忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

短刀取り1(正面打ち五教・表)

記・岡)
合気道には、短刀を持った相手を捌く技があります。
短刀取りと言い、受けが短刀で攻撃してきたのを捌き、短刀を取り上げることを目的とした技です。
短刀取り
・正面打ち第五教
・横面打ち第五教
・突き小手返し
・突き肘極め
以上4つの技をこれから何回かに分けて紹介します。
今回は「短刀取り 正面打ち第五教・表」です。
(参考資料 もっとうまくなる合気道)


短刀取り 正面打ち第五教(表)

1、右相半身に構えます。

2、受けが前進して、正面打ちを振りかぶります。

3、受けが手刀を振りかぶると同時に受けの前足内側に左足で入身し、両手刀で正面打ちを制します。
  
疑問点)
本の文章には左足で受けの前足内側へ入身と書いてありますが、写真は外側に踏み込んでいるように見えます。
別アングルの写真でも同様に外側に踏み込んでいるように見えました。
誤植なのか内側の意味合いが違うのかよくわかりません。
ただ正面打ち一教・表とは踏み込み方が違うのだけは確かです。
次の記事に正面打ち五教・裏の踏み込みの写真も載せておきますので、表と裏の踏み込み方の微妙な違いを見比べてください。



4、右手をスライドさせ、下から受けの右手首をつかみます。
ポイント)
受けの右手をつかむ時は、下からつかむ。こうすることで、受けの手のひらがしっかり返る。


5、右足で前進しつつ、受けの右腕を両手で切り下します。

6、受けの右手首を右手で、右ひじを左手で制しながらさらに左足で前進します。

7、さらに右足を進め、受けをうつ伏せにします。

8、両ひざをつき、右手で受けの右手親指の付け根を制します。

9、受けの肘を折りたたみ、手首を制し、短刀を取り上げます。

演武会初参加に向けて

岡です。
11月5日(土)の演武会。
入門したばかりの小学4年生二人の参加がほぼ確定したので、これからどんな演武構成にするか考える事になりました。
二人で組んで各々技を披露できればいいのですが、まだちょっと難しいようなので、有段者が受けを取ることになりました。
一人の持ち時間は1分半~2分ぐらいだと思います。
まだスピードを速く出来ないので、技数を少なめにして、一つ一つの技をきっちりやっていけば格好良く演武出来ると思います。
昨日の稽古では、二人とも熱心に前受身の稽古をして、だいぶ受身の感覚がわかってきたようなので、受身も演武技に入れることにしました。
後は基本的な四方投げや小手返し。
一教をどうしようか悩んでいたのですが、これを座り技でやったらどうかと考えています。
座り技なら身長差もかなり縮まりますし、足腰体の動きを一致させて腕を使うためのいい稽古になると思います。
諸手取り前呼吸投げの前受身 2本
片手取り四方投げ 表裏 2本
片手取り小手返し 表裏 2本
座り技 正面打ち一教 表裏 2本
座技呼吸法 2本
合計10本
師範と相談しないといけませんが、今のところこんなメニューでどうかと考えています。

  情報量過多


 毎日 各地で変な事件や事故が後を絶たない。 困ったものだ。

 自分の子供の頃を思い起こすと、精精 部落内の出来事を知るぐらいで
遠方はもちろん近隣の事なども、殆ど知る術はなかった時代だ。

 父母も原爆を落とされた時の事を、島根で農作業中「何か音がした」位の
感覚で、この国一大事のニュースでも2~3日は内容を知り得なかったと聞く。

 いずれにしても電気・電灯の普及に続いてラジオ・テレビの出現により
ここ5~60年で昔では考えられない目覚ましい発展である。

 ネット社会となり 現在我々が一日で受け取る情報量は江戸時代の人々の
一生分とも言われている。  世も変わるものだ。

  知らなくても良い情報まで繰り返し報道されて心痛む事象が多すぎる。

      日野

演武会の日程 お知らせ

第12回合気道演武会の日程のお知らせ
日時 11月5日(土)
会場 広島県立総合体育館 武道場 広島市中区基町4-1
参加 広島中央道場、熊野道場、合気道のちだ教室、広島北道場、広島南道場
中国新聞アルパーク教室、廿日市道場、五日市合気道クラブ
*広島県合気道連盟HPより転載 

  合気道 入身


 合気道では、入身の捌きが基本で特に重要である。

 自分の円内にすばやく誘い込むことが大切で それに外れていると相手はどんどん
重さが加わり、どうにも動いてはくれない。

 入身とは、相手の攻撃に対して退いて体をかわすのではなく、相手と自分の体が
円で入れ替わることで 一番制しやすい所へ相手を置ける。

 日頃の十二分な稽古、鍛錬が何よりも必要である。

       日野

昇級審査と演武会に向けて

岡です)
久しぶりの投稿です。
暑い季節になりました。
稽古途中で水分補給をし忘れると、時々脱水気味になることがあるので注意しているのですが、ついつい夢中になっていると飲むのを忘れてしまって、たまにクラッと来てしまいます。
もう若くないので気をつけないと、と思う今日この頃です。
次回の昇級審査が9月。
今回の受験者は2名でしょうか。
級が上がると、技の種類も増えてきます。
普段よくやる技は慣れているでしょうが、たまにしかやらない技はこの期会にがんばって覚えてください。
師範も最近は審査技を意識して稽古でやってくれているので、師範の動きをよく見て真似しましょう。
昨日の稽古でも、子供たちはついつい腕だけで技をかけようとしてしまいがち。
体を動かさないと、特に体の小さい人はしっかり体を動かさないと技になりません。
体の大きい師範でさえ、技をかけるときは体を動かし続けています。
動きが滑らかなので、そんなに大きく動いてないように見えるかもしれませんが、足元を見ていると見た目以上に動き続けているのがわかると思います。

審査が終われば、今度は11月の演武会ですね。
相手を決めて、技を決めて、それを稽古して。
また忙しくなりそうですね。

燕雀、鴻鵠の志を解さず


 どんなに素晴らしい先生に巡り合えても しっかりとした吸収能力がなければ
自分の “力” にはなり得ない。
少なくとも自分よりは遥か高みの世界にあることに間違いはないのだから……。

 自分が好んだ訳でもなく、たまたま行った道場主を師としたという人が一般的だ
と思われるが、実は “大宇宙の氣” から見ると むしろ必然なのである。

     会うべくして会った 誰の所為でもない 自分の天運である。
 
 拘束されていたり洗脳されている人は別であるが 所詮 人間は、好きな様に
生きているのであって自分の師は、自分が求めて巡り合った師である。  

 合気道を習いたいと考えている人に、空手の破壊力をいくら説明しても全く
関心を示さない事と同様で、何事も他人に左右されるものではない。

 「親は、大空から 何時も自分を見届けていてくれる」 愛に気づきたい。

          日野





 人生に感謝を

我々は、太陽からの恵みに加えて あらゆる方向からの目に見えない
エネルギーである “大宇宙の氣” を摂りいれ 又、食物を通して宇宙の氣
「いのち」を補給している。
 
 穀物の米等には一粒々々にまで氣を入力されており 動物細胞には血肉
となる活力を封入されている。

 宇宙の法則により “氣” を戴いている加えて 生きていく為には多くの
犠牲の上に成り立っている事に感謝しなければならない。

 飢え死にする人達がいる一方で 作り過ぎや食べ残しの食糧は、日々増大
している様である。

 生きると言う事は、当たり前のことではない。様々な要素 奇蹟的な巡り合せ
により この世に生まれ こうして生きているのである。

  物を大切にし 生かされている事に感謝の気持ちを持たなくてはならない。

       日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR