忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

雑感 演武会

深田です

第7回ミニ演武会、終了しお疲れ様でした。三師範の方始め、会の運営にたずさわってこられた方々には
有難うございますの謝意を表したいと思います。
また、わが北南道場の山住さんには、演武会に限らず、日頃から縁の下の力持ちをやっていただき
感謝いたします。

それと、会計役で集金をやっておられる「マスダさん」にも感謝いたします。マスダさんの漢字はいまだにしらないのですみません。

ところで、演武会での私のことですが、まさに自分は認知症なのではと、半ば本気に疑いました。
最初、「ミニ演武会」とのことでしたので、いい加減な私は、まあ3週間前ぐらいから腰をあげて
ワイワイやればいいぐらいに考えていましたがこれがとんでもない間違いでした。

本番で、入場扉に待機していて、アナウンスが「フカダユキヒロさん、南道場」と聞いた瞬間
緊張を超えて、意識がとんでしまいました。
技は、無意識にやっていたのですが、ある技の時あの「賢明な守さん」が止まったのです。
あの賢明な守さんが止まるのはなぜだろうと、心の中で考えていました。仕方なく、とにかく呼吸投げ
で誤魔化しましたが、本当は守さんが気をきかせて飛んでくれたのかも知れません。

この私のミスは後を引き、いまだに最後上座に礼をしたのか、拍手があったのかも覚えていません。

原因は、観客席で15分ぐらい考えつづけてやっと分かりました。私が、2つの技を飛ばしていたのです。

5人の受けをしている守さんがおぼえている事を、自分の取り1つしかやっていない私が忘れている。
しかも原因がわかるまで15分以上経ってやっとわかる。

今後は、自分で人の5倍のリハーサルしてからのぞまなあかんな・・・等と思っています。雑感でした。

演武会を終えて

20日に行われた『第七回ミニ演武会』を無事に終え、エントリーされました皆さまお疲れ様でした。
三人の先生また、開催運営にあたられた方々に感謝いたします。有難う御座いました。

何ヶ月か前から演武会に向けて、相手を決め演武技を合わす稽古をしてきました。
演武会が終わっていったんは「ホッ」としたのですが、その時の緊張の余韻が
まだ少しあるような気がします。
次の演武会まで、この緊張感を持続し稽古すると技の上達が速くなるだろうか。。。

先ほど岡さんにアップしてもらった私の動画を観させてもらいました。見直さないといけないところが幾つかありました。
・・・・・・課題ができました。がんばろ。

                                                                 山住

第七回合気道ミニ演武会 演武

平成23年11月20日に開催された「第七回合気道ミニ演武会」での演武映像。

第七回合気道ミニ演武会

第七回合気道ミニ演武会の様子です。
(ビデオからの静止画キャプチャの為、低解像度です)

01.jpg
02.jpg03.jpg788b69f9.jpg
05.jpg06.jpg07.jpg08.jpg09.jpg010.jpg011.jpg012.jpg013.jpg014.jpg
クリックで拡大表示されます。

以上

昨日の演武会

道場生)岡です。
昨日の演武会。
緊張しました。
今回は緊張はあまりしないなあ・・と思っていたのですが、技をやりながら緊張度急激にアップ。
一瞬頭が真っ白になった瞬間も・・・。
結果、「演武」やっぱり何箇所か間違えました。
今さっきも、そのビデオを見て反省していたところです。(残身も全然できてないなあ・・ハァ~
日野先生の演武もしっかりビデオでおさえたので、、また研究しよう。
昨日は皆様お疲れ様でした。

1級審査終了! 残すは明日の演武会

道場生)オカです。
今月11月は私の1級審査と演武会と、立て続けにイベントです。
審査の技を稽古し、演武会の技を稽古しと合気道のことが頭から離れない日が続いていました。
今日、無事1級審査も終わり、ホッと一安心です。
後は明日の演武会。
今日の審査でも指摘されたのですが、緊張して技が早くなりすぎているようです。
自分ではいつもよりゆっくり大きくを意識していても、実際はそれでも普段より早くなっているようです。
明日の演武も緊張しそうなので、技が早くなり過ぎないようにもっともっ~~とゆっくりするよう意識するぐらいで丁度良さそうです。

広島国際平和マラソン

ご無沙汰しております。北道場の下松です。

先日行われた広島国際平和マラソン。走ってきました!
仕事の都合で全く稽古には参加できてないのですが、この日はたまたま仕事が休みだったので日頃の運動不足解消にと思い参加してきました。

10kmコースにチャレンジしたのですが‥いやぁ~きつかったです。泣きそうになりながらもなんとか完走しましたが
やっぱり日頃からちゃんと稽古しないとダメですね

ということで‥もう少しで仕事のほうも落ち着きそうなんで稽古に復帰したいと思っております!みなさまその際はどうかよろしくおねがいします!

残身

 合気道の素晴らしさの一つに、試合がない事を挙げられる。
それは競技の道を選ばず、これによる武道精神を重視している。
心技体を調和させ何物にも怯まない精神力を養い臍下丹田に
気を鎮め、中心をしっかりと定め、やわらかな対応、やわらかな動きとなる。
 これが相手に勝つ為だけに、となると特に重要な点である「残身」が
調わなくなる。 技を決めた後も心身ともに油断しない事である。
相手の攻撃能力が失われたと思われても油断した隙に反撃される事が
あり得る。 万一、再攻撃があった場合に備えて身構えることにある。
 したがって、この「残身」がしっかりしていなければ技は、完成しない。

                                     日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR