忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

   仕事も稽古も楽しく


 色々な職を経験してきたが、思い返すと仕事となれば楽しい事ばかりではなかった。
やはり 程よく愉快で面白みを感じなければ働く意欲が湧かないものである。

 ある人が “仕事と死に病は、楽ではない” と言っていたが、
                   報酬は、苦痛の代償であってはならない。

                         日野

   亡くなって もう 十年


 平成17年5月から北道場へ稽古に来られる様になって3年目  Dさん

     「先生 初段が遠くなりましたよ」の言葉が耳に残る。

 昔のことで 当時の手術に不都合があったのか真実を知る術はなかったが、疾病の
際には余程の苦しみがあったのだろう。以前その大病を患い、この度は “がん” が
見つかったが、手術はしたくないと話しておられた。
 
 稽古三年間の短い付き合いで、黄泉の国へ逝かれた。気の毒な事であった。

 亡くなって早 今月で10年になる。彼は、私が仕事現役時代に関わりのあった事の
ある東区光町の〇〇寺で太極拳の指導をされていた先生でもあった。

 71歳での往生は、現在の私の年齢である。
付け加えると お世話になった山口先生は、72歳で亡くなられて もう22年にもなる。

                     日野

 膝痛の完治を願う


 七年前の前触れない腰痛には、レントゲン検査、MRI検査、内臓検査などを受けたが
先生に “これで本当に痛いんか?” とまで言われた。  時が薬だったのか あまり
養生もしないまま半年位で、いつの間にか痛みは治まった。

 今回の膝痛も病院で異常なしとの “お墨付き” を頂いていて、すでに半年になる
のにあまり良くならない。

 それでも皆に少し迷惑を掛けながらでも休まず稽古は、やっている。

 頭を悩ますのは、やはり迫りくる演武会だ。 良くなることを信じて頑張りたい。

                        日野

  合気道と「氣」


 すでに「気」・「氣」のことに触れてきたが、やはり “気合い” は入れるもので
「氣」は出すものである。

 柔道などでは “引く力”、 合気道では “出す力” に例えられる。
 
    気の流れ、呼吸力で入身/転換をする。それは技と呼吸法の一致である。

                           日野

   合気道と相撲


 各方面で合気道を取入れた活動をしている人は多い。
なかでも角界には合気道の指導を受けていた人 引退後親方になり自分の弟子の指導に
合気道を取入れた人もいる。
しかし 他武道の教えを取入れる事を危ぶまれる風潮の時代もあった様で一様に浸透
していった訳ではない。

 特に 初代若乃花、千代の富士、朝青龍などは、積極的に合気の技を研究していた
と聞いている。
        やみくもに前に出れば勝てるわけではない。

                              日野

     


  稽古仲間


 単身赴任で昨年4月から半年間 南道場で稽古に参加してくれていたAさん。
元気だった彼が急に亡くなって 早いもので一年になる。 ご冥福を祈りたい。
短期間の出会いであった為、あまり親密な付き合いが出来なかった事が残念である。

 彼は、以前広島へ転勤で来ていて親しく稽古をした福岡市のSさんの後輩にあたり、
広島に転勤になったら我々の所へとの 勧めがあっての参加であった。

 Aさんとは我々 共に稽古をしたが、九州で稽古をしていた広島在住の “同志” 
(一時は、共に稽古をしていたメンバーも含め)が、数人いるとの風の噂。
当時の様に一堂に会して稽古をしたいものであるが、難しい現実もある。

                       日野

   はみ(蝮)


     先日、府中町の民家で まむし発見 のニュース!!  
 
 この前の豪雨で山奥より流れ出たものかも知れない。 元来、人家には近づかない
ものらしいが、特に今年は猛暑で蚊や蝉その他 夏に“活躍”する奴が この秋口から
動き出す気配である。 ヒアリ・ダニ等「毒を吐く奴」にはくれぐれも要注意だ。

 私は、小六の時 蝮に噛まれて 田舎でもあり血清注射がすぐには間に合わず
一命を落とす寸前であった。

 左足の親指をやられたが、蝮には強力な力があるもので特に左足大腿部が紫色に
腫上がり蝮の背中の様な銭形紋となって まるで大蛇の様であった。
これは、いま想い起こすと“記録写真物”だったと思うが残念ながら撮ってはいない。

 現在の治療方法は、血清注射ではないらしい。  私の場合は今度やられたら
以前の血清注射により お陀仏らしい。 こいつらには勝てそうもないので 奴等の
いない時期に墓参りをする様にしている。

                        日野

   大学合気道部


 昨日は、私が指導開始予定の〇〇大学合気道部員の内 7人が北道場の稽古に参加
してくれた。会員メンバーに変化があると皆それぞれ “氣が入る” 要素が増える。
楽しい稽古だった。  例外なく 「基本技(5級審査技)を正確に!」  である。

                           日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR