忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

後の先

 相手が仕掛けてきた時点ではじめて動く。即ち相手の攻撃の出端を一瞬待って
すばやく攻撃に転ずる。一見遅れた体制になったようでもすぐに先手を取れる
体捌きをすることだ。
 合気道では、相手の攻撃の支点 相手の攻撃の方向を尊重する事が大切だ。
いたずらに 自分勝手な方向に導こうとすると、どんどん蟻地獄のような
土壺スパイラルにはまってしまう。

岡の合気研究

道場生の岡です。
合気の原理研究を久しぶりにしようと思います。
今のところの私なりの原理があるのですが、それを実際に技を行う際にどのようにイメージしているかを簡単に図にしてみます。
(画像はクリックで拡大)
 
  
一番オーソドックスな状況として、
相手と自分が向き合って相手に手首を握られている状態を考えてみてください。
図の①が自分が押す力。
②が相手が押す力。
①②の力はこの瞬間つり合っています。
このつりあった状況を変えずにそこへ③の円周に沿う方向に力を加える。
すると、お互い同じように回転します。
接触しあったボールの片方が回転するともう一方も同じように回転するように。
相手との力の接点はどんどん移動していきますが、新たな接点に対して同じ③の方向の力を加えるようにします。
相手と押し合ってる状況を説明しましたが、例えば引き合ってる場合は相手との力の接点が押し合うときと違う場所になるだけでその接点に対して同じように③の力を加えれば良いわけです。
体捌きが少し変わりますがやってることは同じです。
こう書くと簡単そうな動きなのですが、
私の感覚ではこの動きをする為には肩甲骨と肋骨を分離する感覚が必要です。
腕-肩甲骨帯を固定した状態で、その内側で肋骨(体幹)が滑って回転する感じと言えばいいのか・・。
この上の図からわかることは、
1、必ず①②のつりあった力が必要。(これが無いと自分だけが動くだけで相手に動きが伝わらない)
2、技がかからないようにするには②の力を完全に無くせば良い(掴んでも何もしようとせず、相手が動いても何の反応もしなければ技はかからない。でもボコボコにされるでしょうけど)
3、相手との力の接点は常に移動し続ける。(同じ接点で勝負しようとするといわゆる力対力の膠着状態となり相手も自分も動けなくなる)
補足)
ここで表記している「相手との力の接点」とは実際に相手と接触している接点を言っているのではなく、相手の中心と自分の中心とのあいだに働く力の接点と言う意味です。つまり上の左図では相手との力の接点と実際掴まれている部分は同じですが、動き始めた後の右図では掴まれている接触点は左へ移動しているので「相手との力の接点」と「実際に掴まれている接触点」とは一致しなくなります。
 
ちなみに上の図の輪郭を眺めていると下の図が浮かんで来ました
陰陽を表す太極図だったかな。
なんか関係あるのかも?
 
注意!
え~~あくまで個人的な私の合気研究論ですので、そこの所ご理解下さい。

広島北道場) 広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。
 

広島南道場 稽古日変更について

稽古日変更のお知らせです。
広島南道場(南区スポーツセンター武道場)の稽古日は第5土曜日のぞく毎週土曜日でしたが、
第5土曜日も稽古を行うことになりました。
よって「道場案内」と「入会案内」に記載の稽古日を
 曜日  時間  
 土曜日 19:00~21:00  
休館日・記念日・スポーツイベント等で休みになる場合があります。詳しくはご連絡くだ さい。
と改定いたしました。
以上

 イチロー

 誰か、二軍選手がイチローの十倍練習をしたからと言って、彼に追いつける事はない。
我々は、もともと持って生まれた力量しか持ち合わせていないのだから。
 
 しかしながら、ここであきらめては前進はない。
我々には、毎日の稽古 研究心を持って少しでも近づける様努力を続けるしかないのだ。

                                           日野

続けると面白くなる『合気道』

月曜の稽古日に、弐段審査の合格証書を頂く事ができました。
日野先生、また一緒に稽古をして下さった皆々様
ありがとう御座いました。
 
自宅に証書を持ち帰ると
「あんたが今まで段位を取るのは合気道だけだったね~」などと
家族に言われました。
確かにそうなのですが、
入門してまだ無級だった頃を思い返すと、
北道場で土肥さん、内野さん、増田さん、藤井さん、松井さんの
先輩方に 技の種類さえも全く理解できない私とよく稽古をしてもらいました。 感謝しております。
 
合気道を続けると、だんだんと興味深く面白くなる。
どうしても最初は理解する事は難しいけれど、
いつからか、面白さに気が付くから続けるようになる。 (逆転!)
 
次の段位審査の受験許可を頂けるよう頑張ります!
 

山住。
 

久しぶりの稽古でした。

道場生)岡です。
先週月曜日が稽古がなかったので北道場での久しぶりの稽古でした。
私の先輩のお二人(山住さん、山本さん)が二段昇段の証書をいただいておりました。
おめでとうございます。
私も今年の12月の初段審査を目標に気を抜かず稽古をしなければいけません。
この4年、合気道の技の理屈をいろいろ考えてきました。
どうやれば力ではなく技で相手を制することが出来るのか。
このブログにも自分なりの考えをいくつか書いてきましたが、さっき読み返して???
なところが多々あり。恥ずかしげもなくよく書けたもんだと赤面です。
でもそれを書いた当時はこうに違いないと結構自信満々で書いたのです。
しかし、あれやこれやと考えてきた延長上に今の考えがあるので無駄ではなかったのですが。
今はある1つの法則と言うかルールだけを意識して動きの最初から最後までそのルールを守るようにして技を行うように練習しています。
手応えはあるのですが、正解なのかまだ微妙で、四方投げや一教などはわりと上手くいくのですが、入り身投げはなかなか上手くいきません。(昨日の稽古でも上手くいかなかった
入り身投げはまだ自分が頭で思っているようには動けていないので、イメージどおりの動きが出来たときにそれでも技がかからないようならまた考え直さないといけません。
それまではとりあえず稽古、稽古です。

広島北道場 まる8年・・・

早いもので今年も一カ月が過ぎ、平成16年1月寒い時期に初めた合気道広島北道場
(当時は、安佐南区スポーツセンター・道場)も まる8年がすぎた。
各位の協力でやって来られた事に感謝と、道場生の岡さんによりこのブログを立ち上げ
宣伝効果が上がっている事は、大変喜ばしい事だ。
この先も広島南道場ほかとの交流で少しでも上昇気流に乗って進んで行きたいものだ。
 
開祖道歌にもあるように

     「美しきこの天地の御姿は、主のつくりし一家なりけり」

                   切磋琢磨して大きな輪となって行く可く頑張りたい。

                                            日野

NHK「合気道」再放送のご案内

正月にNHK BS1で、放映された、「合気道」の再放送の予定が分かりましたので
ご案内致します。

チャンネル  NHKテレビ BS1
日時      来週 23日(月) 午後9:00~9:45
題名      SAMURAI SPIRIT 「合気道」

上記の通りですので、DVDレコーダーをお持ちの方は予約録画をされたらよいかと思います。

小生は、DVD-Rにダビングしてもっており、何枚かそれを複製したのですが、「デジタル放送の
1回だけのみダビング可」にひっっかかり、映像化できませんでした。

内容的には、極真空手の元ヨーロッパチャンピオンの外人が、いくつかの武道を体験した、シリーズ
の1つに合気道がとりあげられています。
 合気道的には、空手家や総合格闘技家が、合気道家に攻撃するのをさばくのは、興味がありました。
他にも、少し高度な合気道の技術の開設があり、面白く視聴しました。

尚、他の柔道、空手、相撲も収録したDVD-Rの原本を私は持っているので、見たい方は私に言って
下さい。

                                                  深田

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR