忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

「規範 合気道」より杖取り5種、太刀取り6種


岡です。
今回は、「規範 合気道」と言う本に掲載されている、杖取り5種と太刀取り6種を紹介します。
(実は参段の受けを急遽取ることになったので、基本技を思い出しておこうと思って(^.^))
本の写真は載せられないので、文章でざっくりと書きます。


まずは「杖取り」から。

構え。
受けは杖を左半身で構えます(杖は基本左構え)
取りは受けに対して逆半身で構えます。
5つの技全てこの構えから始めます。
受けが杖で中段を突いてくるのに対し、取りは受けの外側面(取りから見て右側)へ入身し当身を入れます。
ここまでは5つの技全て共通。
ここからそれぞれの技へ。
①杖取り 入り身投げ
左手で杖を制しつつさらに入り身し右手刀で切り下すように投げ、杖を取る。
②杖取り 四方投げ
両手で杖を握り後ろ足を進めながら状を振りかぶり、体の向きを変えて杖を振り下ろし投げる。
③杖取り 小手返し
右手で小手を制し転換し小手返しへ。小手と杖を一緒に巻き込むように返して受けをうつぶせにし、肩、手首関節を極め杖を取る。
④杖取り 十字がらみ
右手で杖を下から受けるように握り、左手で上から握ると、受けの手を手前に引き出すようにして振りかぶり、受けの両腕を十字に決め振り下ろして投げる。
⑤杖取り 肘極め
当身を入れた右手で受けの小手を上から握り、左手で下から受けるように握ると、巻き込むように返しながら受けの腕を伸ばし体に着ける。脇を締め肘を極めながら手首関節を曲げ、杖を取る。
 
とりあえず受けの外側へ入り身して当身を入れるまでは同じって覚えています。
(内側面へ入り身した場合でも技が出来ないといけないようですが、基本は外側面へ入り身するのが普通のようです)

ちなみに、杖は非常に優れた武器のようで。
「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」と言う古い歌もあるようで、槍、薙刀、太刀の要素を兼ね備えた、千変万化する多種多様な技術を表現しています。
また、精神面の特徴として、「傷つけず 人をこらして 戒しむる 教えは杖の 外にやはある」と言う歌があるそうで、不殺の理念をあらわしているそうです。


次は「太刀取り」
まずは構え。
受けは右構え正眼中段(右半身)で構えます。
太刀なので反対の構えはありません。
取りは受けに対して相半身あるいは逆半身(技によって変わります)で構えます。
技は6種類。
それぞれの最初の構えと入身する方向と動作の簡単な説明を書きます。

①太刀取り入り身投げ
相半身で構えます。
受けが太刀を振りかぶると同時に受けの外側面(取りから見て左側)に入り身して当身。
受けの首を制し太刀の中柄を握り、内側に返しながら振り上げる。
後ろ足を進めながら中柄を振り下ろし投げる。

②太刀取り 四方投げ
相半身で構える。
受けが太刀を振りかぶると同時に、取りは受けの内側面(取りから見て右側)に入り身して当身。
当身を入れた手で中柄をつかみ、もう一方の手で太刀の峰を抑える。
後ろ足を進めながら、両手で下から切り上げるように太刀を振り上げ、体の向きを変えて振り下ろす。

③太刀取り 小手返し
逆半身で構える。
受けが太刀を振りかぶると同時に、受けの外側面(取りから見て左側)に入り身して当身。
当身の手で受けの小手を制すると、転換して小手返し。
柄と小手を一緒に巻き込むように返して、受けをうつぶせにし、手首、肩関節を極め、太刀を取る。

④太刀取り 肘極め
逆半身で構える。
受けが太刀を振りかぶると同時に、受けの外側面(取りから見て左側)に入り身して当身。
当身の手で受けの小手を上から握り、もう一方の手で下から受けるように握り、巻き込むように返して受けの腕を伸ばし体に着ける。
脇を締めて肘を極め太刀を取る。

⑤太刀取り 呼吸投げ(1)
相半身で構える。
受けが太刀を振りかぶると同時に、取りは受けの内側面(取りから見て右側)に入り身して当身。
当身の手で中柄を握り、転換しながら振り上げる。
前足を進めながら中柄を振り下ろして投げる。

⑥太刀取り 呼吸投げ(2)
相半身で構える。
受けが太刀を振りかぶると同時に、取りは受けの内側面(取りから見て右側)に入り身して当身を入れ、もう一方の手で中柄を握る。
転換しながら中柄を振り上げ、もう一方の腕を受けの両腕の下に差し込む。
両手を振り下ろして投げる。

6つの基本の型です。
しっかりと稽古して技の本質を身に付けようと思っています。
本に載っている通りの基本の構えや入り身する側を書いていますが、反対になってしまっても技が出来るようにしないといけません。
でもとりあえず基本の型6種をしっかり身に付けようと思います。
広島ブログ

斉藤守弘師範13の杖の動画から文章起こし

記載・岡)
少し前に紹介した「斉藤守弘師範13の杖の動画」で師範が解説している言葉を元に、足りない部分を他の杖解説サイトを参考に、13の杖を文章にしました。
動きが違う場合もあるようですが、今回はあくまで「斉藤守弘師範の動画」で示されている動きを文章にしています。

13の杖解説(斉藤守弘師範13の杖の動画を参考に)

斉藤守弘師範の解説)
31の杖の以前に開祖に見せてもらった一つの型があります。
それは半分は記憶しておりませんので、その記憶をたどって13の動作で11種類の杖の操作を入れた一つの練習方法です。
組杖を考えていないので組杖にはなりません。

構え)
左構えで、左足の前に杖を立て左手で軽く握る。

動作)
1、相手の直突きに対して中段直突き(左半身で入身の突き)
2、相手の突き対しての早足の打ち込み(右半身で横面打ち)
3、相手の突きを上段受け(右半身)
4、中段突き(右半身)
5、前足を軸に振り返り、後ろからの突きを八相返しで払う。(左半身)
6、相手の突きをかわし八相正面打ち。(右半身)
7、前足を軸に振りむいて突きを払う(右半身)
8、中段直突き(右半身)
9、左後方突き(右半身)
10、前足を軸に突きを払う(左半身)
11、逆手突き(左半身)
12、突きを払い落とし左構え(左半身)
13、左中段脇直突き(左半身)

広島ブログ

合気杖・斉藤守弘師範による13の杖の解説と実演

記載・岡)
今日の稽古の前半で、13の杖を先生に指導してもらいました。
もう何度も杖は稽古していますが、たまにしかしないので、すぐ忘れてしまいます。
今回は忘れないうちに動画も見直して、しっかり覚えるようにしたいと思っています。
13の杖は、斉藤守弘師範が開祖の武器技を整理分類し、誰でも段階を追って学べるよう考案したものの一つだそうです。
本人の動画を見るのが一番と思い、やっと探し当てましたので、ここに掲載しておきます。
広島ブログ

合気道の杖(じょう)の話

岡です)
先日、道場生の一人から、ホームセンターで売っている棒を杖の代用で買おうと思うのだが、長さと太さはどれくらいがいいのかと質問を受けました。
私は合気道用具店で一番安い初心者用を買ったので、長さや太さはあまり気にしていなかったのですが、言われてみれば決まりがあるのかどうか良くわかりません。
そこでちょっと調べてみました。
厳密な規定は無いようなのですが、太さは主に3種類。
8分(24ミリ)、9分(27ミリ)、一寸(30ミリ)
が主流のようです。
長さは、4.2尺(約128センチ)が合気道では一般的な長さのようです。
合気会本部のホームページにリンクされている武道具店 岩田商会であつかっているのも長さ128センチのものでした。
身長が高い人でも同じ長さの物を使うのか?
という疑問がわきますが、それについて明記された情報は少なく、いくつかの武道具店の取り扱っている品を調べましたが、どれも128センチのものばかりで、どうやらこの長さが主流のようです。
ある合気道のホームページには
「合気杖は床から脇の下までの長さが適当。または、手を広げて両手に収まる長さ。
身長が高い人では長さが異なるが、入手が困難。」
と言う風にも書かれていました。
私が持っている杖も長さは128センチ。
身長167センチの私だと、ちょうど脇の下ぐらいの長さです。
でも身長190センチの人だと、かなり短い感じになるでしょうね。


広島ブログ

合気杖の稽古

体術の延長である事は言うまでもない。
流れに無理のない様に力を抜いて振る事が、最も大切なことである。
したがって、柔らかく攻めるところは何処までも柔らかく、抑えるところは確実に抑える…。
めりはりのある捌きにしたい。

武器術は(短刀・太刀など含め)その武器が自分の一部であり、体の延長として考えるもので
あるから、捌きはすべて自然の摂理によった動きで それに逆らうと流れが止まってしまう。

 杖と一体感を持てる様に日々少しずつでも稽古を欠かさぬ事が大切である。

                         ひの
広島ブログ

ブログ内検索

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

アーカイブ

ブログ管理担当

oka
年齢:
51
誕生日:
1973/01/02
担当:岡篤史
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog:リンク
My HP:リンク

忍者広告

PR