忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

合同新年会!2012

今日は恒例となりました、北・南道場の新年会に行ってきました。
道場と場所は違いながらも、やっぱり合気道について
話しが盛り上がりました。

なかでも、話の豊富さでは深田さん。
会を盛り上げて頂いて、ありがとう御座います!
たのしい新年会でした。

みなさん、またこの一年宜しくお願い致します。

山住

初稽古 !!

明けまして、おめでとうございます
今日は 北道場、今年最初の稽古でした。
道場はこの季節、すこし気温が低くまさに身の引き締まる初稽古になりました。
 
今年は これまでよりも心にテンションを少しだけ(持続できないといけないので・・・)効かせ合気道に臨んでゆこうと思います。
今年も一年宜しくお願い致します。
 
山住。
 

円転滑脱

 明けましておめでとうございます。色々チャレンジの年にしたいと思っています。
共に頑張っていきましょう。

  さて、標題の言葉について
 合気道でよく使われる「円転」だが、似通った言葉に円転滑脱がある。
これは他人と衝突しないで、うまく物事を進行させる様子の事だ。
つまり、危害や損失を与える恐れのあるものに直接触れず間隔を空けたり自分の位置を
変えたりすることだ。
 このように考えていくと合気道らしさは、むしろこの使い方の方が良いように
思えてくる。
                                               日野

新年!明けましておめでとうございます。

4f7842de.jpeg新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
-岡 篤史-
 

ブログの言葉。

このブログの冒頭にある言葉
合気道の基本動作である円転は、円そのもの永遠の動きをなす。
動きが心と一体のものであるから稽古の中でおのずとその心を
知ることができる。・・・』
 
日常で、「自分が!自分が!」 「自分だけは!」 などとつい我(が)を通そうとしてしまう事がある。
自分だけが力が入り、先走って事が旨くいくはずも無い。
 
日常を離れ、道場へ通い稽古の中でブログの言葉に痛感します。
技にならないのは「動き」が悪いのか、「心」が悪いのかその両方か??
 
『稽古を続けることにより合気道の本質に近づける。』

できればいつか、日常と道場の境目をなくし 円転でゆきたいものです。
 
 
あと少しで新しい年になりますが皆々様、今年一年ありがとうございました。
 
                                                                                                                                                       山住。
 
 

稽古納め

道場生)岡です。
昨日は今年最後の稽古でした。
1年経つのがとても早く、来年3月になると私の合気道稽古歴もまる4年。
来年は初段に向けてしっかり稽古しなければいけません。
皆様、本年中は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

一年を振り返って

今年は、国内外とも大変に禍の多い年で心が痛んでいる。
しかし、我々の会に於いては沈んでばかりはいられない。今年もあと二回の
稽古日を残して全員で頑張っている。
 成美ちゃんの4級昇級、ブログを担当してくれている岡篤史氏の1級昇級
それに未だ合否が定かではないが、山住実功、山本竜男両氏の二段昇段と
なるであろう、うれしいニュースもある。
 昨年、都合により出来なかった第七回演武会を11月に開催出来て皆の士気も
上がったように思える。
特に社会人になると緊張することが少なくなくなる。(試験などある所は別だが)
演武会で多くの観覧者の前で演武する事は非常に緊張するし、努力もする。
何よりも素晴らしい事は、自分の実力アップにつながる。
 
 年明けには、恒例の新年会もあり、楽しくやりたいものだ。 
昨年の暮れより定年で広島に帰って来て我々の会に再加入した深田氏も  
かなりの貢献度があるので記したい。


 日野

昇段審査

本日、弐段の審査を受けて参りました。
緊張のあまり、なんだか力任せに「ドタバタ」と終わらせてしまった感じが
残っています。
私の次に三段の審査を受ける人がおりましたが、
この人の演武は落ち着いていて、小ぎれいに極まっているように感じました。
 
やり方は一通りわかっている。
緊張し体が強張るのは、まだまだ技に自信がないからでしょうか?
技の一つ一つを自分のものにするように思い、繰りかえし稽古しなくては・・・。
 
でも先月の演武会と昇段審査が終わり合否は別にして、今はホッとしています。
ここ数ヶ月、稽古を一緒にして下さった山本さん有難う御座いました。
    
山住
 

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR