忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

第九回合気道演武会(有段者演武)

開催日:2013年11月9日(土)
場所:広島県立総合体育館  武道場

広島北、南道場で稽古されている有段者の方々の演武です。(段位順に掲載、敬称略)


橋本(四段)・・・広島北道場
https://youtu.be/rwmFd3sIG1I


新田(参段)・・・広島中央道場
https://youtu.be/TMerb3Dfg9Y


藤原(参段)・・・広島中央道場
https://youtu.be/cI8L1AuW-XY


山住(弐段)・・・広島北道場
https://youtu.be/R0sLb5JUL0M


山本(弐段)・・・広島南道場
https://youtu.be/fj1Aw-HZWOs


片山(弐段)・・・広島北道場
https://youtu.be/gSzmrmu__jE


豊島(初段)・・・広島北道場
https://youtu.be/bSB2pMp3s_o


岡(初段)・・・広島北道場
https://youtu.be/3RRjrnT7ipE

第九回合気道演武会(白帯演武)

開催日:2013年11月9日(土)
場所:広島県立総合体育館  武道場

広島北、南道場で稽古されている白帯の方々の演武です。(段位順に掲載、敬称略)


金子(5級)・・・広島中央道場
https://youtu.be/_nVh3FsRYD4


池森くん(無級)・・・広島南道場
https://youtu.be/5bxChTG3sSg


池森(無級)・・・広島南道場
https://youtu.be/2lRxUL9Nz6w


野村くん(無級)・・・広島北道場
https://youtu.be/AkowSQ4TPlg

演武会打ち上げの様子

岡です)
第九回の演武会も無事終わりました。
思った以上に緊張してしまいました。
演武会の後は恒例の打ち上げです。
にぎやかな飲み会でした。






広島北道場ブログのランキングが上がるので広島ブログ←クリックお願い致します。

ついに明日は演武会当日

まだまだ先だと思っていた演武会も、ついに明日は本番です。
昨日の稽古で、演武の最終チェクを行い準備万端のはずなのですが、
さすがに緊張してきました。
ギリギリになって技の変更もあり、当日は間違えないように気をつけなければいけません。
去年よりも参加者も増え、きっといい演武会になると思います。
今日は帰ってビデオカメラの充電を忘れないようにしないといけません。
演武の様子をこのブログにも載せるつもりですので、お楽しみに。
記)岡

四十おやじの稽古日記 H25.9.19(木)

天気 晴れ。
久々の稽古日記です。しばらく書くネタもなく、仕事の疲れもあってサボっていましたが、またボチボチ書いていこうと思います。ここ最近のスランプからは相変わらず抜け出せず、昨日の稽古でも何度か「感覚が戻ったか?」と思う瞬間があったのですがすぐに消え・・。このスランプは定期的に襲ってくる私の病気みたいなものなので、そのうち回復するはずなのですが、それまでは感覚が抜け落ちたようになり、全くわからなくなってしまいます。このスランプは合気道を初めて3年ぐらいまでは起きなかったのですが、4年目以降3ヶ月~半年に一度のペースで襲ってくるようになりました。今回で5~6回目ぐらいです。毎度のことでもう慣れましたし、スランプを抜けだすと先生がおっしゃるように確かに前よりは少し上達するような気はします。でも、スランプ中はとにかく悩みます。はやく感覚戻って来い。
ー岡ー
広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

四十おやじの3行稽古日記 H25.8.29(木)

晴れ  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
「受け」によって技が掛かりにくい(崩しにくい)場合がある。理由は色々。
その1つに受けだけが普通のスピードで動いてしまっている事があるのでは。
本来の技は相手が打って来た瞬間、掴んできた瞬間から技が始まり、おそらく0.1秒もかからない間に相手と結び→崩しが完了するはず。でも稽古では実際の動きをかなりスローモーションにして練習しているのだと思う。だから動きだけでなく力の掛け方も実際よりゆっくり長い時間かけることになる。
これは「受け」も同じようにスローモーションになるべきだと言う事なのだが、これが出来ず受けが普通のスピードで力を入れたり入れ終わったりしてしまうと、「取り」が技をかける前に「受け」の動きが終わってしまい中々技が掛からず稽古にならない。そして悩んで迷路へハマる。
逆にスピードが合う人と稽古すると同期がとれて気持よく技がかかり安い。
受けが普通のスピードで動いてくる場合は、取りも普通のスピードで技を掛け始めるべきなのだろう。でもそれがすぐには難しいので「取り」「受け」共にゆっくりとスローモーションで稽古して崩しをかけ始めるタイミングや感覚を養っているのだと思う。
・・などと考える稽古でした。
PS.「崩し」は取りの動くスピードには依存せず動きのみに依存する。つまり速かろうがスローだろうが関係なく、取りがわずかでも動くとすぐさま崩しが掛かり始めるべき・掛け始めるべきものだと思う。
(長文すぎるなあ・・3行日記なのに)
ー記)岡ー

広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

四十おやじの3行稽古日記 H25.8.26(月)

晴れ  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
毎回なのだが演武会の稽古をしていると下手になる感覚がある。というのも技の順番など本来「技」に関係ないところに心が囚われ、正しい感覚で稽古ができなくなる。なので毎回行っている基本の技の稽古を手を抜かず「崩し」をしっかり意識して行うよう心がける。演武会の技はその基本技の組み合わせにしか過ぎない事を意識して。
ー記)岡ー

広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。



四十おやじの3行稽古日記 H25.8.19(月)

晴れ  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
久しぶりのJさん復帰です。Jさんは外国人で、事情があってこの2ヶ月ほど休んでいましたが、また稽古を再開できるようです。今日は以前受けた4級審査の証書を受け取っていました。合格おめでとうございます!また一緒に稽古に励みましょう。
(Jさんにも読めるように英語で書きたいところですが・・・それはまた今度emoji
ー記)岡ー

広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR