忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

5歳の達人

YouTubeで「合気道 達人」で検索して見ていたら、たまたまこんな動画がありました。
まだ5歳だそうです。
すごくうまいのでビックリしてしまい思わず載せてしまいました。
演武が終わったあと、隅で外国人のかたに技をかけているのが映っていますが、
まあ堂々としたもので、将来が楽しみでしょうね。
動画の概要を見ると廣澤英雄師範が指導されている道場の子供のようです。

ー岡ー
広島ブログ←クリックするとこのブログの順位が見れます。

合気道が出来る幸せ

私は現在、体の若干の不具合のため、休稽古中です。
 つくずく、合気道が出来たらええのになあと思います。

以下、合気道のメリットなどを書いてみます。

①勝負にこだわらない
   殆どのスポーツは勝ち負けがあり、それにより一喜一憂し、負ければストレスが溜まります
②年をとっても続けられる
  合気道は、体力よりも、技術であり、経験の多いほうが上手い傾向にあります
③奥が深く面白い
  合気道は、やればやるほど難しいと感じ、稽古しながら色々考えている
  自分に気づく事があります。合気道が出来ないので、ウォーキングしたりしても殆ど面白くありません。
④医学的にも運動として良い
  これは運動全般に言える事ですが、2週間程前の新聞にも書いてましたが、週4回運動する人と、1回
   の人では、認知症になる確率がかなり減る研究結果がでました。他にも動脈硬化になりにくく
   心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などになりにくく、結果長生きにもつながります
⑤ストレス発散に最高
  これは、説明する必要はないでしょう。特に仕事にはストレスがつきもので、人生おくるのに、最高
   の対処法ともいえます。まあ、私も仕事が多く(収入に結びつかないですが)非常にいいと思っています
他にも色々いいことがありますが今回はこれまでに稽古ができなくていじけている

深田







四十おやじの3行稽古日記 2013.5.20

2013年5月20日(月) 晴れ
今日は暑かったぁ~。ヘトヘト、激しい受身でクタクタ。稽古前にレモン水を作ってこれを持参。おかげで何とかもったがこれから夏本番。先が思いやられる。技名がわからないが、正面打ちの前呼吸投げかな?右は上手くいくが左が駄目。左右感覚が一致しない。
ー記)岡ー

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

八百長なのですが。。。

師範は「稽古は八百長」なんだから・・・ と言われるます。
最初は「えっ?」となります。

たとえば実戦で相手が短刀を持ち、胸を突いてくるのか、顔面を突いてくるのか、
もしかしたら振り下ろす、振り回すなど どんな攻めがくるのか
予想できるものではありません。

稽古は多人数掛け以外は「約束稽古」、最初からお互いがこの技を稽古すると決めてから始めます。

相手の攻め口が分かっている稽古を習っていたら、
実戦で役に立たないんじゃないかと疑問に思われます。

この八百長稽古を何回も何回も繰り返しやっていくといつの間にか
即、実戦でも対応できる「八百長」になると感じます。

その事を問うと師範は「そういう事~。」と言われました。

私が入門した時から「合気道は八百長なんだから」とか「ダンスや踊りのようなもの」
だから柔らかくきれいにと仰られ、
今でも新しい方々にも変わらず同じ言葉を掛けられてです。


山住。

戦時 若者の生きざま

戦時中 兵役を拒否する事は出来なかった。 とくに特攻兵は、それによって
国を救えるものでない事を知りつつ 可惜、若い命を捧げたのである。
彼らの死の上に今日の この日本が成り立っているのも事実だ。

 なかでも、手榴弾の上に身を投げかけて死んだ若者もいたと聞いている。
それは、咄嗟の判断で多くの周りの仲間の命を助ける可く、それに体を預けるのだ。
なぜ瞬時に自分の人生を終える事を決断したのか 又、出来たのか・・・・。
ここぞの場合には 「他人を救う為に、死を選べ」 との教えが体に染み付いていたのか。

                 ひの

DVDで合気道研究

岡です。
先輩に借りたDVD見終わりました。
「多田宏師範 合気道技法全集 第三巻 武器技編」
「養神館合気道 安藤毎夫師範 真空の合気 吸い込みの合気道技法2 武器術編」
の2本。

多田師範の方は講習会を撮影編集したような感じですね。
内容もかなり盛りだくさんで面白かったです。
どちらもとても勉強になったのですが、結局武器術部分より体術にばかり目が行ってしまいました。
なかなか稽古が一緒にならないので返しそびれていますが、近いうちに返します。

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

全員参加型に!!

 合気道に関する事を思いつくままブログに書いて来たが、次回より少し本来の
趣旨以外の〇〇話などを含めてみたい。

 しかし、大変興味のあるところの宗教・政治問題や特に合気道以外のスポーツ
などで差し障りのある部分については、なるべく触れないでおこうと思っている。

 落語家の林家こん平氏ではないが “道場生全員参加型” の積りで始めたブログも
なかなか 思うに任せず、一部参加になっている・・・・残念だ。

                   ひの

合気の捌き

 合気の捌きは、円や球体に沿う流れである。円は、始点も終点もなく
円転は、とどまる事がない。したがってどの捌きも直線になってはならない。
この事は、何度も繰り返している。

 相手の死角に入る事も 円転自在に捌く事も、固め技・決め技が基本。
流れの中で どの時点を切り取っても 決め技が完成している動きでなければ
それこそ 何時でも反撃される。

                     ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR