忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

手ほどきで危険回避

岡です。
相手に掴まれた手をはずす。
現代の状況で、相手に両手首をつかまれる事はほとんどないかもしれませんが、刀など武器の使用が中心だった時代には、相手の手首をとって武器を封じるのは常套手段だったようです。
当然、手首を封じられた状態からの脱出法「手解き(てほどき)」が考え出され、古武道などでは一番初めに習う基本の技とされているようです。
これは「手ほどきを受ける」と言う言葉の語源にもなっているそうです。
今回も、道主の著書からそのポイントをまとめてみたいと思います。
・脇を開かずに、肘を柔らかく使う。
・親指と他の4本の指の間を狙って切る。
片手取り小手返しでは、握られて方だけではなく反対の手刀も使って、両手刀生かし受けの握りを外します。
両手刀を生かす場合の注意点は、
・受けの手を外すのは、受けに掴まれている手刀で行う。差し込む手刀はで叩いて外すのではない。
・差し込む手刀は、受けの手首に押さえ気味に密着させる。
・差し込んだ手刀は、小手返しの握りとなるまで受けの腕から外さない。

相手に腕をつかまれ引っ張られるような場合の護身を考える時、咄嗟に技をかけて制圧するなどと言う事は、よっぽどの実力者、あるいは実力差がなければ出来ません。
力の弱いものが護身する一番実用的で簡単な方法が、「手解き」だと思います。
握られた手をほどき、すぐに逃げれば、無事に生還できる確率はグッと上がるとおもいます。
広島ブログ

小手返しを考える

岡です。
今回は小手返しについて考えてみたいと思います。
小手返しとは、受けの小手(手の甲)を持ち、返すことで投げる技です。
手の動きだけにこだわらず、入身、転換、足さばきで受けを崩します。
道主の著書よりそのポイントを書き出します。
・小手返しの握り方は、隙間の出来ないように、受けの小手(手の甲)に密着させて握る。
・小手を返して制するときは、体さばの動きとあわせて、体の中心で切り下ろす。
・遠くへ投げようとせず、自分の正面・前へ受けの体が来るよう投げる。

小手返しがうまく出来ない理由のひとつに、小手返しの握り方がしっかり出来ていない事があるように思います。
毎回、準備体操でやるように、自分の手に小手返しをかける練習をしっかりやって、まずは正しく小手を握れるようになることが早道だと思います。
私も随分自分の手で練習しましたが、その時に注意していた感覚は、小手を返すときに、手首だけではなく同時に肘、肩などにも技がかかっているように小手を返すことでした。
四方投げや一教などは自分にかけるのは難しいですが、小手返しなら自分にかけることが出来るので、一人での練習にはうってつけの技だと思います。

広島ブログ

正面打ち入身投げを考える

岡です。
今日は「正面打ち入身投げ」について考えてみたいと思います。
入身は多くの技に使われる基本的な動作ですが、その分とても難しい技です。
道主の本「合気道上達BOOK」より、その注意点を書き出してみたいと思います。
・入身をしたときは、取りは半身(一重身)になる。体を前傾させると腰が引けるので注意。
・首に添えた手と手刀の2点で受けを崩す。
・手刀を切り下ろす動作と、転換の体さばきの動作をあわせ、受けの力を流し導き、投げる。

私が入り身投げで難しいと感じるところは、どの位置へ入身し入っていけばいいかと言う事。
大体が入身が浅くなってしまいます。
そこで目印にしているのが、受けの首に添えるほうの手です。
この手を、相手の首に添える前から常に自分の中心に置いて、そこから外れずに相手の首に添えれるような位置へ入り身するようにしています。
するとちょうど受けが目の前にいて崩しやすくなるように感じます。
広島ブログ

技の研究)諸手取りから四教

岡です)
昨日の稽古のひとつ、諸手取りからの四教。
難しいです。特に相手が自分よりずっと大きい人だと、なかなか上手くいきません。
勉強がてらに、道主植芝守央(著)の「もっとうまくなる!合気道」を参考にまとめてみます。
同じ技がなかったので、諸手取り一教と横面うち四教からまとめました。

「諸手取り四教(表)」
受けがつかんだ手を腕の力で引き上げるのではなく、相手の力とぶつからないように切り上げていくことが重要。
受けに左手首をもろ手でつかませる。
左手をつかませたら、呼吸法を意思して自分の額まで左手刀を切り上げ、左足を受けの右側面に入身する。
右手で受けの左肘を制しながら、前進しつつ両手刀を切り下ろし、受けを崩す。
受けの肘が曲がる方向に力を入れつつ、肘を制していた右手をを滑らせて手首をつかみ、脈部を制する。
右手の人差し指付け根で脈部を制しながら、両手で切り下ろして極める。
手の力ではなく、体全体の力を集めて、急所を制する。

「諸手取り四教(裏)」
諸手でつかませた手刀を切り上げながら、入身をしたときの位置取りが重要。入身が浅いと、次の転換と手刀の切り下ろしで受けを十分崩せないので注意。
右逆半身で構え、受けに右手首を諸手でつかませる。
つかませた手刀を、呼吸法を意識し自分の中心線まで切り上げる。
このとき、手刀を立てることで、受けの右脇が開き、力の入らない状態になる。
切り上げで釣り上がった受けの右ひじを左手で、右手首を右手で制しながら、左足で受けの右側面へ大きく入身する。このとき側面よりも後方の、背後といえる位置まで深く入身する。
踏み込んだ左足を軸に転換し、受けの右腕を両手刀で切り下ろす。
右手で肘を支点にして受けの右手首をひねり上げる。
さらに肘を制していた左手で受けの右手首をつかみ、自分の左手人差し指付け根で受けの右手首とう骨部を制する。
受けの右手首を制しながら、受けの背後に左足を踏み込む。
踏み込んだ左足を軸に転換し、受けの手首を切り下ろし、とう骨部を制する。
重心を下ろしながら、全身の力を手刀に集約させる。
広島ブログ

動画をリニューアルしてみました。

岡です)
むか~~し7年ほど前でしょうか、まだ入門したての頃に、片手持ち転換の動きを研究する中で撮った動画。ボールを使ってその動きを再現してみようと試みました。


ちょっとわかりにくいし、少しごまかしてるところもあったので、今回動画をリニューアルして、なるべく正確な動きを撮るよう心がけました。


ちなみに、いつも書いていますが、これはあくまで個人的研究による見解ですので、その真偽のほどは保証しません。
広島ブログ

開祖の一教

どんなに凄い技でも 稽古の時には上手く出来ても いざ実戦になると何も通用
しない事が多いと言う。これでは本来の意味にそぐわない。

 開祖の事を書かれた本などが多数出版されている。興味深い事例は多々あるが
合気道の礎となったと思える 正面打ち腕抑え一教 があったので記してみた。

  抑え二点の間隔が狭いのに 何故“受け”がくずれるのか?

    角度を変えて

 返して一教投げをするか 柔道技であれば体落としとか一本背負いであれば
くずし易い。
 一教で頑張られれば くずすことは なかなか難しい。

しかし、開祖は実際に使えた。これにより現在の合気道の体系が出来たと言う。

     ひの
広島ブログ

開祖の教え

 人の力は自身の円内のみが、力の及ぶ範囲と言われている。
幾ら腕力があろうと円外には力が及ばず無力になる。 よって相手を円外で抑えれば
小指一本で容易に抑えられる。

  “己は己の円内にいて、相手を相手の円外に出せばそれですべて決する”

            ひの
広島ブログ

鍛錬

  鍛…鍛えるの意味 鍛えれば筋肉が強くなるし、強靭になる。
 
  錬…心や体 腕前などを練り上げることで筋肉に柔軟性を持たせる事である。
       両両相俟って鍛錬である。

 老いてくると体も体の内部全てが段々と委縮してくるから筋をのばす様に
すると良い。 合気道を始めて当初より合気道は逆手ではなく順手に筋を伸ばす
運動が、基本であると教わったものだ。 二教・三教・小手返しも然りである。

   北道場では、この “手首の鍛錬” から稽古を始める。

            ひの


 
広島ブログ

ブログ内検索

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

アーカイブ

ブログ管理担当

oka
年齢:
51
誕生日:
1973/01/02
担当:岡篤史
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog
My HP

忍者広告

PR