忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

   心遣い

我が独り言集より (2007年03月22日)

 時折 “応援仕事” を頼まれて行く事がある。
私は この歳であるのであまり戦力にはならず若い衆の足手まといにならねばと思う
様な仕事ぶりである。
 しかし その会社社長が、電話での対応に

     必ず   「ありがとうございます 助かります」と言われる。

私も誰にでも 「ありがとうございます 助かります」を即座に言える気配り対応の
出来る人間になりたいと常々思っている。

言葉は 豊かな心持にさせる事が出来るが、時に刃物にもなる 心せねばならない。

                         日野

   因果応報


 あの世へ行って帰ってきた人は居ないので、あの世が何処にあるのかは分からないが
とても 素晴らしい所であることに間違いはない。
なぜなら 帰ってきた人は居ないから……。

 しかし あの世は必ずあるし、ある事を信じていればこそ人は自分の行いを改める。

 近頃 お騒がせの〇〇や△△などの様に他人を虫けらぐらいに思ってある“奴ら”は
何れ あの世かこの世で、ひどい目に遭うだろう。

 悪い奴ほど “ええ死に方をする” の言葉通り 他人に害を及ぼしながら 本人は、
満足感一杯でこの世を去っても
         「子や孫に必ず報いが来る」
                   他人に優しい人生でありたいものである。

今日の新聞に廿日市の山崎俊敬さんの川柳が載せてあり可笑しくもあり情けなくもあり。

         「出し切ると 膿の当人 言う不思議」

                          日野

   呼 吸


 合気道には、呼吸に関する名が付いた技が数多くある。その内の技ではないが、その
基をなす呼吸についての考察。
 下記の方法は、通常6割しか使用されていないと言われる肺の利用を全利用に近づける
方法である。 
        吐く息 吸う息を意識して行う。

    先ずは 気絶する位 息長く空気を吐き出す……もっと吐く
   続いて 吸う息は、吐く時程 時間をかけずに肺が一杯になるまで吸う

          これを、5~6回 繰り返す

    吐く息は自分から宇宙への捧げものであり 吸う息は宇宙(神)からの贈り物。

           これは 大いなる宇宙との接点である。

                              日野

   演武会


「皆でやろう」と皆で決めて始めた演武会 初回から数えて今年16年目で第14回となる。
今年も、あと半年でその日が来る。
    (平成20年と平成22年は会場などの都合で演武会開催が出来なかった。)

 人前で演武することにより 人の視線に晒され、いやでも 立ち居振る舞いに神経を
使う。  程よい緊張感が、心身に良い影響を与えると思っている。

 特に 仕事を “卒業” した人は、次第に人前に出ることが少なくなるばかりである。
これから「人生100年時代」になりつつある。 
 
        
チコちゃんに

   ボーっと生きてんじゃーねーよ!  と言われぬ様にすることだ。

                             日野

次の日まつり


 五月二十一日は、我が故郷 島根邑南町阿須那に室町時代から伝わる 次の日まつり
である。

 旧暦4月の2番目(次の日)酉の日に執り行われる祭りであるが新暦となり、その後は、
5/21を日祭り(本祭り)として今に至っている。

 学校の半日授業が、毎たびであったかは、定かな記憶にないが 祭りの為に貯めた
100円札を握りしめて、身動き出来ない程の人出のある“祭り”へ飛んで行ったものだ。

 香具師(いつまでも見せてくれないへび使い・火事場で拾ったとする万年筆売り・
自分の腕を包丁で切って見せる傷薬売りなど)のおじさんが道路に隙間なく張り付いて
いて 大変な賑わいであった。

 現在ずっと続いている “傘鉾” などの見ものもあるので 多くのカメラマンは
いるものの 当時とは、風情の変化がある様である。

                         日野

   監督業


   新聞の野球解説欄

 勝って自分の手柄とせず、特に負け試合の場合は選手の所為にせず 自分の采配ミス
と発言をされるカープ緒方監督の自己評には、すばらしい心の広さを感じる。

 あるチーム監督は “不甲斐ない がんばれ” の気持ちは理解できるが、その日の
調子が悪くとも みせしめの様に、いつまでも選手交代をさせない事がある。
……これでは、却って「このチームで頑張ろう」と言う気持ちが失せる気がする。

 等しく 常勝の命を受けているのだから 勝たねば意味のないことであり ましてや
負けに進む様な みせしめの采配には、頭を傾げる。

 いらぬ お世話だろうが 後者は 会の責任ある立場の私としては、理解しがたい。

                      日野

  「加計ありき」増す疑惑


 元総理大臣秘書官 柳瀬唯夫氏を参考人招致した。衆参両院での質疑応答を“テレビ
観戦”した。

 菅義偉官房長官は、招致後の記者会見で 
「一つ一つの質問に丁寧に答えていた。柳瀬氏が面会を認めても学部新設の選定過程
は、適切だったと言うことだ」

これについて野党は「疑惑は益々深まった」と言い、与党は「これで一定の区切りが
ついた」と言う。
     多額の税金を使って行われる予算委員会 予想通りの茶番劇である。
  
  野党には、政権を取れる程の力もない様であるし、なお一層の政治不信である。

                     日野

  中学校武道必修化となっている合気道


 以前 会員には指導要領DVDを見てもらっているが、この度 武道協議会で新たに
DVDを作られたので 希望者には、見てもらいたいと思っている。

 平成20年に 新学習要領に於いて中学校での「武道必修化」を告示された。
合気道は、他8種目と共に加えられている。 それは授業で何れかの武道を必修にしな
ければならないと決められた事である。

 合気道は、開祖盛平翁により創始されたものであり 我々が忠実に継承していくべき
大切な武道である。

その他8種目とは、柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道
であり 総称して「武道」と言う。

                        日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR