忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

円転滑脱

 明けましておめでとうございます。色々チャレンジの年にしたいと思っています。
共に頑張っていきましょう。

  さて、標題の言葉について
 合気道でよく使われる「円転」だが、似通った言葉に円転滑脱がある。
これは他人と衝突しないで、うまく物事を進行させる様子の事だ。
つまり、危害や損失を与える恐れのあるものに直接触れず間隔を空けたり自分の位置を
変えたりすることだ。
 このように考えていくと合気道らしさは、むしろこの使い方の方が良いように
思えてくる。
                                               日野

新年!明けましておめでとうございます。

4f7842de.jpeg新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
-岡 篤史-
 

ブログの言葉。

このブログの冒頭にある言葉
合気道の基本動作である円転は、円そのもの永遠の動きをなす。
動きが心と一体のものであるから稽古の中でおのずとその心を
知ることができる。・・・』
 
日常で、「自分が!自分が!」 「自分だけは!」 などとつい我(が)を通そうとしてしまう事がある。
自分だけが力が入り、先走って事が旨くいくはずも無い。
 
日常を離れ、道場へ通い稽古の中でブログの言葉に痛感します。
技にならないのは「動き」が悪いのか、「心」が悪いのかその両方か??
 
『稽古を続けることにより合気道の本質に近づける。』

できればいつか、日常と道場の境目をなくし 円転でゆきたいものです。
 
 
あと少しで新しい年になりますが皆々様、今年一年ありがとうございました。
 
                                                                                                                                                       山住。
 
 

親子

 子供を見ると、その親がわかる。親にとって自分の思い通りの子供には
なかなか成らないが、傍目には親によく似ているものだ。 云い得て妙だ。
言いかえれば、弟子を見れば先生が分ると言うことだ。
しかし次の段階では、自分の型を作って往かねば進歩はない。

雑感 演武会

深田です

第7回ミニ演武会、終了しお疲れ様でした。三師範の方始め、会の運営にたずさわってこられた方々には
有難うございますの謝意を表したいと思います。
また、わが北南道場の山住さんには、演武会に限らず、日頃から縁の下の力持ちをやっていただき
感謝いたします。

それと、会計役で集金をやっておられる「マスダさん」にも感謝いたします。マスダさんの漢字はいまだにしらないのですみません。

ところで、演武会での私のことですが、まさに自分は認知症なのではと、半ば本気に疑いました。
最初、「ミニ演武会」とのことでしたので、いい加減な私は、まあ3週間前ぐらいから腰をあげて
ワイワイやればいいぐらいに考えていましたがこれがとんでもない間違いでした。

本番で、入場扉に待機していて、アナウンスが「フカダユキヒロさん、南道場」と聞いた瞬間
緊張を超えて、意識がとんでしまいました。
技は、無意識にやっていたのですが、ある技の時あの「賢明な守さん」が止まったのです。
あの賢明な守さんが止まるのはなぜだろうと、心の中で考えていました。仕方なく、とにかく呼吸投げ
で誤魔化しましたが、本当は守さんが気をきかせて飛んでくれたのかも知れません。

この私のミスは後を引き、いまだに最後上座に礼をしたのか、拍手があったのかも覚えていません。

原因は、観客席で15分ぐらい考えつづけてやっと分かりました。私が、2つの技を飛ばしていたのです。

5人の受けをしている守さんがおぼえている事を、自分の取り1つしかやっていない私が忘れている。
しかも原因がわかるまで15分以上経ってやっとわかる。

今後は、自分で人の5倍のリハーサルしてからのぞまなあかんな・・・等と思っています。雑感でした。

広島国際平和マラソン

ご無沙汰しております。北道場の下松です。

先日行われた広島国際平和マラソン。走ってきました!
仕事の都合で全く稽古には参加できてないのですが、この日はたまたま仕事が休みだったので日頃の運動不足解消にと思い参加してきました。

10kmコースにチャレンジしたのですが‥いやぁ~きつかったです。泣きそうになりながらもなんとか完走しましたが
やっぱり日頃からちゃんと稽古しないとダメですね

ということで‥もう少しで仕事のほうも落ち着きそうなんで稽古に復帰したいと思っております!みなさまその際はどうかよろしくおねがいします!

北道場・南道場 飲み会開催決定!

北・南道場のみなさま、いつも一緒に稽古をして頂きましてありがとう御座います。

今年も北・南道場合同の飲み会を開催致します。 
日時:7月24日(日) 18:00開始 
場所:『ちゃんこダイニング若』
広島市中区胡町3-15 胡通りK2ビル 2F
082-242-4527
http://www.chanko-waka.jp/hiroshima.html

普段の畳の上とは場所をかえ
技の研究、悩み??
合気道に関しての考え、また合気道以外の事柄などを持ち寄って
色々な話を交えながらワイワイ賑やかに楽しくやっていきましょー。

『飲み会』、
これはこれで私にとってはまた、大事な稽古なのです。

                                                              山住。
 

皆さん、ブログを書きましょう

日野先生門下の道場生の皆様へ

新入会員の、南道場で稽古している深田です。

日野先生の道場には、「広島北道場」という岡さんが作られた素晴らしいホーム頁が有ります。
初めて私がこのホーム頁を開いたとき立派なのにびっくりいたしました。

でも、投稿される方が限られているのには、少し残念な気がしていました。
きのうの新年会に岡さんがきておられたので、ブログを書きたいがどうすればいいかと聞いて
みましたら、成程私のようなオッサンには、少しややこしいものでした。
 3~40代の方々は笑わないで下さい。60がらみの者には、ITなどはさっぱりわからんのです。

それはさておき、岡さんからブログの投稿の仕方を教わりましたので以下マニュアル化しましたので
どしどし皆さんブログに投稿しましょう。

                           <マニュアル>
①ホーム頁の左側ずーと下へ降りて「リンク」の項の「管理画面」をクリック
②ログインエラーの画面が出てきますが慌てず、10秒後にNINJATOOLS管理画面に自動的に変わります。
③ここでID(メールアドレス)とパスワードを聞いてきます。ここでログインをクリック
   ( 南道場の方は、小生 深田がお教えいたします。)
④画面が切り替わり「管理ページ」の上から2番目の「広島北道場ブログ」をクリック
⑤緑色のBLOG管理ページに切り替わり、上のほうの「新しい記事を書く」をクリック
⑥ようやく黄色い帯の、「新規記事投稿画面」がでます。
     イ)まずタイトル:を記入
     ロ)次にカテゴリー:欄の▼マークをクリックして「・・・其の他」を選びます
     ハ)ここで下の大きな枠に投稿記入すればOKです。
     ニ)最後にその下の「投稿記事の保存」をクリック

  以上で、自分のブログが掲載されます。

せっかくこんな立派なホーム頁があるのですから、どんどん投稿しましょう。

                                      以上新人の深田からでした

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR