忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

ロシアの格闘術「システマ」

先日、安佐南スポーツセンターでの稽古をしていると、
横でちょっと変わった稽古をしている人たちがいました。
体をクネクネ軟体動物のように動かしています。
最初見たとき、もしかして?と思ったのですが、
しばらく見てるとたぶん「システマ」のようです。
ロシアの格闘術「システマ」
以下ウィキペディアより
歴史
1990年代初頭のソ連崩壊に伴い、かつては謎に包まれていた数々のロシア武術の全容が次々と明らかにされていった。
その中の一つが元ロシア軍特殊部隊員ミハイル・リャブコによって公開されたシステマである。
システマはリャブコ自身が体験した戦闘、人質奪還、武装解除、カウンターテロ作戦など数多くの実戦の中で得たノウハウから構築されているという。
現在システマはロシアの特殊部隊やロシア連邦保安庁など様々な機関が導入している

概要
徹底した構えの脱力とスピーディかつ柔らかな動作が特徴。
その形態からロシアの合気道と呼ばれることがあるが、システマはキエフ大公国時代から存在した民族武術が源流であり、双方の技術的な発祥に関連性は無い。
ナイフ、槍、棍棒などの武器に関する攻防技術が多く盛り込まれている。これはロシア伝統武術全般の共通理念である全局面戦闘、白兵戦における生存性の向上などを色濃く受け継いだものと思われる。
現 在、システマはロシア以外にもアメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、セルビアなど各国に普及が進んでいる。日本では2005年に公式ジムである 「システマジャパン」が設立された。一般向けのセミナーでは殺人術などの軍事・警察関連機関向けの戦闘術は指導・公開されていない。



合気道の研究の参考になるかと、以前ユーチューブで動画をよく見ていたのですが、
実際目にするのは初めてです。
by 岡

あ~~勘違い

岡です。
今日は2級審査の技の練習を何種類か見てもらいました。
全て座り技。
膝行(しっこう)が難しいのですが、今月の2級審査に向けて
稽古せねば・・・・・・・・・・・!???
アレッ?
今良く考えたら、3月は審査無いのだった。!
私の所属道場(長束)は次の審査は確か6月だった。
あああ~~~~!勘違い
まだまだ稽古が出来ます。ってことでした。

遅ればせながら。。。。m(_ _)m

北道場の山住です。

同じ北道場の下松さんは四級取得、南道場の高畑さんは参級を取得され
師範から賞状を受け取られたのが二月。  

ふと思いたって
これまで頂いた自分の賞状を並べて眺めてみました。
...。

五級、四級、参級・・・と順番に審査技を確認してひとり納得したり、
審査をして頂いた時の事を思い出し自己嫌悪に陥ったりしておりました。

遅ればせながらなのですが二人ともおめでとう御座います。
 

これまでは自分よりも上の方に教わろうという立場でいつも稽古をしていましたが
最近は若い方の熱心さが伝わってきて少しあわててしまう事があります。
順繰りなんですね。
兄弟子というんでしょうか、そんな貫禄を損なわないように
できれば追いつかれないように真面目に稽古をしていきたいと思います。









深田です。もう大丈夫です。


南道場で稽古している深田です。

先週、土曜日南道場の稽古中、受け身中に私ともう一人の方とぶつかってしまい、
少し激しくぶつかったなと思った程度だったのですが、立ち上がろうとしても、立ち上がれません。
3回ほど、立ち上がろうとしたのですが、やはり立ち上がれない。
正直、「えらいことになった!」と思ったら皆さんが、私の周りを取り囲まれて、2人の方に道場の端
に運んでもらいました。

左脚の付け根が痛むので、もしかして腱がやられたのかなと内心不安がよぎりましたが、20分
後に、そろりと立ち上がり歩いてみたらゆっくりですが歩けたので、ほっとしました。
その日は、2階へ上がるのに右足だけで上がりましたが、翌朝は、少し痛む程度でほとんど普通に
なりました。
要するに、歳をとって、体が硬くなったということでしょう。

日野先生はじめ皆さんにご心配をおかけし申し訳ありませんでした。

では、また合気道の修得に努力するぞ!!

おお!雪が残ってた。

道場生)岡です。
今日は久しぶりに木曜の稽古に参加。
先日の月曜日が雪で練習が休みになったので、
私は広島北道場での今年初の稽古でした。
人数も多かったのでとてもいい稽古が出来ました。
今年も合気の技についてあれこれと研究・試行錯誤しているので、
まとまったら又書こうと思っています。
しかし、驚いたのは
安佐南区スポーツセンターへ登る坂道にまだ雪が残っていたこと!
それまでアストラム沿いをバイクで走っていたのでもちろん雪なんか全くありません。
それが曲がった途端にアイスバーン
駐車場にも結構雪が・・・
気温が違うんですねえ。


みなさん よいお年を

usa-s.jpg今日は広島北道場の稽古納め。
人数も多く、とてもいい稽古が出来ました。
先生、皆さん、本年中はお世話になりました。
来年も又よろしくお願い致します。
by 岡

今日は広島南道場で稽古

今日は南道場(南区スポーツセンター内)で稽古をしてきました。
色々な人と稽古をしたくてちょっとお邪魔してきました。
いい稽古になりました。
皆さん有り難うございました。
又機会があれば顔を出したいので、よろしくお願いします。

しかし、南区スポーツセンター。
渋滞と信号でなかなかたどり着かない。
古市から50分ぐらい掛かりました。
でも帰りはたった25分で帰宅。速っ!
・・・・by 岡

稽古日記

昨日は近々4級の審査を受ける下松君の審査技の練習をしました。
正面うち一教や肩取り二教など。
ほとんど基本技ばかりなのですが、スムーズに大きな動きで行うのはなかなか難しいですね。
その後小手返しを三教で返す練習。
小手返しで投げられる方向とはあえて逆へ自分から入って相手の小手を押さえに来た手を三教で返します。
投げられるのとは逆方向へ入ると余計小手が決まってしまいそうなイメージだったのですが、実際は違ってました。
面白いもんですね。
ちなみに私は三級の審査合格の賞状をもらいました。
習い始めて早2年半。。
途中しばらく体調を崩して休んでいる時期もあって、やっとこさ3級まできました。
初段(袴がはけます)まであと三つ。
早く袴がはきたいです。
------道場生 岡----

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR