忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

第九回合気道演武会 日野和俊師範演武

開催日:2013年11月9日(土)
場所:広島県立総合体育館  武道場

広島北・南道場)日野和俊師範による演武です。

第九回合気道演武会(有段者演武)

開催日:2013年11月9日(土)
場所:広島県立総合体育館  武道場

広島北、南道場で稽古されている有段者の方々の演武です。(段位順に掲載、敬称略)


橋本(四段)・・・広島北道場
https://youtu.be/rwmFd3sIG1I


新田(参段)・・・広島中央道場
https://youtu.be/TMerb3Dfg9Y


藤原(参段)・・・広島中央道場
https://youtu.be/cI8L1AuW-XY


山住(弐段)・・・広島北道場
https://youtu.be/R0sLb5JUL0M


山本(弐段)・・・広島南道場
https://youtu.be/fj1Aw-HZWOs


片山(弐段)・・・広島北道場
https://youtu.be/gSzmrmu__jE


豊島(初段)・・・広島北道場
https://youtu.be/bSB2pMp3s_o


岡(初段)・・・広島北道場
https://youtu.be/3RRjrnT7ipE

第九回合気道演武会(白帯演武)

開催日:2013年11月9日(土)
場所:広島県立総合体育館  武道場

広島北、南道場で稽古されている白帯の方々の演武です。(段位順に掲載、敬称略)


金子(5級)・・・広島中央道場
https://youtu.be/_nVh3FsRYD4


池森くん(無級)・・・広島南道場
https://youtu.be/5bxChTG3sSg


池森(無級)・・・広島南道場
https://youtu.be/2lRxUL9Nz6w


野村くん(無級)・・・広島北道場
https://youtu.be/AkowSQ4TPlg

演武会打ち上げの様子

岡です)
第九回の演武会も無事終わりました。
思った以上に緊張してしまいました。
演武会の後は恒例の打ち上げです。
にぎやかな飲み会でした。






広島北道場ブログのランキングが上がるので広島ブログ←クリックお願い致します。

ついに明日は演武会当日

まだまだ先だと思っていた演武会も、ついに明日は本番です。
昨日の稽古で、演武の最終チェクを行い準備万端のはずなのですが、
さすがに緊張してきました。
ギリギリになって技の変更もあり、当日は間違えないように気をつけなければいけません。
去年よりも参加者も増え、きっといい演武会になると思います。
今日は帰ってビデオカメラの充電を忘れないようにしないといけません。
演武の様子をこのブログにも載せるつもりですので、お楽しみに。
記)岡

去年の演武時間について

岡です。
今日の稽古で話に出た演武時間ですが、去年の映像を見ると、
大体2分を目安にし、
1分30秒で一回目の太鼓、
2分00秒でニ回目の太鼓が鳴らされていました。
日野先生、私の勘違いでした。なぜか2分半だと思い込んでいました。

「氣」Ⅱ

 “気”は、摩訶不思議なもので気の充実があれば運も自ずと向いてくるように思える。
試みに“気”を辞典で調べてみると何十通りもの意味を書かれてある。
 
    神社・仏閣には「気」が集まる場所とも言われる。

西行法師がお伊勢さまに参拝された時に詠んだとされる次の和歌がある。

      何事の おわしますをば 知らねども
                    かたじけなさに 涙こぼるる

  神社にお参りして 集まる気に意識を集中すると心が不思議に落ち着くものだ。


     ☆ お参りの仕方で大切な事をひとつ!
 
神社参道の鳥居の中央部を汚してはならない そこは神様のお通りの場所なのだ。       
                                  
                        ひの

  「氣」

 “気”は、我々の体から常に放射されているが漫然と出ている気ではあまり利用価値はない。
誰でも頭痛がすると言えば頭に手を当てるし 腹痛になれば腹に…自然に痛い所へ手が行く。
これは真っ先にする治って欲しいとの思いにより  気を入れる “手当て” である。

 稽古をする時に手のひらを開くのは、其の “気” を出す為だ。
何事に於いても “死んだような手” では用を成さないし“気”は出ない。

 四半世紀前に、中国で 「手のひらから出る“気”は遠赤外線である」 と発表された。
草花に毎日 手をかざし“気”を送り続けると色もきれいになるし花持ちも良いらしい。

 次は、然も有りなん
   私には良く分からない世界であるが 武術に使えば敵や獣までも倒す力になる!
 この域に達した人もいる(?)ようだ。

                             ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR