忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

第10回・合気道演武会 演武映像

第十回合気道演武会 動画

第十回合気道演武会の演武映像を下記アドレスに随時追加しています。
https://www.youtube.com/user/hiroshimaaiki/videos
改めてブログ上にも載せますが、急ぎ見たい方はこちらで。
(ピンボケ、手ぶれなどひどい映像もありますがうちの子供が撮ったので大目に見てください(^^♪)
・・・記載)岡

「演舞」ではなく「演武」としての気持ち

岡です。
毎年演武会の稽古を始めると、気持ちがモヤモヤしてきます。
去年は酷いスランプに陥り、なかなか回復せず苦労しました。
これは私の気持ちに問題があるのですが、
ついつい「演武」を「演舞」と考えてしまい、間違えずに綺麗に技をこなす方向に意識が行ってしまうからです。
気持ちを引き締めなおそうと色々な師範の演武を調べていると、こんな記事も見つけました。
  なれあい稽古にピリオドを!
  季刊『合気ニュース』93号論説(1992年7月)より
  文 ・ スタンレー・プラニン

純粋な「武」としての強さをあらためて見つめなおそうと思う今日この頃でした。

*上のリンク先は、どう出版(元株式会社合気ニュース)のサイトで、季刊「合気ニュース」に掲載された西尾昭二師範の記事なども載っていおり、読んでためになりました。

演武会の技も決まり・・

岡です。
稽古も演武会の練習中心になってきました。
今回の自分の演武内容も決まりました。
今回は、「片手持ち」「十字持ち」「胸取り」に対する技を合計20本です。
今日は少し技を変えてみたりと試行錯誤してみたのですが、結局元の形に落ち着き、完成。
技は決まったので、一技ずつの完成度を上げることが今後の練習課題です。

早いもので、演武会までついに一ヶ月

岡です。
今年の演武会(11月8日(土))まであと一ヶ月ほどになりました。
去年の演武会がついこの間のような気がするのですが、一年たつのが早いもので。
「受け」「取り」の相手も決まり、演武の技の構成も決まりました。
今年の目標は、一つ一つの技を確実に丁寧に行うです。
演武だとつい技が雑に流れ気味になってしまうので、今年はそこに注意してやろうと思います。

祝!新しい仲間が増えました

岡です。
昨日の稽古に行くと、新しく入門された方が来られていました。
親子で入門です。
息子さんは小学4年生。
うちの子は私が技の実験につき合わせすぎたのか、合気道をやりたいとは言ってくれません(´Д`)
広島北道場もこれで小学生が6年、4年、2年となり、子供たちも更に張り切って稽古するのではないかと期待しています。
去年~今年とずいぶん新しい方が増えました。
うれしいですねえ。

命がけのタップ


こんにちは。

フォー○コリーを飲み始めた新人シマダです。


僕が合気道をはじめた時、

友人に合気道のコトを話すと

「なんか  おじいちゃんが5〜6人軽く ヒョイっと投げるのじゃろ?」

などと、半信半疑どころか

0信全疑なニュアンスを悶々とだして問い掛けてきたコトがありました。

や、僕も正直  始めてみるまで

「それは…ちょっと…」と思ってたんですけれども、

実際に組んでみると、

ホントに痛い!。

や、「痛い」と書くと語弊になるかもしれませんけれども…、

でも、抵抗するとホントに痛いんですよ。

僕の今までの人生の中で、

こころの底からタップしたことは始めてです。

そしてホントに痛い時は

「痛い!」じゃなくて、

「あぁぁぁっ!」って言うんだなって知りました。

もちろん合気道の魅力とかは  まだまだ沢山あると思うのですが、

新人シマダがスゴイと思ったコトでした。

0信全疑の方、お待ちしております。

そろそろ演武会に向けて始動です

岡です)
今日の稽古では日野先生に演武会の参加予定者と組み合わせ案のプリントをいただきました。
まだ8月と思って呑気にしていましたが、稽古できる日数を考えるとそうもいかなくなりました。
早く今回の演武内容と受けを取ってもらう人を決めなければ。

そうそう、シマダさん!
初投稿ありがとうございます。
初心者のほうが慣れていない分、素朴な疑問もたくさんあると思います。
何年もやってると慣れしまって疑問にも思わなくなってしまうようで、最近は書くネタに困っています。是非色々と初心者ならではの疑問や考えを書いてみてください。
合気道を習ってみようかと悩んでいる人達の一助にもなると思います。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR