忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

合気道自然体

 開祖翁先生の遺教に、相手に勝つ事でもなく、自分に勝つ事でもない。
此れによれば、己は平然として自然体での立ち居振る舞いでなくてはならない。
合気道究極の目的は、合い和す精神を持つ人格形成の完成を目指し精進することにある。
 しかしながら      「何の衝撃もなく、いつの間に倒されたのか」  これを
言わしめる合気が出来ないものか…とも。
                                              日野


合気道昇級の仕方

岡です。
合気道を初めてもう3年と3ヵ月がたちました。
いや~~早いものです。
うちの次男が生まれた月から始めたので。
次男が成長するのと私の合気道の腕が成長するのとどっちが早いか競争中!
(今のところ次男の勝ち
入門前にはネットで色々調べて、「合気道は少なくとも3年はまずやってみないとわからない」と書いていたので、3年は絶対やめないぞと誓って、3年分の会費をまず準備して(私のなけなしの貯金から)入会しました。
それが今は合気道にハマっています。
でも最初の1年はさっぱりわかりませんでしね。
これ続けれるのかなあ?と思ったこともありましたが、3年はやめないと誓った以上、誓いを破るわけには行かないとわからないなりに考えながら続けました。
2年を過ぎたあたりで、少し見えてきたものがあったのですが、なかなかその先に進めず、
最近やっと、正解かどうかはわかりませんがそんなに間違ってないだろうと言う所までは来れたかな?と思っています。
現在2級。
計画では初段まで言ってるはずだったのに・・・とほほ

合気道の級は5級から始まります。
昇級審査は年4回(道場によって差異あり)。
必要な稽古日数があるので、週2日欠かさず稽古すれば3年で初段を受けれる計算。
初段になればがはけます。
女性は4級?からはけるので、かなりかっこいいですよ(3級だったかな?)
下記は各級の審査技です。
漢字で書くとややこしい技に見えますが、実際は基本的な技なので慣れれば大丈夫です。

昇級審査技
5級(入門後30日以上稽古)
:正面打ち一教、片手取り四方投げ、正面打ち入り身投げ、座技呼吸法

4級(5級取得後40日以上稽古)
:正面打ち一教、肩取り二教、横面打ち四方投げ、正面打ち入り身投げ、座技呼吸法

3級(4級取得後50日以上稽古):
座技正面打ち一/二教、正面打ち三/四教、両手取りor横面打ち四方投げ、正面打ち入り身投げ、突き小手返し、両手取り天地投げ、座技呼吸法

2級(3級取得後50日以上稽古):
座技正面打ち三/四教、肩取り一/二教、半身半立ち片手取り四方投げ、片手取り入り身投げ、突き小手返し、片手取り回転投げ、両手取り天地投げ、自由技(片手取りor両手取り)、座技呼吸法

1級(2級取得後60日以上稽古):
座技正面打ち一~四教、肩取り一/二教、後ろ両手取り三/四教、横面打ち二/三教、横面打ち五教、半身半立ち片手取り四方投げ、正面打ち入り身投げ、横面打ち小手返し、突き回転投げ、両手取り天地投げ、自由技(後ろ取りor半身半立ち)、座技呼吸法、立ち技諸手取り呼吸法

初段(1級取得後70日以上稽古):
座技正面打ち一~四教、半身半立ち(正面打ち入り身投げ、突き小手返し、横面打ち四方投げ)、立ち技(自由技で回転投げ、両手取り天地投げ)、その他の技(正面打ち自由技、後ろ取り自由技、一人掛け自由技)、座技呼吸法、立ち技諸手取り呼吸法

広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

合気道の姿勢について

 肩肘張らない稽古を続けたいと思っている。
相手を制することを基本に考えていれば、いつも相手に勝つことを考えていることになる。
開祖翁先生が残された言葉通り “相手に勝つことではなく、円くおさめる” このことが
大切なことと思う。翁先生に手ほどきを受けたわけではないのではあるが、我々道統の
者にとっては、心して意識して日々の稽古をしていきたいと感じている。     
                                                   日野

イチロー、王、野村克也と合気道

合気道がほとんど分かっていない深田です。
以前のブログで、私は「合気道の100分に1しか分かっていない」と書きましたが
現在は、300分の1も分かっていないのでは?と自己嫌悪に落居っています。
その私が、ある程度分かるまで待っていたら、ブログにはいつまで経っても
書けないので、臆面もなく、自分がやれていないが心がけてはいることを書きます。

最近、84年ぶりにメジャーの安打記録を塗り替えたイチロー、世界のホームラン王の王貞治、
最下位4球団を引き受け5度のリーグ優勝させた野村克也前監督の本を読んだりして、彼らが
なぜあんなにすごいのか、少し研究してみました。

結論は、全員「考えている」ということです。
勿論、彼ら3人とも才能が、人より恵まれており甲子園で優勝したり、もともと高校時代から地方では
注目されていた素質が抜群だった事実はあります。これは、少なくとも私にはそなわっていないことなので
無理です。

しかし、それだけでは、歴史に残る偉業は成し遂げられません。
そこに、我々が参考にすべきことがあります。

それは、3人とも、「漫然と努力しただけではない」という事実がわかってきました。
それは、「常に考えてやっている。研究しながら練習に活かしている」という事実でした。

たいして、実践できていない私が言うのはあつかましいのを、承知で、この姿勢を合気道の
稽古に活かしたいと少しは思っています。

私は、日野先生のレベルノの6、7割でいいから近ずきたいと思ってやっていますが、それには、
研究しかありません。
私は、例えば正面打ち一教の裏は古臭い技しか出来ず、新しい技をほとんどやっていないので
北道場へ行った時にOさんに教えてほしいと頼んで稽古終了後1,2分教えてもらいました。

結果は、すぐ分かりました。研究熱心な、若いOさんなら、新しい技はよく知っていると思ったからです。

合気道の奥は深いので、こんなに面白い運動はないので、これからもできるだけ考えてやろうと
自戒しています。合気道をこれからも楽しみながらガンバルゾー。

合気道に興味を!!

 今日では、多種多様の興味深い事柄があり、何が自分にとって最もぴったり合う事
なのか計り知れない時代なのかもわからない。
多くのことを試したわけでもない数少ない経験の中で、どの“趣き”の世界も非常に
奥深くて理解できる処までは近づけていない。
合気道…これも又、難解である。
しかし「日日新ナリ」未だ修練が足りていないのではあるが、この合気道に
出会えて本当に良かったと先生方諸先輩に感謝している。
このブログを見られた合気道未経験の方は、少なくとも3年間は、稽古を続けて
見られることを願っている。
                                                                                           日野

二級審査終了

今日2級の審査が終わりました。
無事合格です。ハートたち(複数ハート)
ふ~~~。
ずいぶん緊張しました。
緊張でついつい技のタイミングやスピードが速くなってしまい、
自分ではちょっと不満足ふらふら
もっともっと自然に動けるように稽古に励みます。 by岡

広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

二級審査日が決まりました。

岡です。
審査日が決まりました。
来週5月25日(水)。
今度は二級です。
ニ級の審査はこんな技。
坐技呼吸法
肩取り一教、二教
正面打ち三教、四教
半身半立ち:正面打ち入り身投げ、片手持ち入り身投げ
半身半立ち:片手持ち四方投げ
突き小手返し
片手持ち回転投げ
片手持ち:自由技(3本)
両手持ち:自由技(3本)
    (*長束道場審査技)
一通り覚えているのですが、当日受けを取ってくれる人によっては
かなりやりにくい場合もあるので、そこだけが心配です。
どんな相手にも上手く技を掛けれるのが一番なのですが、
やはり難しい相手もいます。
もうあまり日がないので、色んな人を想定してイメージトレーニング
するつもりです。
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

道着を新調

少し前に道着の膝に穴が開きました。
膝行(しっこう)と言って、合気道では膝を着いて爪先立ちになった状態で前進後退、転換などを行うので、
自然に膝がすれて穴が開きやすいそうです。
もう一着あるのでそれをはいてしばらく稽古していたのですが、今回新しい道着を買うことにしました。
合気道用の道着を今使っているのですが、分厚くて夏は暑く、洗濯してもなかなか乾かないので、
生地の薄い空手用の道着をネットで注文。
BODY MAKERのフルコン空手衣アイボリー(上下セット)3号(商品番号 KA3) 税込 4,620 円
なるべく安い所を探して買いました。
道着は洗うと縮むので、サイズはだいぶ悩んだのですが、
「驚異的な低収縮率を実現しました。・・「アイボリーは縮む」という常識をくつがえしました。」
とあったのでそれを信じてぴったりのサイズを購入。
今1回洗って見ましたが、全く縮んでいません。
何度も洗ううちにもう少しは縮むとおもいますが、良さそうです。
そしてすっごく乾きやすい。天気が良かったので1時間干していたらほとんど乾いてしまいました。
BY岡
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR