忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

四十おやじの3行稽古日記 2013.5.29

2013年5月29日(水) 雨のち曇り
今日は所属の長束道場。疲れが溜まってしんどかったので練習は1時間で。稽古相手は一緒に初段取った同い年の方。同期みたいなものなので遠慮せず色々細かい点を指摘しあって、良い稽古が出来た。随分研究してるみたいなので、負けないように頑張ろう!
ー記)岡ー
広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

四十おやじの3行稽古日記 2013.5.27

2013年5月27日(月) 曇り
練習をあまりしていない動きで技に入る時。技を形どおりに行う事ばかりに気が行って大事な崩しが疎かになってしまう。入り方が違っても、動き出し瞬間から崩しが始まれば自然と技になるのに。わかっちゃいるけど心が居付く。
ー記)岡ー

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

悪事 その一統に還る

最近 頻繁におかしな電話がかかってくる。彼等は脅しも交えてくるので
特に、年配者には大変な恐怖に感じられるのではなかろうか。
 人を惑わすことから始まり詐欺師の類、究極は人殺しまでやる“悪人”。
「あんなことをすれば、バチがあたるよ」 よく母が言っていた。
この世の中 悪い奴ほど、上手く立ち回っている様に思える節がある。

しかし、“悪役本人”は何事もなく当たり前に人生を終えても、孫子の代になって

 取り返しのつかない出来事や報いが “必ず” 訪れる
 先の事は、先の事と考えている“悪人”には、それはそれで立派なものだと思っているが。
                  ひの

            

5歳の達人

YouTubeで「合気道 達人」で検索して見ていたら、たまたまこんな動画がありました。
まだ5歳だそうです。
すごくうまいのでビックリしてしまい思わず載せてしまいました。
演武が終わったあと、隅で外国人のかたに技をかけているのが映っていますが、
まあ堂々としたもので、将来が楽しみでしょうね。
動画の概要を見ると廣澤英雄師範が指導されている道場の子供のようです。

ー岡ー
広島ブログ←クリックするとこのブログの順位が見れます。

合気道が出来る幸せ

私は現在、体の若干の不具合のため、休稽古中です。
 つくずく、合気道が出来たらええのになあと思います。

以下、合気道のメリットなどを書いてみます。

①勝負にこだわらない
   殆どのスポーツは勝ち負けがあり、それにより一喜一憂し、負ければストレスが溜まります
②年をとっても続けられる
  合気道は、体力よりも、技術であり、経験の多いほうが上手い傾向にあります
③奥が深く面白い
  合気道は、やればやるほど難しいと感じ、稽古しながら色々考えている
  自分に気づく事があります。合気道が出来ないので、ウォーキングしたりしても殆ど面白くありません。
④医学的にも運動として良い
  これは運動全般に言える事ですが、2週間程前の新聞にも書いてましたが、週4回運動する人と、1回
   の人では、認知症になる確率がかなり減る研究結果がでました。他にも動脈硬化になりにくく
   心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などになりにくく、結果長生きにもつながります
⑤ストレス発散に最高
  これは、説明する必要はないでしょう。特に仕事にはストレスがつきもので、人生おくるのに、最高
   の対処法ともいえます。まあ、私も仕事が多く(収入に結びつかないですが)非常にいいと思っています
他にも色々いいことがありますが今回はこれまでに稽古ができなくていじけている

深田







四十おやじの3行稽古日記 2013.5.20

2013年5月20日(月) 晴れ
今日は暑かったぁ~。ヘトヘト、激しい受身でクタクタ。稽古前にレモン水を作ってこれを持参。おかげで何とかもったがこれから夏本番。先が思いやられる。技名がわからないが、正面打ちの前呼吸投げかな?右は上手くいくが左が駄目。左右感覚が一致しない。
ー記)岡ー

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

八百長なのですが。。。

師範は「稽古は八百長」なんだから・・・ と言われるます。
最初は「えっ?」となります。

たとえば実戦で相手が短刀を持ち、胸を突いてくるのか、顔面を突いてくるのか、
もしかしたら振り下ろす、振り回すなど どんな攻めがくるのか
予想できるものではありません。

稽古は多人数掛け以外は「約束稽古」、最初からお互いがこの技を稽古すると決めてから始めます。

相手の攻め口が分かっている稽古を習っていたら、
実戦で役に立たないんじゃないかと疑問に思われます。

この八百長稽古を何回も何回も繰り返しやっていくといつの間にか
即、実戦でも対応できる「八百長」になると感じます。

その事を問うと師範は「そういう事~。」と言われました。

私が入門した時から「合気道は八百長なんだから」とか「ダンスや踊りのようなもの」
だから柔らかくきれいにと仰られ、
今でも新しい方々にも変わらず同じ言葉を掛けられてです。


山住。

戦時 若者の生きざま

戦時中 兵役を拒否する事は出来なかった。 とくに特攻兵は、それによって
国を救えるものでない事を知りつつ 可惜、若い命を捧げたのである。
彼らの死の上に今日の この日本が成り立っているのも事実だ。

 なかでも、手榴弾の上に身を投げかけて死んだ若者もいたと聞いている。
それは、咄嗟の判断で多くの周りの仲間の命を助ける可く、それに体を預けるのだ。
なぜ瞬時に自分の人生を終える事を決断したのか 又、出来たのか・・・・。
ここぞの場合には 「他人を救う為に、死を選べ」 との教えが体に染み付いていたのか。

                 ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR