忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

合気道

 合気道と言う武道は、柔道や空手などとは一線を画し“生涯現役”として活動できる。
一つには試合がないことにも起因するが、しかし一生 かけなければ合気道の理解を
深められない… これが本当の理由ではなかろうか。
 
 塩田剛三師範の本に次の事を載せられていたので記してみる。

     先生に 「何時が一番強いんですか?」 と尋ねてみた。
     
     先生が仰られるには 「昇天する間際が最高の強さじゃ」
 
 徳を積むことで相手が攻撃する心を殺がれ、自分に協力してくれる心になり、
戦わずして勝つと言うところまで包み込む…最高の美は、武の極致である。
 死が生を分かつまで稽古をせよと言うことだ。一生かけるだけの魅力ある武道である。

           ひの

地球号

 地球は回っている。しかし動いている音…多分 轟音であろうがそれは全ったく
我々には聞こえないし、むしろ静止感覚でしかない。

 自転速度 秒/500m、公転速度 秒/30kmの地球号に乗って移動しているが
これを感じている人はいないだろう。

  合気道も同じ 円転の理
             “静” なる動きで制する捌きでなければならない。

            ひの

飢餓

小林一茶の句に
   生きとし生けるもの のみ・しらみに至るまで 命の惜しさは、人に同じたらん。
 
 小さな命もそれは大切である。
 
 一部報道では、先月のフィリッピン台風では人肉や腐った動物の死骸等も食べて
病気になり薬もなく大変な事になっているらしい。

 この様な事があるとは考えたくないが、何も食べる物が無くなったら子供に食べ
させるよりもまず自分が食べると言う飢餓・餓鬼道の世界が垣間見えると言うが。

       ひの

他人に迷惑

生きて行くと言う事は、他人に迷惑をかけると言う事でもある。
森を壊し、大地を汚し水や空気まで汚す。他人が使こうべき物や権利を
己の為に利用する。

 やはり、何の迷惑をかけずに生きて行くことはできない。
これを少しでも減らそうと努力する事が人間らしくなれると言うことか?

    ひの

秘めたる力

 内に秘めた力は、破壊力があり岩をも砕くもので 外に対しては、仏さまの様な慈悲深い
態度で接する様にしなくてはならない。
  
    内に対する考え方は、有川先生の言われた

   「合気道は相手に通用しないなどと言われるのは稽古が生ぬるいからだ。」
 
     外から、その様な事を言われない心を作る事が最も大切なことである。

                ひの

師範のお言葉

 時に、来広された師範の意義深いお話を思い出す。
一部を紹介すると

    ☆ 斎藤師範   (一度だけ広島県支部での講習会に来広頂いた) 
     
        合気道は、正当防衛には役立つ。 しかし けんかは売らない。
       常に正義でなくてはいけない。  よこしまな考えがあったら
       素人にでも、どんな技も必ず見破られてしまう。

    ☆ 有川師範

         実戦的でないなんて言う疑問は、稽古が甘いから出てくる。

    ☆ 藤田師範

         合気道の技は、道場の中だけで 外で使用するものではない。

              何れも、それぞれの師範らしく 重みのある言葉である。

               ひの

四十おやじの稽古日記 H25.11.11(月)

天気 曇
安佐南区スポーツセンターにて
一大イベントの演武会も終わり、ホット一息ついた感じです。今日からいつもどおりの稽古が始まり、また気持ちを新たに基本を考えながら稽古です。四方投げの表裏。日野先生に細かい足の運び、位置を指導していただきましたが、なかなか真似できません。つい自分流でやってしまいます。1回だけなんとなくうまく足運びが出来ときは、確かにスムーズに崩せました。こびり着いている自分の癖を忘れて、一から動きを作りなおそうと思います。
記載)岡

広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

演武会の動画をアップロードしました

岡です。
先日の演武会の動画をアップロードしました。
録画時間の都合上、低画質の映像になっていますがご覧ください。
解像度の高い映像が手に入った場合は随時差し替えていきます。
きれいに取れた映像をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
以上

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR