忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

2週間ぶりの稽古です。

道場生)岡です。
今日は連休明け初の合気道の稽古でした。
月曜日しか練習にいけない私は丁度2週間ぶりの稽古。
この2週間、型の稽古はせずに、「受け手のコントロール能力だけを奪うにはどうすればいいか?」をあ~だこうだと考えていた。
受けを持ち上げてしまえばコントロール能力を奪えるのだが、その代わり受けの体重も支えてやらなければいけない。これじゃあ、しんどい・・。
受けの体重は受けに支えさせ、体のコントロールだけを取りが奪えれば多分100点かな。ってこんな感じであ~だこうだと。
そんなわけで久しぶりの稽古だったわけです。
でも、連休前よりもわりと感触は良い感じで、研究の成果が少しは出てるかも??

さて今日の極意!
「動きは一挙動で。」


このブログの趣旨

ブログ趣旨

「合気道 広島北道場ブログ」は広島北・南道場の師範、道場生により個人的に作成されております。
その趣旨は、
合気道を稽古する仲間が稽古を振り返り、映像や文章等により技の反省・研鑽をする事
合気道に興味がある方に稽古の内容や雰囲気等を知っていただく事

にあります。
従って、記事やコメント、映像の内容等につきましては合気会の公式見解ではありません。
以上の趣旨をご理解頂いた上で本ブログをご覧いただき、ご意見やご感想、コメントなどいただければ幸いです。

以上

広島北道場

合気道の基本動作である“円転”は、円そのもの永遠の動きをなす。動きが心と一体のものであるから
稽古の中でおのずとその心を知ることができる。稽古を続けることにより合気道の本質に近ずける。
合気道には、いかに高段者であれ筋骨隆々とした猛者はいない。
合気道の本質そのままに穏やかでやわらかである。それは、美容のためにも好ましく、お互いの
コミニケーションについても、「愛気」のことばのようにやわらかい。

22年度 広島県地域社会合気道指導者研修会


5月1日(土)・2日(日)に
広島県立体育館 武道場で講習会がありました。

講習会は毎年2回開催されます。
この度は本部道場から多田宏師範【九段】に来て頂いての講習でした。

私が受講したのは2日の一日だけでしたが、
多田師範から特に呼吸法の重要性を基本にし、
体術~杖術を教えて頂きました。



ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR