忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

  税務署 “卒業”

30年前、共に県立体育館で合気道の稽古をしていた友人より 出雲税務署を
最後に退職したと言う便りが届いた。 永い間ご苦労様でした。
退職後は、広島に住むように聞いていたが 地元米子で母上を助けて田畑を耕すらしい。
少し残念だが、講習会時には、又会えるだろうから楽しみにしたい。


ひの

イメージトレーニング実体験

岡です)
前の記事で日野先生がイメージトレーニングと書いていたので、私のイメージトレーニング実体験を。
20歳の頃。
スノーボードを始めた頃で、色々技を練習していたのですが、
なかなか出来ない技がありました。
「サブロク」と言う技で、360度1回転する技です。
ジャンプ台でジャンプしながら真横に360度回転するのですが、270度ぐらいまでしか回転できず、
ビビッて回転を戻してしまうのです。
何度やっても出来ず、出来るイメージももてない。
悔しくて、その夜ベッドの中でイメージトレーニング。
雑なイメージだと回転している自分をイメージできるのですが、
実際自分が飛んでるようにリアルにイメージすると、イメージの中でも実際と同じように回転できない。
すごく歯がゆい感じなのですが、何度も何度もイメージを繰り返して、
ある瞬間、歯を食いしばるほど無理やりだったのですがイメージの中で1回転させる事に成功しました。
その瞬間、「ああ、この感覚か!」と閃くものがあり、そのあとは楽に1回転するイメージが出来るようになりました。
一度イメージできるようになると、回転してる時の周りの景色(270度から先の景色)もゆとりを持ってイメージできるようになりました。
そして翌日、実際にジャンプしてみると、あれほど出来なかったサブロクが出来てしまいました。
実際回転した感覚も昨夜のイメージどおりでした。
しかし、その数年後にこの技で失敗して腰を骨折することになるのですが・・・・そんなことは知るよしもなく

広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

好きこそ物の上手なれ

 二十四節気の一つ “大暑” にあたる本日、一年で最も暑い日とされているが、
実際に最も暑いのは、もう少し先の様な気もするが・・・・。

  好きにならなければ 何事も上手くいかないものだ。

 朝、起きてから睡魔に襲われるまで ず~っと合気道の事だけを考えている。
たとえば、今までやって見た事のない技の事  繰り返しやってきた技の事
 ・・・・・・・・・。
 実際の稽古では、漫然とした稽古はしない。また、稽古がすんだ後のビールが、
美味しいだろうな~とかと言う下世話な考えは、もってのほかである。
充実した稽古をし、すんだ後はその日の技を、最初から最後まで頭の中で
繰り返し再現してみる。 このイメージトレーニングは、将来に向かって活かせるからだ。
 
  自他共に認める  “こういう人に私はなりたい”

稽古後、暑いからと言って何も考えずビールに向かって直行したのでは、何の進歩もない。

                                     ひの

  避(よ)ける

的を射たと思える例え話がある。
山から岩石が転げ落ちて来たらば、空手武術者であれば叩き壊す、柔道では投げ飛ばす。
相撲ならば、ぶつかり稽古と言われる様にまず体当たりをして、その後に投げ技などとなろう。
しかし合気道の表現は、となると “よける” である。

こう聞くと合気道修行者の中にも何とも頼りなさを感じる人がいるのではあるまいか。

 しかし、この “よける” は、体をかわすことを表し 合気道で一、ニに大切と言われる
「転換」を意味する言葉で 私は、この言葉に大変すばらしさを感じる。
 
  いたずらに争わない・・・・・・誠に、合気道らしいではないか。

 ひの

  合気道 正坐からの礼の仕方

 礼の方法にも色々あって、柏手(かしわで)を打って頭を下げるとか、
又は、打つのは間違いだとか、なかなか一貫性がないところがある。
 これは、大東流合気柔術本部長 近藤勝之師範のビデオ参考によるものだ。

* 指導者も生徒も まず一同で正面(神仏また開祖)に礼をする。
   これは両手を同時に前について頭を下げる。

* 続いて生徒は 指導者に対しても同じように両手を同時に前につき礼をする。

 指導者の方は、と言うと、同時ではなく左手をつき続いて右手をついて、それから
頭を下げる。  つまり 指導者のそれは、相手や、その他全体を見渡してから
その後、礼をする。  (指導者の礼の場合も、同時に手をついても可。)

 指導者が左手を先に出す理由は、その時点で攻撃された場合すばやく抜刀し
対処する事が出来るからだ。

 当然 教わる方は、神仏や、先生・先輩に対する全幅の信頼をしているからこそ
両手を同時につける訳だ。諸説ある様だが、先人を敬う意味でもこれに同調する。

                                ひの

合気道と関係のない雑感

深田です。
今回は合気道とは関係のない、大津の事件の事を書かして下さい。
私は、小さいころから就職するまで、滋賀県の大津で育った大津市出身の人間です。
 大津市は、平成の大合併までは、県庁の所在地といっても、人口たったの8万人の田舎町です。
私は、一応住宅の密集した町で育ちましたが、実家から歩いてすぐ行けるコンビニも依然有りませんし、
紙屋町や八丁堀のような大きなビル街など有りません。

なので、「琵琶湖」とか「近江」とか聞くと、過剰に反応する癖があります。

今、そのちっぽけな大津の皇子山中学の中二の生徒の飛び降り自殺が、いじめか?ということで、
どうやら、全国的なニュースとなっているようです。

最初の第一報は、大阪の橋本市長が、絶句して涙を流しているニュースを見た時です。その時は、
大津も関西やから、関西では話題になっているんやろな・・・位に思っていました。

これが、全国区だと知ったのは、山住さんのブログを見た時、そしてほぼ同時にNHKのニュース9の最初の
映像で、「滋賀中学生、飛び降り自殺・・・」が流れた瞬間でした。

大津の事件、これは全国で問題になっているんや!!!と正直驚きました。

そこで、私のなかで、一気に関心が高まり、ニュース番組を見るとほとんどこの3~4日大津の件が
とりあげられていました。

とりわけ、衝撃的だったのは、いじめの実態が残虐すぎるということです。

トイレで殴る蹴るの暴行を受け、本人が泣いていた。体育祭で、鉢巻で縛りつけられ、蜂の死骸を口にいれられよう
としていた。万引きを強要されて、しなかったら殴られていた。貯金通帳の番号を教えるよう強要され金を引き出せ
させられていた。等々、他にも数項目にのぼる。

ひどいのは、それをみていた教諭は、見て見ぬふりをしていた。一緒になって笑っていたなどのアンケート
の記述があった点だ。わたしは、皇子山中学のアンケートが、すべて正しい事実に基ずいているとは
もちろん思っていない。
 しかし188通のいじめの記述のうち、直接見たのは1通だけで他はすべて「伝聞によるもの」で確証がないと
言い切る市教育委員会の会見は、私は「あんたら、それ本音か?」と叫びたくなった。
事実、放課後を狙って、生徒の画像と声をかえたメディアのインタビューでは、5人以上の生徒が「何何されていた」
とか「蜂を食べさせられそうになっていた」と実体験として話している。ましてや、体育祭で鉢巻で手足を縛られていた
のは、当然教師も何人もみているはず。

一昨日、夜8時ごろ急きょ市教育委員会が会見を開き、「実は、2回目のアンケートを実施していたのを公表
していませんでした。申し訳ありませんでした」と3人の幹部が初めて頭をさげた。
おそらく、警察の強制捜査が入るという噂が流れたのを知って、証拠を押さえられる恐怖から、緊急に
謝罪会見を開いたのではないかと、私は勘ぐっている。

そこで明かされた事実に「自殺の練習をさせられていた」「葬式ごっこをしていた」という常軌を超えた記述
があり、「それを、見落としていました」と弁明したのには怒りを通り越してあきれた。あなたたち教育委員会の
人たちは、そもそもほとんどが現役の教師ではないのか。しょっちゅうテストの採点をしているプロ集団ではないのか?そこに座っている5~6人全員がそんな大変な記述を全員「見落とした」のか?
 もしそれが事実なら教師としての資質が全くないので、即刻教師という職業を辞めるべきだと言いたい。

2度とこんな残酷な犠牲者が出ないことを願って止みません。

最近はもっぱらネットで合気道研究

岡です)
先日の飲み会の時に先輩から「本屋の武術コーナーに行くと岡さんに出会いそうだね」と言われました。
ヘヘッ!理屈っぽい私はそんなイメージなのでしょうか。
実際2年ぐらい前まではおっしゃるとおり、暇があれば本屋に行って合気道関係の本を立ち読みしてました。
さすがに買ってると破産してしまうので、ほぼ立ち読み(本屋にとってはいい迷惑ですね、すみません)
図書館にも合気道関係の本は結構あるので、大体は借りて読みました。
理解出来る内容もあったし、よくわからないものも沢山ありましたが、私のレベルが上がれば当時わからなかった本もいずれ理解できるようになるかもしれません。
最近はもっぱらネットですね。
いろんな先生がご自身のホームページやブログで合気道のことを書いておられるので。
その先生方の生の声に近い内容が書かれているように思うので、出版されている本よりも結構面白い内容が沢山あります。
私は二箇所の道場に通っているので、指導していただいている先生も主に3人いらっしゃいます。
どの先生にもそれぞれの考え方があるので、当初はかなり混乱して、どう動いていいのか分けが分からなくなった時期がありましたが、今は何とか自分の中で咀嚼できるようになり、もっとたくさんの先生方の考えを知りたいと思えるようになりました。
そんな時にネットは便利ですね。
え~~前置きが長くなりましたが、
今日は私がよく読んでいるサイトの内、わりと情報量が多く、更新も頻繁にされているものを二つほど紹介します。
どちらの先生も合気会所属の先生だと思います。
興味のある方はご覧ください。
 合気道ひとりごと) http://agasan.no-blog.jp/hitorigoto/
 佐々木合気道研究所)  http://sasaki-aiki.com/index.php
  

広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。

夏の飲み会

岡です)
昨日の飲み会、皆様楽しかったですね。
飲みすぎませんでしたか?
幹事さん、いつも有り難うございます。大変ですよね
私は久しぶりの酒だったので、生中2杯とレモンサワー1杯だけでしっかり酔ってしまいました。
来年40歳。
体力も落ちてきているのですが、酒も弱くなってきたようです。(ショック!)
飲み会の写真を撮ろうと思っていたのですが、また撮るのを忘れていました。残念!

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR