忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

初段審査

第11回広島合気道演武会も無事終える事が出来て今年も残り少なくなったが
昇級・昇段審査が控えている。受験者本人達にとっては、最大のイベントであろう。

 中でも、南道場生の“Kさん” 初段審査を受ける事になるまでには、何度か
壁があり、何年も費やしている彼である。 審査日には実力を発揮して欲しい。

 私も初段に合格した時の喜びは、何にも勝る感激であった

      振り返れば“初段から始まる合気道人生”である。  ひの

合気道の杖(じょう)の話

岡です)
先日、道場生の一人から、ホームセンターで売っている棒を杖の代用で買おうと思うのだが、長さと太さはどれくらいがいいのかと質問を受けました。
私は合気道用具店で一番安い初心者用を買ったので、長さや太さはあまり気にしていなかったのですが、言われてみれば決まりがあるのかどうか良くわかりません。
そこでちょっと調べてみました。
厳密な規定は無いようなのですが、太さは主に3種類。
8分(24ミリ)、9分(27ミリ)、一寸(30ミリ)
が主流のようです。
長さは、4.2尺(約128センチ)が合気道では一般的な長さのようです。
合気会本部のホームページにリンクされている武道具店 岩田商会であつかっているのも長さ128センチのものでした。
身長が高い人でも同じ長さの物を使うのか?
という疑問がわきますが、それについて明記された情報は少なく、いくつかの武道具店の取り扱っている品を調べましたが、どれも128センチのものばかりで、どうやらこの長さが主流のようです。
ある合気道のホームページには
「合気杖は床から脇の下までの長さが適当。または、手を広げて両手に収まる長さ。
身長が高い人では長さが異なるが、入手が困難。」
と言う風にも書かれていました。
私が持っている杖も長さは128センチ。
身長167センチの私だと、ちょうど脇の下ぐらいの長さです。
でも身長190センチの人だと、かなり短い感じになるでしょうね。


昇級審査へ向けて

岡です)
先日の演武会も無事終わり、ホッとしている今日この頃ですが、来月には2名のかたが昇級審査を受けられるようです。
一人は5級。初めての昇級審査ですね。
もう一人のかたは3級。
ほっとしている暇はなさそうですね。
3級になると
座技正面打ち一教/二教、正面打ち三教/四教が入ってきます。
普段稽古であまりやらない座り技や、極め方が難しい三教。
力技になりがちな四教。
と難易度が高い技が増えます。
もうあまり稽古日数がないので、お二人ともがんばって稽古してください。

第11回合気道演武会 演武動画

岡です)
平成27年11月21日(土)に広島県立体育館 武道場で開催された、第11回合気道演武会。
広島北、南道場で稽古されている方々の演武の動画をYouTubeにアップロードしました。
私の息子が撮影していたので、手ぶれやピンボケなど見難い点が多々ありますがご容赦下さい。
(下川さん、撮影出来てなくてゴメン<(_ _)>)

演武動画へのリンク)

日野師範 https://youtu.be/8gaBu4wAx04(高画質版)

田中四段 https://youtu.be/0e8DUWioFFU

新田四段 https://youtu.be/CupDsn13BUs

山本参段 https://youtu.be/ABw4n_Q-BqQ

岡初段 https://youtu.be/GKsTbNYcwAc

佃2級 https://youtu.be/JU-lucBX5FY

山住4級 https://youtu.be/nps9-LVaGo0

池森6級 https://youtu.be/ErlAiMPpFVA

寺井無級 https://youtu.be/EXZqhLBkvjU

松本無級 https://youtu.be/I8wVb25rlC4

井上無級 https://youtu.be/JSioS2bfW5M

山住無級 https://youtu.be/fUUwBfP6g3s

演武会までラストスパート

岡です。
いよいよ今週末土曜日は演武会です。
出場される方たちは最後の追い込みに入っていると思います。
私も、今日の稽古は各技の最後のチェックをするつもりです。
演武会は何度参加しても緊張しますが、ビデオを撮るので去年の自分よりは少しはうまくなってる様にがんばろうと思います。

手ほどきで危険回避

岡です。
相手に掴まれた手をはずす。
現代の状況で、相手に両手首をつかまれる事はほとんどないかもしれませんが、刀など武器の使用が中心だった時代には、相手の手首をとって武器を封じるのは常套手段だったようです。
当然、手首を封じられた状態からの脱出法「手解き(てほどき)」が考え出され、古武道などでは一番初めに習う基本の技とされているようです。
これは「手ほどきを受ける」と言う言葉の語源にもなっているそうです。
今回も、道主の著書からそのポイントをまとめてみたいと思います。
・脇を開かずに、肘を柔らかく使う。
・親指と他の4本の指の間を狙って切る。
片手取り小手返しでは、握られて方だけではなく反対の手刀も使って、両手刀生かし受けの握りを外します。
両手刀を生かす場合の注意点は、
・受けの手を外すのは、受けに掴まれている手刀で行う。差し込む手刀はで叩いて外すのではない。
・差し込む手刀は、受けの手首に押さえ気味に密着させる。
・差し込んだ手刀は、小手返しの握りとなるまで受けの腕から外さない。

相手に腕をつかまれ引っ張られるような場合の護身を考える時、咄嗟に技をかけて制圧するなどと言う事は、よっぽどの実力者、あるいは実力差がなければ出来ません。
力の弱いものが護身する一番実用的で簡単な方法が、「手解き」だと思います。
握られた手をほどき、すぐに逃げれば、無事に生還できる確率はグッと上がるとおもいます。

小手返しを考える

岡です。
今回は小手返しについて考えてみたいと思います。
小手返しとは、受けの小手(手の甲)を持ち、返すことで投げる技です。
手の動きだけにこだわらず、入身、転換、足さばきで受けを崩します。
道主の著書よりそのポイントを書き出します。
・小手返しの握り方は、隙間の出来ないように、受けの小手(手の甲)に密着させて握る。
・小手を返して制するときは、体さばの動きとあわせて、体の中心で切り下ろす。
・遠くへ投げようとせず、自分の正面・前へ受けの体が来るよう投げる。

小手返しがうまく出来ない理由のひとつに、小手返しの握り方がしっかり出来ていない事があるように思います。
毎回、準備体操でやるように、自分の手に小手返しをかける練習をしっかりやって、まずは正しく小手を握れるようになることが早道だと思います。
私も随分自分の手で練習しましたが、その時に注意していた感覚は、小手を返すときに、手首だけではなく同時に肘、肩などにも技がかかっているように小手を返すことでした。
四方投げや一教などは自分にかけるのは難しいですが、小手返しなら自分にかけることが出来るので、一人での練習にはうってつけの技だと思います。

正面打ち入身投げを考える

岡です。
今日は「正面打ち入身投げ」について考えてみたいと思います。
入身は多くの技に使われる基本的な動作ですが、その分とても難しい技です。
道主の本「合気道上達BOOK」より、その注意点を書き出してみたいと思います。
・入身をしたときは、取りは半身(一重身)になる。体を前傾させると腰が引けるので注意。
・首に添えた手と手刀の2点で受けを崩す。
・手刀を切り下ろす動作と、転換の体さばきの動作をあわせ、受けの力を流し導き、投げる。

私が入り身投げで難しいと感じるところは、どの位置へ入身し入っていけばいいかと言う事。
大体が入身が浅くなってしまいます。
そこで目印にしているのが、受けの首に添えるほうの手です。
この手を、相手の首に添える前から常に自分の中心に置いて、そこから外れずに相手の首に添えれるような位置へ入り身するようにしています。
するとちょうど受けが目の前にいて崩しやすくなるように感じます。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR