忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

崩しの原理を考えてみました

岡です)
昨日に引き続き崩しの原理を考えてみたいと思います。
昨日の内容は、原理というよりは構えや体捌きと言った動きの考察だったので、今回はいつもの私らしく分度器とコンパスを持ちだして原理をこねくり回してみたいと思います。

では図の説明から。
図Aは体重60Kgの青色さんと緑色さんが地面の上で力を出し合っています。
青さんは下へ、緑さんは上へ相手を動かそうと力(筋肉)を出しています。
ここでの力はそれぞれ自分の重さを土台にして出している筋力です。
二人は筋力が同じで、図Aではちょうど釣り合っています。
ここで、緑さんがほんの少し前下方(地面の中)へ潜ったとします(図B)。
すると青さんは、緑さんの出す力の向きが少し変わったのに反応して、自分の力の向きもそれにピッタリ合うように少し変えてしまいます(図C)。
このへんは力を出している時にどうしてもやってしまう反応なのでしょう。
この時、青さんはほんの少し体が伸び上がっていることに多分気づいていません(橙色部分)。
更に緑さんはどんどん潜っていきます(図D)。
青さんは不利になるとは気付かずに、その都度力の向きをぴったり合わせようとどんどん橙色の部分を伸ばしてしまいます。
これは肩が上がった状態や体が伸び上がった状態、あるいはつま先立ちの状態になります。
もうかなり不安定なので力も出ないでしょうね。
ここで注目して欲しいのは、青さんの筋肉aです。
図Dでは図Aの時に比べてかなり縮んでいます。
これを見方を変えると、青さんは自分の力を使ってわざわざ自分の体勢を不利な位置に移動させたとも見れます。
実際には緑さんが地面に潜るわけにはいかないので、体を移動させながら全身の関節をうまく使ってこの体制に持っていくことになります。
座技呼吸法で、うまくいくと相手が軽く上へ持ち上がるのはこんなかんじかな?
この図は、立って相手に手首を持たれている状態を上から見た図と考えても大丈夫です。
取りは緑さんで、受けが青さん。
緑さんはしっかりと自分の位置を体全体で移動し変えているのに、青さんはその場に踏みとどまって力を出そうとしているので、どんどん体勢崩れて(体が反ったり腕が伸びたり)しまっています。
ということは、青さんも緑さんと同じように体全体を移動させれば技にかからないということになりそうです。
ちなみにこの説明は、自己完結する力には効果はありません。
例えば手をにぎる力(握力)や両手のひらを合わせてグッと押す力などのように、重さがなくても出せる力です(相手がいなくても出せる力)。
例えば相手に両手のひらで顔を挟み潰されそうになったら、潰される前に右や左などどこかの方向に力を加えて、それに相手が反応して押し返してくる力を使えば、体勢を崩し力が入らないようにすることができると思います。
これでおしまいですが、この内容は頭で考えた原理なので、私がうまく出来るというわけではありません。
やって見せてみろ!と無理難題は持ちかけないでくださいね。
以上
広島ブログ

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

ブログ内検索

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

アーカイブ

ブログ管理担当

oka
年齢:
51
誕生日:
1973/01/02
担当:岡篤史
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog
My HP

忍者広告

PR