忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

 イチロー

 誰か、二軍選手がイチローの十倍練習をしたからと言って、彼に追いつける事はない。
我々は、もともと持って生まれた力量しか持ち合わせていないのだから。
 
 しかしながら、ここであきらめては前進はない。
我々には、毎日の稽古 研究心を持って少しでも近づける様努力を続けるしかないのだ。

                                           日野

続けると面白くなる『合気道』

月曜の稽古日に、弐段審査の合格証書を頂く事ができました。
日野先生、また一緒に稽古をして下さった皆々様
ありがとう御座いました。
 
自宅に証書を持ち帰ると
「あんたが今まで段位を取るのは合気道だけだったね~」などと
家族に言われました。
確かにそうなのですが、
入門してまだ無級だった頃を思い返すと、
北道場で土肥さん、内野さん、増田さん、藤井さん、松井さんの
先輩方に 技の種類さえも全く理解できない私とよく稽古をしてもらいました。 感謝しております。
 
合気道を続けると、だんだんと興味深く面白くなる。
どうしても最初は理解する事は難しいけれど、
いつからか、面白さに気が付くから続けるようになる。 (逆転!)
 
次の段位審査の受験許可を頂けるよう頑張ります!
 

山住。
 

久しぶりの稽古でした。

道場生)岡です。
先週月曜日が稽古がなかったので北道場での久しぶりの稽古でした。
私の先輩のお二人(山住さん、山本さん)が二段昇段の証書をいただいておりました。
おめでとうございます。
私も今年の12月の初段審査を目標に気を抜かず稽古をしなければいけません。
この4年、合気道の技の理屈をいろいろ考えてきました。
どうやれば力ではなく技で相手を制することが出来るのか。
このブログにも自分なりの考えをいくつか書いてきましたが、さっき読み返して???
なところが多々あり。恥ずかしげもなくよく書けたもんだと赤面です。
でもそれを書いた当時はこうに違いないと結構自信満々で書いたのです。
しかし、あれやこれやと考えてきた延長上に今の考えがあるので無駄ではなかったのですが。
今はある1つの法則と言うかルールだけを意識して動きの最初から最後までそのルールを守るようにして技を行うように練習しています。
手応えはあるのですが、正解なのかまだ微妙で、四方投げや一教などはわりと上手くいくのですが、入り身投げはなかなか上手くいきません。(昨日の稽古でも上手くいかなかった
入り身投げはまだ自分が頭で思っているようには動けていないので、イメージどおりの動きが出来たときにそれでも技がかからないようならまた考え直さないといけません。
それまではとりあえず稽古、稽古です。

広島北道場 まる8年・・・

早いもので今年も一カ月が過ぎ、平成16年1月寒い時期に初めた合気道広島北道場
(当時は、安佐南区スポーツセンター・道場)も まる8年がすぎた。
各位の協力でやって来られた事に感謝と、道場生の岡さんによりこのブログを立ち上げ
宣伝効果が上がっている事は、大変喜ばしい事だ。
この先も広島南道場ほかとの交流で少しでも上昇気流に乗って進んで行きたいものだ。
 
開祖道歌にもあるように

     「美しきこの天地の御姿は、主のつくりし一家なりけり」

                   切磋琢磨して大きな輪となって行く可く頑張りたい。

                                            日野

NHK「合気道」再放送のご案内

正月にNHK BS1で、放映された、「合気道」の再放送の予定が分かりましたので
ご案内致します。

チャンネル  NHKテレビ BS1
日時      来週 23日(月) 午後9:00~9:45
題名      SAMURAI SPIRIT 「合気道」

上記の通りですので、DVDレコーダーをお持ちの方は予約録画をされたらよいかと思います。

小生は、DVD-Rにダビングしてもっており、何枚かそれを複製したのですが、「デジタル放送の
1回だけのみダビング可」にひっっかかり、映像化できませんでした。

内容的には、極真空手の元ヨーロッパチャンピオンの外人が、いくつかの武道を体験した、シリーズ
の1つに合気道がとりあげられています。
 合気道的には、空手家や総合格闘技家が、合気道家に攻撃するのをさばくのは、興味がありました。
他にも、少し高度な合気道の技術の開設があり、面白く視聴しました。

尚、他の柔道、空手、相撲も収録したDVD-Rの原本を私は持っているので、見たい方は私に言って
下さい。

                                                  深田

合同新年会!2012

今日は恒例となりました、北・南道場の新年会に行ってきました。
道場と場所は違いながらも、やっぱり合気道について
話しが盛り上がりました。

なかでも、話の豊富さでは深田さん。
会を盛り上げて頂いて、ありがとう御座います!
たのしい新年会でした。

みなさん、またこの一年宜しくお願い致します。

山住

初稽古 !!

明けまして、おめでとうございます
今日は 北道場、今年最初の稽古でした。
道場はこの季節、すこし気温が低くまさに身の引き締まる初稽古になりました。
 
今年は これまでよりも心にテンションを少しだけ(持続できないといけないので・・・)効かせ合気道に臨んでゆこうと思います。
今年も一年宜しくお願い致します。
 
山住。
 

円転滑脱

 明けましておめでとうございます。色々チャレンジの年にしたいと思っています。
共に頑張っていきましょう。

  さて、標題の言葉について
 合気道でよく使われる「円転」だが、似通った言葉に円転滑脱がある。
これは他人と衝突しないで、うまく物事を進行させる様子の事だ。
つまり、危害や損失を与える恐れのあるものに直接触れず間隔を空けたり自分の位置を
変えたりすることだ。
 このように考えていくと合気道らしさは、むしろこの使い方の方が良いように
思えてくる。
                                               日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR