忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

「杖」の稽古

岡です。
昨日の「杖」の「型」稽古。
先生や先輩方の動きを見て、なんとか稽古中に形と順番だけは覚えました。
家でも稽古しないとすぐ忘れそうです。
「杖」を持っていないので、買おうかとも思ったのですが、丁度良い「棒」がありました。
昔、富士山に登ったときに使った「金剛杖」。
長さも太さも丁度いいのでこれで稽古してみようと思います。

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

力では無理だった「小手返し」

岡です)
最近温かくなってきたので、稽古をすると結構汗が出ます。
あまり寒いのもイヤですが暑すぎるのもチョット・・
今ぐらいの気候が一番稽古しやすいですね。
今日の稽古でもやったのですが「小手返し」という技があります。
先日、私の息子の空手の稽古を見ていると、この「小手返し」を稽古していました。
空手でもやるんだなあと感心しながら、稽古が終わって
「ちょっとお父さんに小手返しかけてみな」とやらせると、やっぱりかかりません。
結構難しい技ですから。 無理やりでは絶対かかりません。
以前、合気道を始めたばかりの頃、同僚だった女性に
「ちょっと小手返しかけさせて」と練習代になってもらった事があります。
その女性は小手返しをかけようとすると、ギュッと腕を縮めて守ろうとします。
私はついつい力で技をかけようとしたのですが、全くかかりません。
その女性は小柄で力も人並み程度。
なのに私の「力」も通じないのには驚きました。
もちろん腕を無理やり引き回すことは出来ますが、それは「小手返し」ではないので。
あれから5年。
今なら小手返しをかる自信はつきましたが、この出来事が
「非力な女性にさえ力では技はかからない」と言うことを私に強く印象付けました。
「技は力ではかからない」「技は正しい動きで」と言うことを。
広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

初段!

本人自ら記事に載せられていないので
私が発表いたします。
まったく奥ゆかしいお人です。

岡さん、この度の初段允可おめでとうございます!!
お互い上の段をめざして、さらなる稽古をよろしくお願いいたします。
袴姿はやっぱりいいもんですね。

やまずみ。

昇級おめでとう!

入門後はじめての昇級審査を受けた真鍋君、栗栖君のふたりが
このたび五級に合格しました。 おめでとう!
私自身もそうですが、一緒に稽古をしている道場生が昇段昇級を
する事はうれしいです。

いま北道場は道場生が増え、稽古にますます活気がでてきている
ように思います。
これからも発展できるよう、自分に今以上の精進を心がけて。

山住

護身術講習.....伴児童館にて

昨年末、小学校の児童館で護身術講習の依頼があり昨日、
日野師範と私で行ってきました。

場所は安佐南区沼田町 広島市立伴小学校内の児童館
一月に入って半ば、まだ寒い日でしたが児童、保護者およそ80人の方々が集まって行う事ができました。

限られた時間の中でしたので、あまり詳しくはできませんでしたが
背後から羽交い絞めされた状況や、
片手もしくは両手を掴まれ引っ張られた時などの
よく考えられる状況からの脱出方法を師範より解説していただき、
参加者の方にも実演してもらいました。

道場では投げ、極め、時には当身を含んだ技を通常稽古をしますが
先手の無い合気道は護身術の要素も大いにあります。

危険から今まさに身を守るのが護身術。
それ以前にそんな危険な状態にならないよう、
また危険な場所に行かないように予測する事も
護身と師範は言われる。



山住

稽古開始 !

きのう7日は北道場の初稽古でした。
胴着に着替え道場に出ると、この時期まだまだ肌寒い。
そんな中でも、やっぱりいつもの顔ぶれが集まり今年も稽古開始です!

この日、初心者の方が入門されました。
合気道の動きは最初どうしても分かりづらく、ぎこちなく感じてしまいます。自分の体なのに。  

何度も繰り返しやってスムーズに技ができた時、後で分かることの方が沢山あります。
やれば、やっただけ上手になる!(師範の受け売りです。。)
 
やまずみ。

新年明けましておめでとうございます

20121229_877085.gif2013年
新年 明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

              -岡-


一年の計は元旦にあり
今年もしっかり計画的に稽古するために、
元旦から怠けることなく早朝稽古を息子と行いました。
「初日の出」も見に行くつもりが、曇っていたので断念。
今年は去年の倍は上手くならなければ(←今年の目標)
以上
 

一足早く稽古納め

岡です)
一足早いのですが、昨日で私は稽古納め。
皆様、この一年本当にお世話になりました。
演武会や初段審査と忙しく、また新しい仲間も増え、充実した1年だったと思います。
また来年からもよろしくお願いします。
以上

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR