忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

道場生OKAの稽古日記

私の稽古日記です。
今回の注意点は
四方投げの2目をもう少し大きくです。
2歩目が小さいので技が小さくなってるようです。

片手持ち転換。
日野先生に褒めていただきました。
ずいぶん研究してきたので、やっと成果が出てきたようです。

両手取り天地投げ
先週からメインで研究しているのですが、なかなかうまくいきません。
研究続行です。


道場生OKAの稽古日記

昨日の稽古は先生を含めて5人。
月曜日は人数が少ないのですが、その分先生の技を受けれる機会が増えるので、ラッキーです。
今日も一通りの基本稽古のあと,「肩取り正面打ち」の一教、二教、入り身投げ、小手返し、四方投げなど
パターンを変化させて稽古しました。
さて、今日一番手こずったのが、「両手取り天地なげ」。
グッと踏ん張られたり、後ろへ逃げられてしまいなかなか決まりません。
今週はこの業を研究してみようと思います。

「型」の意味とは?

・・・・・・記載 道場生oka・・・・・・・ 
合気道の稽古は二人一組の型稽古が中心です。
以前空手をやっていたときも「型」の稽古はやりました。
型は実践では役に立たないのではないか、型が想定している状況が現実的ではない(例えば刀で切られるなど)などの意見がありました。
私も以前はそうだと思っていました。
空手に「平安(ピンアン)の型」というのがあります。
どんな状況でこんな動きを使うのだろうか?実際には使えないのではないかと考えていました。
型は型、組み手は組み手。全く別物と。
これは「型」を「コンビネーション」と混同していたからです。
「コンビネーション」とは 
左ジャブ→右ストレート→右ローキック→左ハイキック 
などのように2~4個ぐらいの技を一つながりで体に覚えこませる為の練習です。
体がスムーズに技を出せるようになるし、次の攻撃をいちいち考えなくても一連の動作として技が出ます。
つまり、より実践に近いパターンを作る事が良いコンビネーションとなるわけです。
しかし「型」はこれとは違うと思います。
「型」はある能力(身体操作法)を身に付ける為の道しるべであって、その能力が身についてしまえば「型」は必要なくなる。
自転車に乗る練習に例えてみると、
ハンドルを両手で握るり、サドルに座って、ペダルに両足を置き、目線を落とさず前方を見るようにする・・・などが型ですね。
しかし、これですぐ自転車に乗れるようになるわけではありませんね。
自転車に乗るための絶対条件として「バランス」をとる能力が必要です。
でも、どうやってバランスをとってるか、説明できませんよね。
でも、型は説明できる。
「型」はある能力を身に付ける為の道しるべであって、その能力が身についてしまえば「型」は無くなってしまう。
自転車なら、ハンドルから手を離しても乗れるようになるし、サドルに座らなくても乗れますよね。
だから「型」はとにかく忠実に正確に行うことが重要。
その型を自分流に変えてしまう、例えば「実践では右より左に入ったほうが良いから」などで型を変えてしまうと、せっかくその型からいずれ身につくはずだった能力が身につかなくなってしまいます。
これは自転車で言うと、「乗れないので補助輪付けよう」と同じことです。
これだといくら練習しても自転車に乗る能力は身につかないですよね。
「型」の形だけを見て、そのまま実践に当てはめようとすると大事なものを失うことになるのではないでしょうか?
「型」が提供しようとしてくれている本質的な能力は何なのか?を何度も何度も反復練習しながら自問自答していくことが大事なのではないでしょか。
・・・・・・・・と私一個人の勝手な意見ですので読み流してください

正面打ち一教のタイミング

正面打ち一教(表)と言う技があります。
相手の正面打ちを手刀で制して前進しながら切り下ろす固め技です。

この技、私より体格の小さい人や、少し大きい程度の人にはそこそこうまく出来るのですが、私よりもだいぶ身長も体重も大きい人とやると、どうしても力がぶつかってしまいうまくいきません。
そこで自分より大柄な人とやる場合、どこに違いがあるのか私なりに検証してみることにしました。
まず、
①間合いが遠い。相手が大きいですから。
それと、
②相手の手刀を受けたときに、受けた私の腕が伸びきった状態に近い。
あと、
③感覚としては相手のふところに下で潰される感じがある。
これら3つの要素は、自分と同程度の体格までの人にはあまり感じない要素です。
なぜそうなるのか。検討した結果・・・
いつもより間合いが遠く、いつもより高い位置に振り上げられた手刀の威圧感に
耐え切れず、その距離を一気に縮めようとしてかなり早い段階(相手の手刀がまだ振り上げ途中の時)で相手の手刀を受けに行っているようです。
上手くいくときは、相手の手刀が振り下ろされ始める瞬間かその少しあとぐらいで受けに行っている感覚です。
これが正しいタイミングなのか?
合気道は剣の理合である」と言う言葉があるように、正面打ち一教も実際は刀で打ち合うのを想定した技です。
そこで、剣技について調べてみました。
剣の技で「面すり上げ面」と言うのがあるようです。
打突してきた相手の竹刀を、自分の竹刀の右側若しくは左側ですりあげ、相手の打突を無効にすると同時に打ち込む技です。
すり上げて 面を打つのは 至極なり。
この面は最高のワザとも言われる。表でも裏でも左右の流しは最小に。すり上げは「待ち」では先のワザにならぬ。剣先での押し、攻めの気が肝心。

こんな言葉も書いてありました。
おそらくこの技が、正面打ち一教と同じ理合なのではと思います。
このすり上げていくタイミングについて、こんなサイトを見つけました。
剣道のバイメカニクス的研究 : 第5報 面すり上げ面における打太刀と仕太刀の対応動作の関係
Authors: 裕久 脇田, 英樹 高木, 信幸 細野
本研究は、打突における「後の先」の機会である面すり上げ面を対象として、仕太刀の動作開始時間、動作時間、右上肢関節角度、竹刀角度、竹刀先端速度を指標とし、熟練者群と未熟練者群の相違点を検討した。
その結果、熟練者群では
①打太刀の振り下ろし動作直後に振り上げ動作を開始するため動作開始時間が遅延する、
②振り上げ動作過程の中で円滑なすり上げ動作を行うためすり上げ前時間が短縮する、
③振り下ろし速度が大きいため動作時間が短縮するなどの結果を示し、
未熟練者群では
①打太刀の振り上げ動作中に振り上げ動作を開始するため動作開始時間が早まる、
②振り上げ動作を一時停滞させたすり上げ動作であるためすり上げ前動作時間が延長する、
③振り下ろし速度が小さいため動作時間が延長するなどの結果を得た。
以上のことから、熟練者群では打太刀の振り下ろし動作開始にタイミングを合致させた円滑なすり上げ動作による面打撃が可能であり、未熟練者群では振り上げ動作を開始するタイミングが早く、この時間的調節のためにすり上げ動作を一時停滞させ、円滑なすり上げ動作を行うことが困難になることが明らかにされた。
http://miuse.mie-u.ac.jp:8080/bitstream/10076/4828/1/AN002341990440002.PDF

つまり正面打ちをしたからすり上げるタイミングとしては相手の刀の振り下ろし開始にタイミングを合わせるので良いようである。
あとは稽古で検証してみるだけです。
大きい相手にも上手くいくのだろうか??
--------------------記載 oka------

カテゴリーの追加変更

ブログ管理人より)
カテゴリーを追加変更しました。
合気雑感、技の解説、技の探求、稽古日記、其の他、未分類に変更しましたので、
記事を書く際はあてはまるカテゴリー名を選んでください。
あてはまるものが無い場合は未分類で結構です。


道場生OKAの稽古雑感

今日は予想外に仕事が速く終わったので、いつもは行けない木曜の稽古へ行って来ました。
試行錯誤中の「片手持ち転換」。
大分形が出来てきたような気がします
しかし、今日は暑かった。
体育館内には巨大な扇風機が4~5個あるのですが、フル稼働しても稽古してると暑いですねえ。
数日前に体重を量ったら62㌔でした(ちなみに身長は167㌢)。
そのときの体脂肪率が15%ぐらい。
今、計ってみると・・・・・5,4,3,2,1チーーーン「59.8㌔、12.8%」
お~~と、激ヤセです。
こりゃあダイエットのためにそこらのジムに行くよりは、なんぼか健康的にダイエット出来ますね。
もちろん今日の稽古だけでここまで減ったわけでは無とおもいますが・・
合気道の事を何か書こうと思っていたのですが、今日はこんな感じで終了です。

次の日祭り(じのひまつり)

我が生まれ故郷邑南町阿須那に伝わるお祭り。
京都葵祭の流れをくむ、室町時代からの豊作祈願祭「次の日」に
帰ってみた。高さ5㍍重さ50㌔もある祭りの見ものでもある傘鉾。
軸を傾けバランスを崩さず、男衆10人がかりで2~30㍍ずつ道を
進む。
子供のころには、思いもしなかった合気の理を見た。

ボールを使って合気

道場生 okaです。
合気道の技に「片手持ち転換」と言うのがあります。
毎回必ず稽古する技で、シンプルな動きなのですが非常に難しい技です。
動きを簡単に説明すると・・
「取り」は右手を前に出します。「受け」は出された手の手首を左手で掴みます。
「取り」は相手の側面へ入身し右足を軸に体を左に180度回転(転換)させ、「受け」と同じ方向を向く。
(知らない人にはわかりにくいですよね。映像がなくてごめんなさい)
相手も素直には側面へ入らせてくれないので、大体が掴まれてる手首のところで相手の力と正面衝突して入り身できない。あるいは力がぶつからないようにと相手を引っ張ってしまい、結果掴まれている手首が離れてしまう。
私も入門した2年前からこの「転換」には一番時間をかけて練習、研究してきた。
一番最初に習った技だし、一番正解の感覚がつかめない技で、きっとこのシンプルな動きこそ合気道の本質に近いのだろうと感じたから。
さて、この技を先生にやっていただくとと、とても不思議なことが起こる。
こちらも思いっきり動けないように手首を掴むのだが、
その状態から押されるでもなく、引かれるでもなく、非常に自然に側面に入り身されてしまう。
こちらの感覚としては、自分の腕は最初に掴んだ状態から全く動いてないように感じるのだが、実際「転換」後は私の手首は曲がり、肘は落ちているのだ???
一番不思議なのは、わたしの手の平が先生の手首から離れないこと。
他の方だと大体強引に入ってきたり、引っ張ったりする部分が少なからずあるので、こちらがあえて手が取れないように意識的についていってあげないと、すぐ手が取れてしまい技にならないのだ。
さて、わたしが今まで研究してきて、きっとこんな感じなのではないかなあ・・と思っている動きをビデオに撮りました。
動きをわかりやすくするためと、誰でも実験して体感できるように、ボールを使った説明にしました。
こんな感じです。

最初の方の映像はボールを掴んで、そのボールを単純に上や下に押している状態です。
ボールが手から離れてしまいます。かなりしっかり掴んでいても簡単に離れますよ。
あとのほうの映像は、ボールを矢印のほうへ軽く押した状態をキープしながらボールを動かしています。
すると、あら不思議!手がボールに吸い付いたようになって、簡単に動いてしまいます。
わざとじゃないですよ。やってみてください。
この動きなのかなと今の所は思っています。また研究していくと考えが変わるかもしれませんが、
この動かされる感覚はかなり先生に転換される感覚に近いと感じています。
ちなみに、ボールをしっかり持てば持つほどよく効きます。
逆に、ほとんど持つ気が無いような持ち方だと効きにくいです。

・・・・・・・・・記載者 oka・・・・・・

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR