忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

広島合気道演武会 の御案内


 我々が所属している広島県合気道連盟加盟道場の内 広島近郊で稽古をしている
八道場(体育館道場、アルパーク、廿日市、五日市、熊野、のちだ塾それと広島北
広島南道場)による恒例の広島合気道演武会を開催します。
   < 来年は、毎日文化センター道場も参加出来れば と思っています。>

 年1回の開催で、今年は第十二回になります。

        11月5日(土) PM:3~PM:5 の予定
                  於:広島県立体育館 武道場

 第一回から第三、四回目までの様に日曜日の開催ではなく 近年は、ほぼ毎回
土曜日開催なので休みが取れず出席出来ない人もおり、その面では少し残念です。

 とは言え わが子の上達ぶり 若い人の懸命の演武を応援して頂く為にも 
早めに 当日を ご観覧予定に組んで頂き、皆様お誘い合わせの上 お越し頂き
ます様 御案内申し上げます。

            広島合気道演武会実行委員会より

      日野

古い技名から思う

記載 岡)
  今日は二代目道主吉祥丸先生の話。
吉祥丸先生は合気道の普及に努めたかたです。
その一環として 合気道初の一般公開演武会を開催や、
各地方での審査を可能にしたり、
海外への指導員の派遣など、
当時としては革新的な試みを行たようです。

また、技法の整理と命名を行い、
開祖監修のもと初の一般向け技術書も出版されました。
現在でも合気道の本で現道主が示している技の形や名前がそれにあたります。

以前何かで読んだのですが、
技の名前を決める際にも試行錯誤があったようで、
現在 一、ニ、三、四、五教と呼んでいる技は、
以前は
・腕押さえ(一教)、
・小手回し(二教)、
・小手ひねり(三教)、
・手首押さえ(四教)
・腕伸ばし (五教)
と一時期呼ばれていたようです。
何故名前が数字に変わったのかはわかりません。
古いネーミングを見るとそれぞれの技の特長が少しわかるような気がします。

小学1年生の演武

岡です。
演武会の動画を再度掲載します。
前回の演武会で、当時小学1~2年生だったと思うのですが。
とても上手に出来ているので、今年の演武に参加する小学生2人は参考にしてください。

本ブログ 改造終了

岡です)
ブログの見た目を改造していましたが、ほぼ完成しました。
不具合がないかしばらく確認して、問題なければこのままの表示で行こうと思います。
今回の改造は「レスポンシブWebデザイン」への変更を主軸に置いています。
表示のブラウザの横幅サイズを判断基準にして表示方法が変わるようになっています。
スマートフォンでの表示を考えての事です。

希望を持って若く生きる

神川栄三氏の投稿文           サミュエル・ウルマンの「青春の詩」より
  
 青春とは、人生の “ある期間” を言うのではなく 心の様相を言うのだ。
年を重ねただけでは、人は老いない。希望を失った時 初めて老いが始る。

 歳月により皮膚の皺は増すが、情熱を失わなければ 精神は萎まない。

  人は、信念に因り若く 疑念により老いが来る。
            希望がある限り若く 失望と共に老い朽ちる。

      日野

3級、4級 昇級審査終了

岡です)
今日は昇級審査がありました。

3級と4級の審査でした。

私も受けを取りましたが、2人とも稽古の成果が出せていたと思います。

予定外の技もやるように指示が出たので、その時はちょっと戸惑ったようですが、

なんとかこなせていたと思います。

お疲れ様でした。

次は演武会ですね。

本日 「防災の日」


 この度の東北地方や北海道の大変な被害状況報道を見ると積極的に身を守る
行動が いかに大切か……“想定外”では済まされない。
 
   山から石が転がって来たら

      空手では   叩き割る
      柔道では   取っ手 投げる

    しかし合気道では  “よける”

 いかにも 頼りなさそうであるが、逃げることが一番の防災であり

                       一番の「護身の技である」

     日野

毎日新聞文化センター広島 / 秋の講座案内


 毎日新聞文化センター広島より 出来上がったチラシを

  【9月1日に中国新聞と毎日新聞に折込をする】旨の連絡があった。
       毎日新聞ホームページにも掲載されている

 参加させてもらう事に感謝し、10月からの稽古にも一層力を入れたいと思っている。
合気道連盟 特に北・南道場や体育館道場の会員には、一人でも多くの協力をお願いし
たい。

       日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR