忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

   筋力を緩める


 筋力を緊張させると気の流れが止まってしまう。
筋力を緩めると気の流が出来てくると考えている。

 普段の生活の中でも 本来リラックスすれば、肩凝りも腰痛もなくなる筈である。
ある程度の歳を重ねるとなかなかそうもいかない体になってくる。

 しかし 合気道の場合では、脱力してしまっては駄目だが
                    リラックスモードの方が技が決まる。  

                          日野

  武器技


 合気道には 打つ、突く、絞める等の攻撃に対して(抑える)取り押える(投げる)
投げ遠ざける等の技で武器を使用しない体術と武器技とがある。

 我々の道場では 毎月始めには武器技(短刀・太刀・杖)を順次稽古をする事に
している。
 この武器技は弐段/三段/四段の昇段時に体術の審査に加えて審査を受ける。

 やはり 始めは、しっかりと体術を身に付けなければならない事は最重要である。
何故なら武器技の稽古をしてみると体術とは全く別の感覚で 僅か “一尺の短刀” でも
持つと相手との間合いがかなり違う事がわかる。

  故藤田師範は「常々 武器技の稽古はせず 体術をしっかり稽古せよ」と
言われていたが、昇段審査時には必ず取り組まねばならない課題であるから少しづつ
でも 稽古をして行かねばならないと思っている。

                                         日野

   吸気あり


 人間の身体能力は、他の動物に比べて優れているとは言えない。
 
 瞬発走力の達人でも100mを10秒 平均時速で37kmである。
跳躍力でも僅か背丈を少し上回る位で2倍も跳べる人間はいない。
“蚤”は、自身の60倍も跳べる……到底及びもつかない。
しかし 優れた頭脳により他の動物の頂点に立っている人間は、素晴らしい。

 この人間の素晴らしき頭脳に加えて潜在的に持ち備わっていると言われる 「氣」
対峙する時の 「呼吸」 それに 「動物的勘」 を磨いて行きたい。

   中でも 「呼吸」 に於いては
 息を吸おうとする刹那に攻撃されると攻められ易いと言われているから 「氣」や
「呼吸」を読まれない様な動きをしなければならない。

         うまくできなければ “吸気(スキ)あり”

                            日野

   想い出


 昨日 北道場へ稽古にM氏弐段が来てくれた。少し当時を懐かしく想い出す事が
出来た。
 彼は名古屋の昭和道場で稽古をしているが、この度仕事の都合で広島に立ち寄った
と言う。

 先生は「広島へ行くのなら自分が広島時代に教えを受けた北平道場長の所か
又は その傘下道場へ」との話があり ネットで探し、我が北道場へ

 昭和55年、広島県支部20周年記念大会があり 引き続き 今は無き月華殿での
祝賀会等を想い出す。

  その人は、私もお世話になった伊丹康人七段である。  今一度逢いたい。

                        日野

  ひとの心は解らない


 この度の大雪 お見舞い申し上げます。
特に 北陸などの豪雪地では平坦な銀世界となり、道路か側溝かの区別がつかない
状態になっている所もある様だ。

       人の心と 降る雪は 積もり積もって “道” も解らず

 株価は上昇し「景気回復を実感できぬ国民は どうかしとる」と言うた政治家が
居るが あんたの頭の方がよっぽどオカシイのではないか? 

                        日野

    歩容


 もともと樹上生活・四ッ足歩行であった我々人類。
二足歩行になった時の体形や手の振りその時の頭の位置……人類学の学術用語で
「歩容」と言う。
 
「歩容」は、成人に成る頃に完成し、60歳を迎える頃より急激に衰える。
しかし、70歳を過ぎても「歩容」を保っている人達はその後 比較的長く元気で居ら
れる。  60歳代で衰えが始まる人は、それまで適度な運動、特に歩く事を怠った人に
多いと言われている。

 お医者様に、不調を訴えると なるべく “散歩” する事を勧められる。

       本当は、合気道を続けることが一番良い !!

                             日野

   高位順化


 明けましてお芽出度うございます。  
長い正月休みが明け いよいよ明日は今年の稽古始めである。充実した稽古を続ける
年にしたい。
 焦りは禁物で高山に登る場合に一気に登ると高山病になる。
しばらく そこに滞在し、順応すれば次の高みまで進む……。

         高位順化 弛まず 焦らず 続ける稽古
 
                            日野

   時速70km


 行事もすべて終わり 今年も有難うございました。

 「犬笑い」来る戌年は、景気高揚を感ずる“予想年”らしいが実際にそうなって欲しい
ものである。

       そのめぐりのスピードが、年々速くなるらしい。

          二十代は時速20kmで
          五十代は時速50kmで
  今 私も高時速70kmで西へ向かっている様であるが、まだ到着はしたくない。

                         日野



ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR