忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

恒例の新年会

 この26日に我々合気会同志恒例の新年会を催した。
残念なのは、外部より半年間の予定で共に稽古をしたいと依頼があったのであるが
スケジュールの関係で出来なくなった事だ。

 しかし、今年も大いに頑張って11月の合気道演武会に照準を合わせて共に稽古に
励みたいと思っている。

                   ひの

骨董

骨董には、合気道と同じぐらい…ある意味ではそれ以上の興味を持っている。
骨董であれば何でも好きと言う人も多く知っているが、そうではなく“焼き物”
なかでも 「古伊万里」 …所見を目にした時などは鳥肌がたつほどの“数寄者”である。

 あまり多くは蒐集出来ていないが、その為には西に東にと駆け巡ったものだ。
しかし私の次世代を引き継いでくれる輩が、全く興味を示さない。
想像したくもない事であるが、何れその内に 二束三文 で処分するだろう事を
考えると人生の短さを感ずる。

                     ひの

蹴り

 開祖は、蹴り技を よしとされなかった。
その理由は 相手を “足蹴” にしてはならないと言う教えが大きくかかわっている。
一般的に手で攻撃するより足でける事は、人を見下すような気持にもなる。
足蹴とは、字のごとく足で蹴る事であるが 「ひどい仕打ちをする」 の意味もある。

 合気道では、攻撃される事はあっても難色を示す例が多い。
しかし、合気道の源流でもある大東流や その他の古武道柔術にあっては、
ごく当たり前に行われているのも事実である。
 むしろ格闘技形態で蹴りを使用されていない方が少し不自然な様にも思われるが、
我々合気道を引き継ぐ者にとっては、開祖の遺訓を大切にしたいと私は考えている。

 何処から どの様に攻めてくるかも分らない多敵に、自分からは蹴りを使用して
攻めなくとも対処できるような技を身につけなければならない。

          ひの

陽と陰

     右手をば 陽にあらわし 左手は 陰にかえして 敵を導け
                         開祖道歌の中の一つに上記がある。
 
 火の玉を持つような手で体を廻し 又、相手を包み込む様な体勢になる事が大切であると
山口清吾師範も言われたが、この事であろう。

           ひの

  明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年は本部師範による講習会、11月に行われる第十回目となる演武会と1年を通しての大きな行事があります。 また恒例の北南道場の懇親会も予定します。
 
 さらに多くの人の腕を握らせてもらい稽古に励んでいきたいとおもいます。

                                      山住。


<おしらせ>
北道場は6日(月)、 南道場は11(土)が初稽古です。
  初日は日にちあけての稽古になりますので、体がなれるまで十分に気をつけて
  行ってください。


★北南合同の新年会
  日時:1月26日(日) 18時から20時
  場所:Dekitate Ya!大盤振舞 (できたてや!) ゑびす店  
     広島市中区胡町5-12 2F

         出席希望の方は各道場の幹事に連絡してください。 
                           北幹事:山住  南幹事:佃

新たなる年に

 明けましてお芽出度うございます。
    2014年がより佳き年になる様、気合いを入れて頑張りたいと思います。

 広島北道場の会員でもあり日本人学校の先生である J氏 の肝煎りで来月から
半年間の予定で その学校の中高生約15人の研修稽古予定もある。

 本決まりになれば北道場・南道場全員で盛り上げたいものである。

         ひの

師範の動きを見る、見える

岡です)
昨日は久しぶりに稽古に行きました。
サボっていたわけでは無いのですが、家の事情でなかなか稽古の時間が作れず、3週間ぶりぐらいの稽古でした。
最近小学一年のお孫さんと入門されたFさんとも少し稽古が出来ました。
武道は好きだけど経験はないそうです。
でも力は強そう。
無駄な力みを抜いて頑張って上手くなってください。

入門3ヶ月のOさん。
ややこしい技になると、どう動いていいのかピンと来ないようです。
そうなんですよねえ。
合気道の技って、最初見ても何をやったのかがよくわからない。
何をやったんだろう??って感じなんですよね。
どう動いたのかがわからないから、真似も出来ないんですよね。
まずは師範の動きをじーっと良く見ることから始めましょう。
最初はただ見るだけしか出来ないのですが、そのうち少しずつ動きが見えるようになって来ると思います。
そしたら真似して行きましょう。
自分が少し上達するとその分また師範の動きが見えるようになるので、また真似ですね。
どんどん真似して師範の技を盗みましょう。

以前聞いた話では、来年から男女1名づつ新しい方が入門される予定らしい。
楽しみです。

広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

恩を売る

人は、受けた恩をを忘れがちである。しかし、他人に与えた事は何時までも覚えていて
何時までも恩を売りたがる。つまり、受けた恩より手ほどきをしたり与えたりする事の方が
より大きな幸せを感じて、ある意味いやらしい面を多分に持っている。

            ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR