忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

一ヶ月ぶりの稽古でした

岡です)
昨日は北道場での一ヶ月ぶりの稽古でした。
「誰だっけ?」と忘れられていなかったのでホッとしました(^.^)
久しぶりに稽古に行くと、懐かしい方が稽古に復帰していました。
一緒に稽古するのは1年ぶりぐらいでしょうか。
私が休んでいた8月から復帰したそうです。
また、稽古にこれるようになったようなので、うれしい限りです。
来週はSさんの4級審査だそうです。
みんな早く昇級して、袴をはきましょうね。
そのためにもやっぱり稽古ですねえ。

やっと復帰できます

岡です)
今月はずっと稽古に行けなかったのですが、やっと今日で仕事が落ち着きます。
木曜からまた稽古に行けそうです。
あ~~随分休んだので待ち遠しい。

恒例の夏の飲み会でした

夏の飲み会お疲れ様でした。
南・北道場で稽古されている方々が集まって、にぎやかな飲みでした。
普段なかなか会えない他の道場の方々と話が出来る良い会でした。
都合が悪くこれなかった方も是非次回はご参加ください。

もう少し平均年齢が下がるように、若くて有望な人たちに合気道に興味を持ってもらい、是非合気道の門を叩いて欲しいですね。
 

諸手持ちからの技

岡です)
昨日の稽古も暑かった。
その前の稽古は、はねありでしょうか。大量発生して畳の上が虫だらけで大変。
昨日はそれもなく、もう羽化の時期が終わったのでしょうか・
さて昨日は「諸手持ち」からの技を稽古しました。
呼吸投げ、四方投げ、小手返し、入り身投げ、一教、二教、捌き方も外側から、内側からとバリエーション多く。
片手に比べて諸手で持たれるとやはり崩しにくいイメージが先行します。
こっちは片手で相手は両手ですから。
でも片手でも両手でも理屈は同じ、同じように崩せば崩れるはず。
上手くいく時もあればダメなときもありますが、7年稽古してやっと正解はこうなのだろうと言うおおまかなイメージが出来ました。
今はイメージ通り体を動かせるようになることが目標。

夏時間になりました

岡です)
7月から安佐南区スポーツセンターの閉館時間が夏時間になり、21時ピッタリまで稽古出来るように成りました。
確か9月いっぱいまで夏時間だったと思います。
今までより少し長く稽古出来るので、仕事で遅くなった方も出来るだけ稽古に参加ください。
暑いですので、水分補給の準備を忘れずに。

今年の反省

岡です。
私の今年の稽古も終わり、あっという間の一年でした。
目標にする動きに近づけるよう自分なりに努力した一年だったのですが、
努力が足りなかったようで、まだまだ満足いく動きにたどり着けませんでした。
合気道を初めてまる6年がたち、最初の頃のような目に見える進歩が少なくなり、やや停滞気味ですが、来年は初心に戻って稽古、研究をしたいと考えています。
皆様、今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
以上

参段審査お疲れ様でした

岡です。
山住さん、参段昇段審査お疲れ様でした。
やっぱりあの雰囲気は緊張しますね。
ちゃんと「受け」をとれてたか心配です。

間もなく昇段審査ですねえ

岡です。
この日曜日には山住さんの3段昇段審査です。
私が杖と太刀の受けを取ることになりました。
自分の審査ではないのですが、やはり緊張します。
3段の審査ともなると普段あまりやらない杖や太刀、それと多人数取りなど種類が多く大変そうです。今までの稽古の集大成になるのでしょう。イヤ~緊張です。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR