忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

道場生OKAの稽古雑感

今日は予想外に仕事が速く終わったので、いつもは行けない木曜の稽古へ行って来ました。
試行錯誤中の「片手持ち転換」。
大分形が出来てきたような気がします
しかし、今日は暑かった。
体育館内には巨大な扇風機が4~5個あるのですが、フル稼働しても稽古してると暑いですねえ。
数日前に体重を量ったら62㌔でした(ちなみに身長は167㌢)。
そのときの体脂肪率が15%ぐらい。
今、計ってみると・・・・・5,4,3,2,1チーーーン「59.8㌔、12.8%」
お~~と、激ヤセです。
こりゃあダイエットのためにそこらのジムに行くよりは、なんぼか健康的にダイエット出来ますね。
もちろん今日の稽古だけでここまで減ったわけでは無とおもいますが・・
合気道の事を何か書こうと思っていたのですが、今日はこんな感じで終了です。

道場生OKAの稽古雑感

今日の稽古はいつもどおりまず片手持ち転換から始まり、諸手取り呼吸法(表・裏)、正面打ち一教、正面打ち入身投げとその応用技と稽古しました。
今回のポイントは!
一教・・取りは受けの手刀を自分の手刀の刃の部分で正面から受けない。
刀で言う所の【鎬(しのぎ)】の部分で受け流すように受ける。
入り身・・中途半端に受けの側面に入り見せず、しっかり背面まで入り身する。
受けを力で引き寄せようとしない事。
投げるときに構えを崩さない。

合気道の構えはちょっと変わっています。
両足の向きをほぼ直角にして立ちます。
左足を正面に向け前に出したとすると、右足は後ろに引いて右真横へ向けて、体は正面に向けます。
両足の踵は一直線状にあるように。
立ってみるとわかりますが、なれないとかなりふらつきます。
この構えが結構崩れてしまうのです。
体が正面を向かずに、右向いたり左向いたりと・・・。
注意するポイントです。

あと最後に座り呼吸法をやりました。この技は難しくてずいぶん研究したので、以前よりは大分うまくなったのではと、自己評価

第六回合気道ミニ演武会

去年の10月に行われた第六回合気道ミニ演武会。
日野先生による演武です。

2週間ぶりの稽古です。

道場生)岡です。
今日は連休明け初の合気道の稽古でした。
月曜日しか練習にいけない私は丁度2週間ぶりの稽古。
この2週間、型の稽古はせずに、「受け手のコントロール能力だけを奪うにはどうすればいいか?」をあ~だこうだと考えていた。
受けを持ち上げてしまえばコントロール能力を奪えるのだが、その代わり受けの体重も支えてやらなければいけない。これじゃあ、しんどい・・。
受けの体重は受けに支えさせ、体のコントロールだけを取りが奪えれば多分100点かな。ってこんな感じであ~だこうだと。
そんなわけで久しぶりの稽古だったわけです。
でも、連休前よりもわりと感触は良い感じで、研究の成果が少しは出てるかも??

さて今日の極意!
「動きは一挙動で。」


22年度 広島県地域社会合気道指導者研修会


5月1日(土)・2日(日)に
広島県立体育館 武道場で講習会がありました。

講習会は毎年2回開催されます。
この度は本部道場から多田宏師範【九段】に来て頂いての講習でした。

私が受講したのは2日の一日だけでしたが、
多田師範から特に呼吸法の重要性を基本にし、
体術~杖術を教えて頂きました。



ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR