忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

    合気道広島会 激動の一年

本日 一年納めの行事である昇段審査会を無事終えて、ほっとしている。
今年は、昨秋からの難題が尾を引き「会」にとっては、激動の一年であった。
この問題は、一応の収束を見たが北平塾は大きく割れてしまった。

(財)合気会広島県支部(後に北平塾に変更)として認可され広島で最も古く歴史ある
合気道団体を壊してしまう事は出来ないとの思いから “この母体” を新たな団体名
合気道広島会とし、その後 公益財団法人合気会合気道本部に登録し了承を得た。

「雨降って地固まる」の言葉通り 合気道広島会は、しっかりと地固めが出来た。
人選も進み、今後さらにより良い方向に向く基盤が整いつつある。

 尚 詳細については、10月10日に立ち上げることが出来た合気道広島会HPの
「会員専用ページ」の中に 許される範囲内で載せていきたと思っている。

                      日野

天下一武道会出場を果たしたことによる自信は、言ってみれば初体験を済ましたあとのあのなんとも言えぬ自信と似ていて、その自信が経験した者としてない者の最大の差だと思う。


合気道広島会のホームページができました!

1日1回クリックしよう !
        ↓↓↓ 
https://aikido-hiroshimakai.com/




~ダメダメ門下生の演武会大人の事情~


合気道広島会 の 第15回 演武会 が県立体育館 武道場で開催された。

我々門下生にとって、日頃の稽古の成果を発揮できる
年に一度の【晴れ舞台】だ。


こういった大きな舞台に立つことによって、自分の現状のレベルを飛躍的に upさせてくれることをオレはこれまでの経験から知っている。


学生時代のクラブ活動での大会、社会人になってからの技術コンテストや全国大会など、振り返るとその度に自分がひとつ上のステージに上がったことを実感できた。






これはその大会に向けての普段よりも集中した練習や真剣な取り組み、大会での成功体験、または失敗や敗戦による悔しい思いを次へのエネルギーに転化できること、そして何より

大舞台を【経験】したことによる【自信】というものが大きな化学反応を起こし、結果として実力を押し上げてくれるのではないかと思っている。



北道場のみんなも演武会に向けて必死に稽古を頑張っていた。

オレも演武会によってまたひとつ上のステージ、新しい景色が見えてくると確信している。



ってもまあ







・・・







オレ演武会に出なかったんだけれども




( なので成長ゼロ emojiemoji )





オレはいつになったらダメダメ門下生という称号を返上できるのだろうか?










演武会の打ち上げにだけ途中から顔を出し、挙句会費も払わずタダ飯を食らって悠々と帰っていったオレの現在のステージは

態度だけはある意味大物クラスだ!





ダメダメ門下生 モチカワ

昨日は13の杖の稽古でした

岡です。
昨日は月一回の武器術稽古日でした。
今回は「杖」じょう。
「13の杖」と言う型の稽古をしました。
何年か前に斉藤守弘師範の動画を載せていたのですが、リンク先の動画が削除されていたので別の所の動画をリンクしなおしました。
カテゴリ 合気道 杖と太刀  に掲載
以上

第15回合気道広島会演武(動画)

2019年11月2日(土)広島県立体育館で開された、第15回合気道広島会演武会での演武。
広島北道場及び南道場からの参加者13名の演武動画をYouTubeチャンネルにアップしました。
各人の動画へは下記リンクをクリックください。(岡)



以上

第十五回合気道演武会でした

岡です)
今日はもう15回にもなるんですねえ、合気道演武会(今回から合気道広島会演武会)の日でした。
無級の人から師範まで合計約30組の方々の演武が行われました。
皆さん日頃の稽古の成果が存分に発揮できましたか?
緊張で失敗もありましたか?(これ、私のこと( ゚Д゚))
改めて自分の技を客観的に見ると、反省点や今後の課題が見えてくるので、年に一回のとてもいい経験だと最近は思っています。
実は以前は演武会の稽古が結構憂鬱で、演武会の稽古を始めると普段の稽古の感覚が何故か狂って来て、その後スランプに陥ると言う経験を何度もしてきました。
でも今ではそれも全くなくなり、それどころか演武会の後は自分が少し上達しているのがわかるようになりました。
今思えば、結局自分が未熟すぎたせいで、普段とちょっと違うパターンの稽古をすると、スランプに陥っていたようです。
さて話を戻して、
演武会も滞りなく終わり、その後はみんなで打ち上げです。
皆さん和気あいあいと、冗談を飛ばしながら合気道の真面目な話も?しながら、楽しい飲み会でした。
普段会う機会の少ない他道場の人とも話が出来るいい機会になりますね。
また来年が楽しみです。
近いうちに広島北・南からの参加者の演武動画をYouTubeチャンネルにアップします。
お楽しみに。

合気道広島会のホームページが出来ました

岡です。
合気道広島会のホームページが出来ました。
URLは
https://aikido-hiroshimakai.com/
です。
まだグーグルにインデックスされて間もないので、合気道広島会で検索しても出てこないと思います。

十分な完成度ではないのですが、正式なURLでの運用を開始する事にしました。
スマホで見たり、パソコンの色々なブラウザで見たりしてください。
一応、どれで見ても上手く表示されるように作っているつもりですが、もし表示がおかしいなど不具合がありましたら教えて下さい。
メール)hiroshimaaiki@yahoo.co.jp まで。

リンク追加

リンクに合気道広島会のHPを追加しました。

「 石の上にも三段 」って、亡くなったじいちゃんが昔 言ってました。


合気道は奥が深い。
奥が深いからこそ面白い。
簡単にできてしまうようなもののどこに面白さを見いだせようか。

日野師匠 談



~ダメダメ門下生の稽古日誌③ ~


北道場の経理業務をずっと一手に引き受けてくれていた山住指導員。

長い間 縁の下で汗をかいてくれているからということで、師匠から

「 代わりに経理をやってくれる人はおらんかの?」と話があった。










オレはデキた人間だ!






即座に

「 お役に立てるなら喜んで!」と、快活な声と爽快な表情でもって手を挙げる。



が、まあこれは







・・・







うわべだけの見せかけだ。




( そんなデキた人間じゃない )




これにはオレなりの深い計算がある。


以前師匠から、合気道は奥が深くその難しさからなかなか上達を感じることができないが故に、入門しても1年くらいで稽古を休みがちになり、そしてそのままフェードアウトしていく人が多いと聞いたことがある。


オレは入門した北道場で人に恵まれた。そのおかげで

『 最低でも参段を取るまでは絶対辞めない!』

と誓いを立てて今に至るのだが、参段までの道のりはまだまだ果てしない。

自分に甘いオレのことだ、どうなることか先が思いやられる。


だが経理を引き受ければ、幽霊部員になったり経理の引き継ぎをすることなくフェードアウトなんてマネはできなくなる。


つまりオレは、簡単に辞めることができないようにするために
自分で自分の首に首輪をつけたのだ。











稽古が終わり、

「いや~、これで簡単に辞められなくなりましたよ~」と笑うオレに








「 集めた金持ってトンズラすりゃウハウハよ 笑 」

by 橋本四段







・・・







オレは本当に人に恵まれた、いやいやマジで



( それ捕まりますやん emojiemoji)












注)合気道に限らずですが、参段がゴールではありません。

合気道では
『 初段になって初めて、やっと合気道のスタートラインに立った 』と言われます。


ダメダメ門下生 モチカワ

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR