忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

体術について

指先が剣先であるから、間合いが重要である。受けは剣先が当たっては どうにもならないし、取りは、当たらなければ何の意味もない。 その鬩ぎ合いが大切な間合いということになる。 日々の稽古に心して対峙したい。                   H.22.6.3

メールでの問い合わせもできます

メールでも問合が出来るように、メールフォームを作成しました。
すぐに返事がかけない場合もあるかもしれませんが、お気軽に問い合わせや質問等お待ちしております。


正面打ち第一教

自作動画がまだ無いため、YouTubeの遠藤征四郎師範の動画を参考にご覧下さい。

技解説)
表技は、「受け」が正面打ちのために振りかぶるタイミングにあわせ、「取り」は入り身をし、「受け」の手刀をすり上げ手首と肘を制する。
続いて「受け」の腕を切り下ろしながら前進し、「受け」の体性を崩し、うつ伏せにしておさえる。

裏技は表技とは入り身をする側面がことなる。
「受け」が手刀を振りかぶる動作にあわせて、「受け」の側面に入り身し、肘と手首を制する。
「転換」しながら「受け」の腕を切り下ろし、うつ伏せに押さえ制する。

手首の極め方の変化により「二教」、「三教」、「四教」などがある。
「第一教」は、最も大切な基本技で あり、合気道では、これ一つ完全に修得すれば他の技はほとんど習わずして会得できるとまでいわれている。

合気道のイメージって・・・・?

このブログも作り始めて約一ヶ月。
少しずつ形になり始めただろうか・・・・な?
入会希望者を募る目的もあるので、うちの妻(合気道素人)に見てもらった。
やはりポイントは具体的な稽古内容と費用のようだ。
空手や柔道と違って、合気道は一体どんな稽古をするのか?どんな技があるのか?
こういった基本的なことがイメージできないそうだ。
触っただけで人が吹っ飛んで行くイメージしか無いそうで。(マンガか!
それと費用も。
会費だけじゃなく道着の値段や昇級審査費もわからないので不安らしい。
う~~ん。
なるほど。
さすが家計をあずかる主婦だ。
結局、練習風景・技の動画や写真、費用詳細が充実してるとなお良いそうで。
今後の課題にします。
by Oka

遠藤征四郎師範の動画

今はインターネットで検索するとたくさんの合気道の動画が出てきます。
高いお金を出してビデオなど買わなくても、ただで勉強できます。
便利な世の中になりました。
その中でも特にたくさんの動画が出てくるのが遠藤征四郎師範の動画です。
映像もきれいで見やすいですよ。
海外セミナーの映像が多いようです。
セミナーなので説明も丁寧でわかりやすくなってます。
ご参考までに。
リンク
www.youtube.com/watch
www.youtube.com/watch

by Oka

「守」「破」「離」 (しゅはり)

「守」「破」「離」 (しゅはり)とは師匠に学ぶ姿勢をあらわす教えで、指導者から何かを学び始めてから、ひとり立ちしていくまでのステップの踏み方をあらわしています。

ステップ1「守」・・・まずは指導者の教えを守ること。
できるだけ多くの話を聞き、指導者の行動を見習い、疑問をもちながらでも指導者が何を言おうとしているのかを考える段階。

ステップ2「破」・・・「守」で徹底した基本に、自分なりの工夫を加えていく。うまくいけば自分なりの発展を試みていく段階。

ステップ3「離」・・・
最後の段階。指導者のもとから離れ、自分自身で学んだ内容をさらに発展させる。

合気道の修行でもこのステップを踏んでいくことが上達の早道だと思います。
特に「守」の時期が大事だと思います。
修行する中で一番期間を要するステップでしょうし、「離」のステップにたどり着いた時、結局最初の「守」の時期に学んだ基本にたどり着くように思いますから。

私は今この「守」の時期をさまよっています。
いつになれば抜け出せるのやら・・・・・・・・・・・By Oka

道場生OKAの稽古雑感

今日の稽古はいつもどおりまず片手持ち転換から始まり、諸手取り呼吸法(表・裏)、正面打ち一教、正面打ち入身投げとその応用技と稽古しました。
今回のポイントは!
一教・・取りは受けの手刀を自分の手刀の刃の部分で正面から受けない。
刀で言う所の【鎬(しのぎ)】の部分で受け流すように受ける。
入り身・・中途半端に受けの側面に入り見せず、しっかり背面まで入り身する。
受けを力で引き寄せようとしない事。
投げるときに構えを崩さない。

合気道の構えはちょっと変わっています。
両足の向きをほぼ直角にして立ちます。
左足を正面に向け前に出したとすると、右足は後ろに引いて右真横へ向けて、体は正面に向けます。
両足の踵は一直線状にあるように。
立ってみるとわかりますが、なれないとかなりふらつきます。
この構えが結構崩れてしまうのです。
体が正面を向かずに、右向いたり左向いたりと・・・。
注意するポイントです。

あと最後に座り呼吸法をやりました。この技は難しくてずいぶん研究したので、以前よりは大分うまくなったのではと、自己評価

第六回合気道ミニ演武会

去年の10月に行われた第六回合気道ミニ演武会。
日野先生による演武です。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR