忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

植芝盛平先生口述「武産合気」

久しぶりに読書をしようと思い、図書館で「植芝盛平先生口述 武産合気(たけむすあいき)」をかりました。
ずいぶん前に合気道関係の本を読みあさっていたときに、一度借りて読んだことがあるのですが、内容が難しくその時はほぼ理解できなかったので、もしかしたら少しはわかる様になっているのかもと淡い期待をもって読み直しています。
まだ数十ページしか読み進んでいませんが、やはり難しい。
頑張って最後まで読んで、少しは理解できるようになりたいです。
ー岡ー

合氣道新聞

 昭和34年4月10日 “多年の懸案であった合氣道新聞を遂に発刊と言う事になった”
当時 吉祥丸本部道場長の新聞発刊に際し最初の喜びの言葉である。

 以来55年経って、平成26年3月10日発行の合氣道新聞で第638号となる。
中でも毎号標題の下に一句づつ載せてある開祖の道歌を何度も読んでみる。
この道歌は、開祖が道統の者に遺された合気道の道標とも言える奥義である。

    当月号では
             
      「天知人 和合の守り 合気道 大海原は祝ぎの音」

   すべての者はこの広大果てしない世界に 和合の精神を持つ合気道に集い
  結ばれる。   遥より言祝ぎの調べが聞こえる。

 道歌には、難しい表現が多いが一語一語 誠に意義深く しっかりとかみしめたい。 

                  ひの

脱原発(Ⅱ)

 東日本大地震それによる原発事故 あれから丸三年経った。
毎日のニュースを見ていると未だ終息の気配すら感じられない。

 信じられない事だが、喉元過ぎた思いからか大きな政治判断ミスにより大変な
事態になりそうである。それは原発再稼働の方向になりつつあるからだ。

 全国民 特に弱者、高齢者も何時になったら「普通の生活」になったと考えられる
時代になるのだろうか?

 どれだけひどい目に遭えば 又、もう何回原発事故が起きれば現実と向き合う事が
出来るのだろうか?

 わずか1000年単位で歴史を逆上ってみても、次に大地震が来れば山をも海の底に
なるかも知れないのに、各地の原発に莫大な血税を投入し無駄な補強までしている。

      その金はそっくり原発以外の発電計画に利用できないものか…。

   これを決められる立場の人は一日も早く“正気”に戻って欲しいものである。

                ひの

留の技

 ささくれた気持ちや、悪行を抑えて整えてくれる気がする一品。

 面取りスクレーパーは、配管用パイプのバリ取り工具。手作業なので均一
仕上げにはならないが、切り口の内側部を45度に面取りをする工具である。

 一方 木工事などで、部材が90度で接する小口部分を見せない様に
接合する45度の仕口を “留” と言う。
この “留” の技術は、いかにも上品な仕上げ技である。
これに対してぶっつけた様に切断のままを接合するものを「芋」と言う。 

  芋と言えば
 “芋〇ェちゃん”などと例えられて あまり上品でない使い方をされる事がある。

 やはり円に通ずる合気の如く “芋” でなく “留” にして角の取れた “面取り” を
施された人間になりたいとの思いである。

                  ひの

間・タイミング

 基本は変わらないが時代により間の取り方やタイミングに少しずつ変化がある様である。
その一例にメールなどの普及がある。

 電話ならば何時頃かければ相手の都合がよいか? と考えなければならないが、
メールであれば自分の都合で発信し、相手も時間の余裕がある時に確認すれば良い。
双方に都合の良さがある。それで意思が通じ合えるのであるから…当然だが相手の
呼吸に合わせる必要が無い訳だ。しかしそれでは相手の様子や具合なども伝わって来ない。

   武道らしく例えるならば
 チャンスをうかがう…もっと言えば呼吸を見計らう、間の取り方、タイミングのはかり方を
 考える行動をすることを再考したい。


 ※ 時期ではないが、私の好きな句に

        荒海や 佐渡に横たう 天の川   (松尾芭蕉)   がある。

  この “や” にも作者の「間」を感じる。
   
      日本海の雄大な荒海とその先にある佐渡を目の前にして、初秋の夜空を眺めると
     天の川が見える事を想像できる。

                       ひの

恰好いい“大人”

今頃の若い奴は…  幾時代も前から言い続けられている言葉だ。

 何事に於いても 「あの人は恰好いい 立ち居振る舞いにも憧れる」 となれば
当然 真似したくなるであろう。

 若い者は… と言う前に輝きのある人にならねばならない。
年寄りは愚痴を言わず我が来た道を反省し、恰好いい大人になりたいものだ。

         ひの

5級審査お疲れ様でした

岡です)
昨日はOさんの5級の昇級審査が行われました。
確か入門して半年ぐらいだったと思うのですが、丁寧に技を行っており、とても上手でした。
Oさんは女性なので男性に比べると力が無いぶん、力技にならないよう技を正確に行う努力をされているように思います。これからもがんばってください。

広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

武道稽古 十則

 相撲や柔道は組み合って技をかけ合うが、合気道は離れて間合いを取って
技をかける。相手に組み付かせない事も特色である。

 合気道では “かわす” “はらう” 場合の基本の考え方は 入身・転換にある。
 
       合気道稽古の十則

   一眼、ニ足、三膽、四力、五機、六計、七変、八正、九法、十鍛

常に多敵を想定しているのであるから第一に全体を見渡す事が大切である事が解かる。

           ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR