忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

呼吸法1(諸手取り呼吸法・表)

岡です)
呼吸法は呼吸力(全身の力を効率よく発揮させる力)を養う稽古法です。稽古の中では「諸手取り呼吸法・表裏」と「座技呼吸法」がよく用いられます。
諸手取り呼吸法(表)は、受けに手首をつかませたら、入身をすると同時に呼吸力を充実させ手刀を切り上げ、切り下ろします。
ここでは諸手取り呼吸法(表)の方法とポイントを紹介します。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

諸手取り呼吸法(表)
1、受けに左手首を諸手でつかませます。
2、左手首をつかませるのと同時に、左足を軸に右足を受けの前足の側面に踏み出し、入身します。
3、入身の足さばきに合わせて呼吸力を充実させた左手刀を自分の中心で切り上げます。
4、左足を踏み込み、左足に重心を移しながら弧を描くように左手刀切り下ろします。
5、足腰の力を手刀に乗せながら切り下ろし、受けを崩します。
6、最後まで姿勢を崩さないように注意します。

ポイント!
手首をつかませてから切り上げ切り下ろしまでの一連の動作の間、手刀が自分の中心に来るようにする。こうすることで、腕の力だけでなく体全体の力が使いやすくなり、呼吸力が活かされる。
広島ブログ

体さばき3(転身)

岡です)
受けの攻撃を回転してかわし、相手の側面に入る体さばきが転換ですが、体を横に開いてから回転し攻撃をかわすのが「転身」です。
受けが攻撃を仕掛けてきたのと同時に後ろ足を開き、その足を軸に前足を回転させます。攻撃の勢いを利用して受けを崩すよう心がけましょう。
ここでは転身の方法とそのポイントを紹介します。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

転身)
横面打ちに対する転身
1、左相半身に構える。
2、受けが右手刀で横面打ちをしてくるのと同時に、取りは両手刀で横面打ちを制し、右足を横に開く。
3、右足を軸に左足を引きつつ、体を回転させる。
4、回転の動作と同時に受けの右手刀を手刀で切りおろし、受けの姿勢を崩す。

肩取りでの転身
1、取りは左肩を取らせるのと同時に、後ろ足を横に開きながら右手で当身を入れる。
2、横に踏み出した足を軸に前足を引きつつ、体を回転させる。
3、体の回転と同時に、当身を入れた手刀で受けの腕を切り下ろし、崩す。

ポイント!
転身でポイントとなるのが、前足の動き。上記の場合、右足を斜めに開くように踏み出し、その足を軸に左足を回転させることで、攻撃をかわし、受けの体勢を崩す。この足さばきに合わせて手形なの切り上げ、切り下ろしを行うこと。

広島ブログ

体さばき2(転換)

岡です)
「転換」は、半身の構えから前足を一歩踏み出し、その足を軸に体を回転させる動きです。回転させる際は、受けの攻撃の勢いを利用し、自分の円運動の中に導きいれるようにさばきます。転換は入身と組み合わせて用いられる事が多いので、入身と一緒に覚えるとようにしましょう。
ここでは、転換の方法とそのポイントを紹介します。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

転換)
1、右逆半身の構えから、受けが前進しつつ取りの右手首をつかむ。
2、手首をとらせるのと同時に、右足を受けの前足の外側面に踏み出し、攻撃線をはずすよう入身する。
3、前に出した右足を軸に180度体を回転させる。
4、左足を後方に引きながら、体全体を受けの側面に移し、半身になる。同時に両手刀を前方に出す。

ポイント!
体を回転させた後も、半身になれるよう正しく足の位置をそろえる。
転換を行う際に、体を回転させることにばかり意識がいき、軸がぶれてしまうことがある。常に安定した姿勢を保つために、足で回るのではなく腰で回るようにイメージするとよい。自分の中心軸を意識し、上体を傾けないよう注意して回転し、転換後も中心軸の意識を保つようにする。
広島ブログ

体さばき1(入身)

岡です)
受けの攻撃に対してさばく動作を「体さばき」といい、すべての技法で用いられるため、正しく習得する必要があります。体さばきの基本になる3つの動きが「入身」「転換」「転身」です。そのうちの入身とは、受けの攻撃線をはずし、前進して死角に入る動きです。足と手の動きを合わせることがポイントになります。
ここでは、基本的な入身の方法とそのポイントを紹介したいと思います。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

入身)

左相半身片手取りからの入身
1、左半身に構える。
2、受けが足を踏み出しながら、取りの左手首をつかむ。
3、手首をつかませるのと同時に右足を踏み込み、受けの側面に入身する。
4、受けの背中までしっかり入り、左足を引き付けて半身になる。


正面打ちでの入身
1、左相半身に構える。
2、受けが正面打ちで手刀を振りかぶりながら前進。
3、受けが振りかぶるや、左手刀で正面打ちを制しつつ、側面に入身。同時に右手で受けの首を狙う。
4、左手刀を切り下ろしながら受けの背後に入り、半身になる。(片手取りと同じ体さばきと覚えておく)

ポイント!
入身の体さばきは、前足に体重を乗せ、重心を前に移動させながら受けの攻撃線をはずし、すばやく側面に入ること。側面は受けの死角になり、受けの視野から消えることが出来る。また、取りにとっては受けが自分の目の前に位置する有利に位置取りとなる。正面や側面から見て、受けと体が重なるぐらい深く入るようにする。

広島ブログ

手刀の生かし方

岡です)
合気道の呼吸力は、主に手刀(てがたな)を通じて発揮されます。手刀と言っても使うのは手刀部だけでなく、肘より先の部位、主に橈骨部、手刀部、掌底部、尺骨部の全てを使います。手刀を生かすときは、腕の力だけに頼らず、全身の動きと合わせることで、手刀を生かすことが出来ます。
手刀には「打つ」「突く」「回す」「払う」「受ける」「ひねる」「引く」「つかむ」など様々な操作法があり、これらを利用しながら受けの体勢を崩し、制していきます。
ここでは主な手刀の操作法、生かし方を紹介します。
(参考資料 技を極める合気道)

手刀の生かし方)
1、打つ
 正面打ち、横面打ちなど。

2、下へ払いつつ突き出す
 天地投げ(地)、内回転投げ、外回転投げなど。

3、内回転して受けをつり出す
 内回転投げなど。

4、外回転して受けをつり出す
 外回転投げなど。

5、受けの手刀を制する
 横面打ち一教など。

6、らせん状に振りかぶる
 天地投げ(天)など。

7、転換し受けの力を流す
 
8、受けのつかみをはずす
 受けに手首をつかませ、取りは入身しながら肘を折りたたむようにして手刀を返す。
 つかんでいる親指と他の4本の指の間を手刀が通るようにする。

9、両手刀を生かしてつかみをはずす
 受けに手首をつかませ、互いの両手の間に手刀を差し込む。
 差し込む手刀は、受けの手首部分に押さえ気味に密着させ、差し込んだ手刀が、受けの腕から離れないように切る。
広島ブログ

打ち方2(横面打ち、突き)

岡です)
取りの正面を狙う「正面打ち」に対し、取りの体の外側へ踏み込み、こめかみを狙って手刀を斜めに振り下ろす打ち方を「横面打ち」といいます。
また「突き」は、握ったこぶしで取りの腹部(みぞおち)を狙う打ちかたで、後ろ足をまっすぐ踏み込みながらこぶしに体重を乗せ打ちます。
ここでは横面打ち、突きの方法とそのポイントを紹介します。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

横面打ち)
1、左相半身の構えから、右足を取りの前足の外側面に踏み出しながら右手刀を振りかぶります。
2、左足をすばやく引き付けながら、相手のこめかみを狙って右手刀を振り下ろします。
 手刀は斜めの軌道を描くように打ち下ろす。

突き)
1、右半身の場合、左手でこぶしを握ります。
2、左足を踏み込みながら、踏み込む力を使い腹部をこぶしで突きます。
 腕を引いて突くのではなく、半身の構えからこぶしを振り子のように下からみぞおちめがけて突く。その際、モーションをつけると軸がぶれるため、テイクバックしないこと。また、突いた際は手首を曲げないように気をつける。
広島ブログ

打ち方1(正面打ち)

岡です)
受けの攻撃の基本動作には「正面打ち」「横面打ち」「突き」の3つがあります。
正面打ちとは、前方に向かってまっすぐ送り足で踏み込み、取りの体の中心を狙って腕を振り上げ振り下ろす打ち方です。取りの体の中心線に向けて振り上げ振り下ろしの動作をまっすぐ行います。
ここでは正面打ちの方法とそのポイントを書きたいと思います。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

正面打ち)
1、右半身で相対する。
2、右足を送り足で取りの中心に踏み込みながら、右手刀を振り上げます。
 振りかぶるとき、後方にではなく自分の頭の中心に向かうつもりで行う。振りかぶりで肘を曲げすぎない。
 正面を狙うとき、取りの中心線はもとより、打ち込む受けの自身の中心線も意識することが重要。常に自分の正面の手刀が来るように振り上げ振り下ろすよう心がける。
3、まっすぐ振り下ろしながら左足を引き付けます。
4、取りの額の中心へ向けてまっすぐ右手刀を振り下ろします。
広島ブログ

つかみ方3(肩取り、後ろ両手首取り)

岡です)
肩取りは取りの肩を片手でつかむ場合をいい、後ろ両手首取りは、取りの背後に回って両手で取りの左右の手首をつかむ場合を言います。
それぞれのつかみ方とそのポイントをまとめたいと思います。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)

肩取り)
取りの体ではなく道着の肩口をつかむ。
ほかのつかみ方同様、小指から力を入れていく。
つかむときは脇をしめ、腰を入れたバランスの良い姿勢を心がける。
また、腕に力を込めすぎて棒のようにしてしまうと動きが固くなるため、肘を少し曲げ、しめておく。

後ろ両手首取り)
受けは半身の構えから足を踏み出し、取りと手刀を合わせる。
手刀を切り下ろすようにしながら取りの背後に回る。
その際、手刀の接点を切らないこと。
接していた手と、もう片方の手の両手で、取りの両手首をつかむ。
受けは取りの手首と手が離れてしまわないように小指から柔軟につかむ。
広島ブログ

ブログ内検索

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

アーカイブ

ブログ管理担当

oka
年齢:
51
誕生日:
1973/01/02
担当:岡篤史
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog
My HP

忍者広告

PR