忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

振り込め詐欺

 私にはその類の電話は一度もないが 奴らは“小がね”を持っていそうな人を知る
嗅覚を持っている。知人のブログに表題の事を載せてあったので引用させてもらった。

 90歳近くの高齢男性 「未公開株がある」などと持ちかけられ、一億数千万円だまし
取られた事件があった。騙された理由は “老後の生活(資金)が不安だった”との事。

 一日、一万円浪費して一億円使い切るのに一万日もかかる。つまり約27年にもなる。
一体、後何年生きる積りだったのだろうか?  しかし、笑えない話である。

 この手の詐欺をした事のある人物がインタビューに「余分な金があったから騙された
ので、罪悪感はない」とうそぶく。

  癪に障るが、いずれにしても騙され損である事に間違いない。

      ひの

思いを貫く

小保方晴子さん 2014年01月にSTAP研究を発表して一躍時の人となったが、今や
グレーより黒色となった様相である。

  彼の天文学者・物理学者のガリレオガリレイは
      “どんな真実も発見してしまえば、誰にでも簡単に理解できる”

 一般的に天動説を信じられていた時代に地動説を唱え、その為宗教裁判にかけられた。
   「それでも、地球は動いている」と言ったと言われる事でも知られている。

 小保方さん 人類・全世界にも素晴らしい発表であるから 今後も研究されて

     「それでも、STAP細胞はある」と貫いて欲しい気もする。

         ひの

合気道の修練

彼の宮本武蔵は飛んでいる蠅を箸で捕らえたと伝えられている。

 我々は箸を利用して食事をしているが、その習慣のない西洋人には なかなか
難問の様だ。幼い頃から この箸を使う事を当たり前のように育った我々には
何の不都合も感じない。感じないどころか むしろ食べる事には必要不可欠だ。
武蔵の超人さには及ばないまでも もともと箸を使うことは、必要に駆られての
修練の積み重ねである。

 合気道の稽古は、その本能的欲求の食べなければ生きてはいけないと言う
必然性がある訳ではなく 稽古を続けるかどうかは、その人の考え方次第でる。

 合気道をこよなく愛する我々には

   “稽古を続けることはやらねばならぬ修練だ” と思いたいものである。

      ひの

田渕さんへ

連絡です。
広島北道場)田渕さんへ。
岡です。
なぜかメールに返信するとエラーが返ってきて送れなかったので、ここに返事書きます。

長束道場は
〒731-0134 広島市安佐南区長束4丁目8-8 ひとみ幼稚園内です。
情報はこちら→http://aikido.vc/e_seibu/se_10_nagatuka.html

稽古日は水曜と土曜です。

開祖の一教

どんなに凄い技でも 稽古の時には上手く出来ても いざ実戦になると何も通用
しない事が多いと言う。これでは本来の意味にそぐわない。

 開祖の事を書かれた本などが多数出版されている。興味深い事例は多々あるが
合気道の礎となったと思える 正面打ち腕抑え一教 があったので記してみた。

  抑え二点の間隔が狭いのに 何故“受け”がくずれるのか?

    角度を変えて

 返して一教投げをするか 柔道技であれば体落としとか一本背負いであれば
くずし易い。
 一教で頑張られれば くずすことは なかなか難しい。

しかし、開祖は実際に使えた。これにより現在の合気道の体系が出来たと言う。

     ひの

肩引き ・ 傘かしげ

─ 昨日 テレビ番組で見かけた ─
江戸の町人文化にも現代の暮らしに残っているものが沢山ある。

    「肩引き」
 まさに 相手を思い遣っての行動の意味で、狭い道でぶつからぬ様に……
合気道の捌きならば “転換する” ことである。
また、「傘かしげ」 も相手に迷惑を掛けぬ様に 傘が当たらぬ様に傾けて通る
“入身” や “転換する” 事に通ずる。

 肩で風切って 他人の迷惑顧みずの輩もいる世の中    他人を思い遣る生き方を
したいものである。

    ひの

新年を迎えて

明けけまして おめでとうございます。
昨年もまた、あれほど事件や事故がありながら 何事もなかったかの様な2015年の
年が明けた。

 私事であるが毎年 “今年こそは……” と胸に秘めたる「〇〇」がある。
思い立って10余年になる夢である。来るその日の為に努力をし続けたい。

   閑話休題

  開祖は 「昇天する間際が最高の強さじゃ」 と言われたと聞く。
やはり、この世に生ある限り 最後の日まで稽古、研鑽を積むことである。 

     ひの

今年の反省

岡です。
私の今年の稽古も終わり、あっという間の一年でした。
目標にする動きに近づけるよう自分なりに努力した一年だったのですが、
努力が足りなかったようで、まだまだ満足いく動きにたどり着けませんでした。
合気道を初めてまる6年がたち、最初の頃のような目に見える進歩が少なくなり、やや停滞気味ですが、来年は初心に戻って稽古、研究をしたいと考えています。
皆様、今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
以上

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR