忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

イチロー、王、野村克也と合気道

合気道がほとんど分かっていない深田です。
以前のブログで、私は「合気道の100分に1しか分かっていない」と書きましたが
現在は、300分の1も分かっていないのでは?と自己嫌悪に落居っています。
その私が、ある程度分かるまで待っていたら、ブログにはいつまで経っても
書けないので、臆面もなく、自分がやれていないが心がけてはいることを書きます。

最近、84年ぶりにメジャーの安打記録を塗り替えたイチロー、世界のホームラン王の王貞治、
最下位4球団を引き受け5度のリーグ優勝させた野村克也前監督の本を読んだりして、彼らが
なぜあんなにすごいのか、少し研究してみました。

結論は、全員「考えている」ということです。
勿論、彼ら3人とも才能が、人より恵まれており甲子園で優勝したり、もともと高校時代から地方では
注目されていた素質が抜群だった事実はあります。これは、少なくとも私にはそなわっていないことなので
無理です。

しかし、それだけでは、歴史に残る偉業は成し遂げられません。
そこに、我々が参考にすべきことがあります。

それは、3人とも、「漫然と努力しただけではない」という事実がわかってきました。
それは、「常に考えてやっている。研究しながら練習に活かしている」という事実でした。

たいして、実践できていない私が言うのはあつかましいのを、承知で、この姿勢を合気道の
稽古に活かしたいと少しは思っています。

私は、日野先生のレベルノの6、7割でいいから近ずきたいと思ってやっていますが、それには、
研究しかありません。
私は、例えば正面打ち一教の裏は古臭い技しか出来ず、新しい技をほとんどやっていないので
北道場へ行った時にOさんに教えてほしいと頼んで稽古終了後1,2分教えてもらいました。

結果は、すぐ分かりました。研究熱心な、若いOさんなら、新しい技はよく知っていると思ったからです。

合気道の奥は深いので、こんなに面白い運動はないので、これからもできるだけ考えてやろうと
自戒しています。合気道をこれからも楽しみながらガンバルゾー。

合気道に興味を!!

 今日では、多種多様の興味深い事柄があり、何が自分にとって最もぴったり合う事
なのか計り知れない時代なのかもわからない。
多くのことを試したわけでもない数少ない経験の中で、どの“趣き”の世界も非常に
奥深くて理解できる処までは近づけていない。
合気道…これも又、難解である。
しかし「日日新ナリ」未だ修練が足りていないのではあるが、この合気道に
出会えて本当に良かったと先生方諸先輩に感謝している。
このブログを見られた合気道未経験の方は、少なくとも3年間は、稽古を続けて
見られることを願っている。
                                                                                           日野

二級審査終了

今日2級の審査が終わりました。
無事合格です。ハートたち(複数ハート)
ふ~~~。
ずいぶん緊張しました。
緊張でついつい技のタイミングやスピードが速くなってしまい、
自分ではちょっと不満足ふらふら
もっともっと自然に動けるように稽古に励みます。 by岡

広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

二級審査日が決まりました。

岡です。
審査日が決まりました。
来週5月25日(水)。
今度は二級です。
ニ級の審査はこんな技。
坐技呼吸法
肩取り一教、二教
正面打ち三教、四教
半身半立ち:正面打ち入り身投げ、片手持ち入り身投げ
半身半立ち:片手持ち四方投げ
突き小手返し
片手持ち回転投げ
片手持ち:自由技(3本)
両手持ち:自由技(3本)
    (*長束道場審査技)
一通り覚えているのですが、当日受けを取ってくれる人によっては
かなりやりにくい場合もあるので、そこだけが心配です。
どんな相手にも上手く技を掛けれるのが一番なのですが、
やはり難しい相手もいます。
もうあまり日がないので、色んな人を想定してイメージトレーニング
するつもりです。
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

道着を新調

少し前に道着の膝に穴が開きました。
膝行(しっこう)と言って、合気道では膝を着いて爪先立ちになった状態で前進後退、転換などを行うので、
自然に膝がすれて穴が開きやすいそうです。
もう一着あるのでそれをはいてしばらく稽古していたのですが、今回新しい道着を買うことにしました。
合気道用の道着を今使っているのですが、分厚くて夏は暑く、洗濯してもなかなか乾かないので、
生地の薄い空手用の道着をネットで注文。
BODY MAKERのフルコン空手衣アイボリー(上下セット)3号(商品番号 KA3) 税込 4,620 円
なるべく安い所を探して買いました。
道着は洗うと縮むので、サイズはだいぶ悩んだのですが、
「驚異的な低収縮率を実現しました。・・「アイボリーは縮む」という常識をくつがえしました。」
とあったのでそれを信じてぴったりのサイズを購入。
今1回洗って見ましたが、全く縮んでいません。
何度も洗ううちにもう少しは縮むとおもいますが、良さそうです。
そしてすっごく乾きやすい。天気が良かったので1時間干していたらほとんど乾いてしまいました。
BY岡
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

正面打ち入り身投げ

今日の稽古は
正面打ち入り身投げ。
特に私の2級審査の技でもある「半身半立ちでの正面打ち入り身投げ」
かなり稽古させてもらいました。
先週までずいぶん入り身投げの研究をしていたのですが・・・
イヤ~~まださっぱりわかりません。
先週も一人で練習していて、クルクル回りすぎて本気で酔ってしまって、
しばらく気持ち悪さが取れませんでした。(三半規管が鈍ってる・・・?)
立ちでも上手く出来ない入り身投げ。
座りだとなおさら脚が動きません。
何とか1,2,3と動きを数えながら、こんな感じかな?というところまでは持ってきたのですが、
自分の動きに必死で、相手の状態を把握する余裕がぜんぜんありません。
ハァ~~~
いつになったら出来るのやら・・
by岡
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

合気道 崩しの研究

最近だいぶ崩し方の感覚がわかってきたつもりなのですが、 なかなかこれを人に説明するのが難しい。
なるべく簡単に説明できるようにと色々考えているのですが、 なかなかうまく伝わりません。
間違ってるのかな?と思い、
昨日妻にそれを説明してやらせて見ました。
そういえば妻が合気道の稽古に付き合ってくれるのは、 2年ぶりぐらいです。
以前は技をかけようとすると痛いらしく、「もうイヤだ」と言われて それ以来付き合ってくれなくなりました。
まあそれで結果なのですが、 2分ぐらい理屈を説明して私に技をかけさせると、 見事に崩されました。
私が妻の手首を動かないようにガッチリ握っていても崩れます。
先入観がないからか、女性は力ずくで崩そうとしないからなのか わかりませんがうまく行きました。
って事は私の説明もあながち間違いではないようです。
もう少し説明の仕方をわかりやすく工夫できないかと思い、 書いて見ます。
まず適当な柱を見つけて、左手、左足前で構えて、左手でその柱をつかんで姿勢正しく構えて下さい。
次にその柱を踏ん張りながら引っ張ってください。
もちろん柱は固定されているので動きませんが、このときの力の踏ん張り具合が 技をかけるときの力ずくでやろうとする動きと同じです。
今度は左足を浮かせて片足で柱を引っ張ってください。
今度は踏ん張りが利かないので、自分の体が柱に寄っていくと思います。
このときのふわっと寄っていく感じが抵抗なく相手を崩せるときの動きと 同じだと感じています。

押すときは逆で、
右足を浮かせて柱を押すと、 自分の体が後ろへ移動します。
柱の場合は固定されてて動かないので、自分の体が前に行ったり後ろへ行ったりする だけですが、この動きを人間にやると、 動かないように踏ん張ってた相手が、私が動いた分だけ相手も同じように動いてしまいます。
例えば「片手持ち四方投げ」。
左手首を相手に握られている状態からスタート。
私としては握られている左手を自分の斜め右前あたりへ引いて、 相手が崩れた状態にしたいのですが、 ただ手を引こうとしても引き返されて動かすことが出来ません。
そこで、柱を引くときと同じように、 左手を引きながら自分も相手のほうへ寄っていくようにすると、 私が相手のほうへよった分だけ、相手も私の方へ寄ってくる。
結果、抵抗なく崩しの位置に相手の体勢をもってくることが出来ます。
これで終わってしまうと、すぐ相手はまた体勢を戻そうとするので、 あとは自分が位置をどんどん変えながら柱を片足で押したり引いたりするのと 同じ動きで崩しを継いでいくと、最終的に四方投げの完成です。

なぜ人間相手だとこのような動きになるのか。
ちょっと専門的な話になるのですが、 姿勢反射の影響だと思います。
人間には常に自分の体勢が崩れないように姿勢反射が組み込まれています。
前に倒れそうになれば後ろへ、後ろへ倒れそうになれば前へ。
右や左に倒れそうになっても同じ。
その姿勢反射をつかさどっているものの1つに、伸張反射というものがあります。
伸張反射とは、簡単に書くと、
「ある筋肉が突然伸ばされると、反射的にその筋肉が縮む」と言うもの。
つまり立った状態で突然前に体が倒れそうになると、 例えばふくらはぎの筋肉は突然伸ばされることになります。
するとこのふくらはぎの筋肉に伸張反射が起き、意思とは無関係(脊髄反射なので)に 縮みます。
その結果、体を後ろへ起こす力が発生し、前に倒れるのを防ぐことが出来ます。
(もちろんふくらはぎだけではなく、他の筋肉にも同様に伸張反射が起きます)
例えば相手を引っ張っている場合、相手も引っ張り倒されないように引っ張り返してくるのですが、 この時に私が相手を引っ張りながら相手のほうへ入っていくと、相手は引っ張っていた動かない柱が 突然自分の方へ滑ってくることになるので、後ろへ倒れそうになります。
その瞬間、姿勢反射(伸張反射など)が起こり、前へ体を戻す動きが発生します。
この前へ戻す動きによって、結果的に相手は私の方へ引き込まれてしまう。
この時、私は相手を難なく自分の方へ引き込み崩す動きへ継ぐことが出来るのです。
どうでしょう?
後半、専門的な内容なので難しいかもしれませんが、前半の柱の実験はなんとなく感じが わかってもらえるのではないかなあと思います。
とまあ、なんやかんやごちゃごちゃ考えていて、だいぶいい所まで来ているのではないかなあ と思っているのですが、まださきがありそうな気がするのでもっと研究するつもりです。

昨日、このことを踏まえて先生の動きをじっくり見させてもらいました。
やっぱりすごいです!
上半身の動きに連動して下半身、特に足の位置がめまぐるしく変化します。
途中までは動きを追いかけられたのですが、早すぎて途中からは動きを見失ってしまいました。
大体私が失敗するときは足が止まってしまうとき。
でも、先生みたいにあんなに軽やかにはまだ動かせません
おしまい。
by岡
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックしてね。

子供から学びました

昨日は久しぶりに木曜の稽古に行くことが出来ました。
中学一年生の女の子。
彼女とは稽古日が一緒にならないので、めったに会うことがないのですが、
昨日は久しぶりに一緒に稽古。
正面打ち入り身投げです。
少し見ないうちに彼女はとても上手になっていました。
私と彼女ではかなり体格差があるわけですが、とてもスムーズに技を決められます。
確実に私よりうまい。
「男子三日会わざれば刮目して見よ。」
 *日々鍛錬する人が居れば、その人は3日も経つと見違える程成長しているものだと言う意味
まさにこのことわざどおり。
どうやってうまく崩しているのか、勉強させてもらいました。

この正面打ち入り身投げ。
私の苦手な技の1つで、今までも色々研究したのですがまだどう相手を崩すべきかがピンと来てません。
そんなわけで今週はこの技を研究することにしました。
by岡
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックしてね。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR