忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

ちょっと気が早いですが袴を購入

岡です)
初段の審査も終わり、あとは初段の証書が来るのを待つのみです。
ちゃんと受かっていればの話ですが、大体例年通りなら2月ごろに来るそうです。
少し気が早いのですが、袴を購入しました。
ネットで安く買おうかと思っていたのですが、サイズなど微妙で心配だったので、皆さんがよく利用しているという広島市内の松尾武道具店さんでサイズを見てもらって購入しました。
やっぱり初めての物は直接店頭で購入する方が安心ですね。
無料でネームも入れてくれました。
てっきり仕上がりを待って再度足を運ばなければならないのだと思い、少し早いけれど注文しに行ったのですが、その場で10分ぐらいで刺繍してくれました。
価格もネットで購入するのと変わらないぐらい割引してくれたので、予算内に収めることが出来ました。
袴のはきかたも全然わからなかったので、ネットで調べて着けてみましたが、なかなか難しいですね。
慣れないと緩んできそうです。
でも、袴をはくとなんだか気が引き締まります。ちょっとうまくなったような錯覚に・・
これで審査に受かってなかったらショックなのですが、悲しいかなもうサイズが変わることは無いので、もし落ちていたら次回まで大事に保管しておこうと思います。(空手をやっているうちの長男は、背がどんどん伸びて道着のサイズがそろそろ合わなくなって来ました。うらやましい。)
所属道場の先生に、合格はほぼ間違いないだろうけれど、袴をはいてからが本当のスタートなので、これまで以上にしっかり稽古に励んでくださいとの言葉をいただきました。
気を引き締めて稽古に励もうとあらためて思いました。 以上


初段審査 終わりました。

岡です)
終わった~~~~!

初段審査、さっき終わって帰ってきました。
緊張でミスも多かったのですが、無事に終了です。

はじめての審査。

今日、中学2年生二人の五級審査が行われました。
審査前、しばらくみんなで通常の稽古をしていましたが二人とも緊張の面持ちが窺えました。
でも技を間違うこともなく、じょうずに出来たと思います。

今年の7月に二人は北道場に入会しました。
入会以降これまで殆んどの稽古日に熱心に出席し、 先日の演武会にも参加しました。
今日までよく頑張りました。
『やればやっただけ上手になる!』と日野師範のことばの下、一歩一歩また稽古をしていきましょう。


山住。



第八回合気道演武会(有段者演武)

平成24年11月10日(土曜)に開催された、第8回・合気道演武会の映像です。
参加は
 アルパーク教室、 広島北道場、 体育館道場、
 広島南道場、 山陽女学園中等部、 広島工業大学、
 廿日市道場、 熊野道場 の各方々。(順不同)
総勢40組のボリュームある演武会でした。
下記は、掲載許可を頂いた広島北・南道場の有段者の方々の演武です。

日野師範(六段) 自由技


藤井(参段) 正面打ち、横面打ち・・広島北道場
 https://youtu.be/gFPUx-uLZsg

山住(弐段) 短刀取り・・広島北道場
 https://youtu.be/Y0ENEHCP9AE

深田(弐段) 呼吸投げ・・広島南道場
 https://youtu.be/1oc-k9qeczU
 
山本(弐段) 短刀取り、多人数・・広島南道場
 https://youtu.be/YEHm2uqRJAw
 
片山(弐段) 両手取り、突き・・広島北道場
 https://youtu.be/hXmkKhr6G3A
 
上椙(弐段) 正面打ち、後ろ取り・・広島南道場
 https://youtu.be/h3KuVUkv94g
 
豊島(初段) 短刀取り・・広島北道場
 https://youtu.be/gNMfv2LFroI
 
(演武順で掲載)


広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

第八回合気道演武会(白帯演武)

平成24年11月10日(土曜)に開催された、第8回・合気道演武会の映像です。
掲載許可を頂いた広島北・南道場の白帯の方々の演武です。 (演武順で掲載)

岡(1級) 相半身片手取り他・・広島北道場
 https://youtu.be/KNWbnnCaFw4
 
佃(4級) 基本技・・広島南道場
 https://youtu.be/CyNHfSCj_eE
 
井手(5級) 基本技・・広島南道場
 https://youtu.be/GXXEv1Yws-w
 
真鍋(無級) 基本技・・広島北道場
 https://youtu.be/o9j2p62gbCg
 
栗栖(無級) 基本技・・広島北道場
 https://youtu.be/KM0o69G_gzE

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

盛り上がる演武会

昨日の演武会を終え、演武参加された皆さまお疲れ様でした。 
開催準備に関わられた方々、また三人の師範の日頃からの稽古ご指導で演武会開催が出来た事を感謝いたします。 ありがとう御座いました。 

私が初めて参加したのが平成19年の第5回でその時の演武組数は24組、 続いて第6回は37組、第7回は36組、この第8回では40組でした。 
だんだんと参加者が増えているようです。

多くの参加者の前で自分が演武をするのは気恥ずかしいものですが、引き換えに
ふだん一緒に稽古していない方の技を見て参考になる良い機会です。
基本技でも丁寧にする人、やわらかくする人。半身半立ちで技を通した人。
武器を用いた応用技などなど参考になりました。
第9回もより盛んになればと考えます。

山住。

演武会お疲れ様でした。

岡です)
皆様、第八回合気道演武会お疲れ様でした。
私は今回で3回目の参加になります。
それでも人前で技を披露するのは緊張しました。
北道場からは初参加が2名。
すごく緊張したそうで、終わってホッとしている様子でした。お疲れ様。
近いうちに掲載許可をもらった北、南道場の方々の演舞の動画を随時載せていきますので楽しみにしていてください。
以上
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。
 

演武会と初段審査

岡です。
今日も演武会の練習にかなりの時間を使いました。
演武会の練習をし始めると、その時期ついつい技の順番や演武の流れをスムーズにやるのにばかり気が行ってしまう。
私の良くないところです。
一つ一つの技が生きたものになるよう、正確に崩して技をかけるように。
今日はそれを念頭に置いて稽古しました。
最後に頭から一通り流してバッチリ決めようと思ったのですが、連続で技を掛けていくとだんだん崩しがお座なりになってくる。う~~ん
今日私の初段審査の話になったのですが、実はあんまり心配していません。
自信満々?ってわけでは無いのですが、初段審査の前に演武会があるおかげで、一番のネックの自由技の練習が演武の練習で出来るので。
なので、今は演武の練習にだけ集中しています。
あとは良いとこ見せようとか思わずに、淡々と技を出せるように気持ちを作って行・・・・行けたら良いなぁ~
広島ブログ←クリックでブログの今日の順位が見れます。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR