忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

多田師範研修会に参加して雑感


本当に久しぶりに、多田師範の研修会に参加しました。
正直のところ、80歳ほこえておられ、今回こそは絶対参加すると思って参加したのですが、声は大きいは、
技は元気できれるはで、驚愕しました。この分では、まだまだご指導を続けられるように思います。

前は、本部の大師範という印象しか無かったのですが、先生のバックグラウンドの思想というか、そういうものに感銘をうけました。

実は、日野先生より「内田樹(たつる)」という方が合気道の事を少し書いておられる人がいるとお聞き
していたので、南区図書館で、とりよせて2冊ほどパラパラと寝る前にながめていました。

研修会の最後に、「多田塾 甲南会 内田樹」と読み上げられとにはびっくり。内田さんは、非常に
頭のいい、かつざっくばらんの感じがしていたので、「サインでも...」などと阿呆なことを一瞬考えたり!!

さっそく、家でご本人の「ラグビーと合気道」という本ほてにとると、多田師範のことがかいてありました。

多田先生は、3人の貴重な偉人と若いときにお会いされたのが大きいという意味のことが書かれていました。
翁先生と中村天風先生のことは、知っていたのですが「船越義珍」という空手の開祖のことはほとんど知りませんでした。さっそく、南区と県立の検索を家のパソコンで調べたのですがありません。

仕方がないので、googleで検索すると、例のWikipediaにありました。
中で注目すべき船越義珍先生の10か条という素晴らしいものがあり、即プリントアウトしました。
詳しくは、皆さんのほうで調べていただくとして、植芝翁と非常に考えが似ているところが随所にあり、
今後の私の一つの参考指針にしたいとかんがえています。

「勝つことを考えるな。負けないことを考えよ」とか、試合を禁じたり、翁先生と非常に似たものが随所
にあります。とびきりの偉人というのは、武道の枠を超えて共通するものがありそうです。

以上、雑感でした。      
深田 廉裕

再会


転勤で福山へ尾道へ  裁判所勤務の片○○氏と6年ぶりに、本部多田師範の講習会で
再会した。 彼はやさしい人柄で、やさしい合気道をする人。
広島北道場を始めた頃より共に稽古をした間柄で、大変なつかしく逢えたことに感激した。
                     
                                          日野

受けと 取り。

取りは技をかける側。
受けは取りの技をかけられる側。

稽古ではその日、稽古に参加した人同士で有段者の方や白帯の方とか関係なく
代わる代わる組み合い、取りをしまた交代して受けをします。

合気道の技には投げ、固め、極めなどがあります。
これは取りの側です。   

師範がされる模範演武のようにきれいに技をかける事ができないものかと
手の位置、体の位置、足の運び、技をかけるタイミング・・・
あーじゃない、 こーじゃない?と試行錯誤しております。
取りを考えるのも大切な事ですが、
受けは同時に技が分かるうえで、ほんとうは大切な事なんじゃないかと思います。

『受けは取りのかける技に出来るだけついていくように』と師範はおっしゃっております。

なかなか掛かりそうにない技に受けは自分からかかっていくのです。
一見へんな話しのようですが、
受けの側で自分を見る事ができるような気がします。
どうしてこんな事を考えるのかをもっと分かり易く説明ができたらよいのですが
詳しく書込みをすることができません。
もう少し整理ができましたら、また書込みをしたいと思います。
 
あと余談になるのでしょうか。
受けの場合、『前方回転受身』『後ろ受身』などがあり畳の上で転がる運動をします。
私は以前、椎間板ヘルニアを患い治療をした事があり医師から
10年くらい経つと再発する可能性があると言われた事があります。
あれから17年ほど経ちましたが稽古でこの転がる運動のおかげでしょうか、未だ再発はせず
とても良い調子です。
また、いくら食べても太らなくなりました。

山住。

ブログへの記事書込について

ブログ管理人の岡です。
北、南道場で稽古されてる皆さんへ。
時々で良いのでブログへの記事書込して見ませんか?
合気道を始めて年数の浅い人は、沢山の疑問があるはずです。
長く稽古している人はそれぞれ考え方や技のヒント・コツ、それに疑問もまたあると思います。
内容が正しい場合も、間違いの場合もあるでしょうが、大きな問題ではないと思います。
(実際私も結構トンチンカンなことを書いているだろうし・・恥ずかしいのですが
でも、どんな内容でも、きっと読んでくれた方へのヒントになるだろうし、書いた自分自身の向上につながるはずです。
ブログへのログイン方法や書込方法がわからない方は、
目次の 【 メール 】から書き込む内容と名前など記入してもらって送信してくだされば私が代わって書き込みます。
よろしくお願いします。 
以上

短刀取り)①横面打ち四方投げ ②突き小手返し ③横面打ち五教

趣旨)
入門を考えている方に雰囲気を掴んでもらおうと撮影した動画です。
一道場生の稽古風景を撮影編集したものですので、技の完成度については
大目に見てください。
ちなみに撮影はマットの上で行っていますが、実際の稽古は畳の上で行います。
(2011.6月撮影)
 
取り:山住(初段)
受け:岡(2級)    
技は
短刀取り横面打ち四方投げ
短刀取り突き小手返し
短刀取り横面打ち五教

 *注意:短刀取り横面打ち五教の映像内でテロップに一教と表示されていますが五教の誤りです。

①片手取り小手返し ②両手取り天地投げ ③正面打ち一教

趣旨)
入門を考えている方に雰囲気を掴んでもらおうと撮影した動画です。
一道場生の稽古風景を撮影編集したものですので、技の完成度については
大目に見てください

ちなみに撮影はマットの上で行っていますが、実際の稽古は畳の上で行います。
(2011年6月撮影)

 
取り:山住(初段)
受け:岡(2級)

技は
片手取り小手返し
両手取り天地投げ
正面打ち一教


①片手取り四方投げ ②正面打ち入り身投げ

趣旨)
入門を考えている方に雰囲気を掴んでもらおうと撮影した動画です。
一道場生の稽古風景を撮影編集したものですので、技の完成度については
大目に見てください

ちなみに撮影はマットの上で行っていますが、実際の稽古は畳の上で行います。
 
取り
:岡(2級)
受け:山住(初段)
(2011年6月撮影) 

技は
「片手取り四方投げ」
「正面打ち入り身投げ」

...丁寧に

今週の木曜日の事です。

木曜日は大人数人の他に中学生の女の子が稽古に参加しています。
この日は『後取り』での技を相手をかえながら稽古をしていました。

その女の子と後取りの小手返しの稽古をしている時です。
彼女が私の小手を切り下ろし、つづいて後ろ受身になった私の小手を放さず
もう一方の手刀で私の肘を攻めてうつ伏せにしようとしているところで、
なかなか私をうつ伏せにする事ができませんでした。

そこで彼女に手、腕の位置や手刀での攻める方向など少しアドバイスをしてみました。
ですが私の腕を引っ張って強引にひっくり返そうとします。
ひっくり返りません。。。
あんまり彼女がチカラ任せだったので、私は仰向けになった状態で「じゃもう少し丁寧にしてみ」と言ってみると
私の方が 「あれっ!?」
と感じるほど自動的?にうつ伏せにされてしまいました。

二教で極め、また立ち上がりながら私は彼女に
「相手の体をできるだけ丁寧に扱うようにするといいね。」と言い小手返しの稽古を続けました。

今まで一つの技に入るとき受けに打ってきてもらったり、突いてもらい
そのタイミングや立ち位置など、取りとして注意すべき事だけを考えていました。
さらに最後は受けに対して投げや極めで終わらせ、
受けの体を丁寧に扱うというような事はあまり考えていませんでしたので
ヘンな事を言ったかなと考えていました。

しかし自分の口からつい出た言葉だったのですが
「相手の体をできるだけ丁寧に扱うようにするといいね。」というのは彼女の受をとって感じた事です。

『取りは受けに対してヤッちゃろー!では技はうまく決まらない』と日野師範はいつも仰っておられます。
つい無意識にチカラが入ってしまい、きれいに技がきまらない時がよくあります。
技の研究と 打ってくる受けの体を丁寧に扱うを併せて考えると上達しないかと思うここ数日です。

山住。

 

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR