忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

四十おやじの3行稽古日記 2013.7.18(木)

晴れ  広島北道場(安佐南区スポーツセンター内)にて
今日は北道場ではめったにやらない「座技呼吸法」の稽古があった。私が一番研究した2つの技の内の1つだ。今日は先輩の片山さんとペアだったので色々と試させてもらった。未だ満足いく形にはなっていないが、これが出来ればすべての技がうまくなると私の感が教えてくれる。
ー記)岡ー

組杖(くみじょう)

先日の稽古で先生が杖(じょう)対 杖の型を稽古されていた。
見ていた私に「どうだ?」と聞いてこられたが、正直どういった動きなのかよくわからなかったので、少し調べてみることに。
ネットで動画を見ながら思い出すと、杖 対 杖で行う組杖の1~3をやっていたのではないだろうか。
その動きも、てっきり受けの攻撃を何本か捌いて最後に取りが攻撃をしているのだと思っていたら、そうではなかった。
動きを解説しているサイトをみると、受けと取りが攻防を繰り返しているようだ。
やはり動きが見えてなかった。
合気道では、剣を持てば合気剣、杖を持てば合気杖になるといわれるそうで、剣道の剣や杖道の杖とは違うものらしい。
今はその違いがまだわからない。

ー記)岡ー

広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

四十おやじの3行稽古日記 2013.7.11(木)

晴れ  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
毎回同じ事ばかり言ってるが、いつにも増して暑かった。今日は井手さんに4級の証書が渡された。めでたい。また稽古に来れそうだと言っていたので3級目指して頑張りましょう。そうだ、そろそろ今年の演武会の事も考えなければ。開催日はいつだろう。
ー記)岡ー


広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

初心者にもお勧め「もっとうまくなる!合気道 」植芝守央 (著)

岡です。
広島北道場にも新しい方が入門したので、以前にも紹介したかもしれませんがお勧めの本をご紹介。
「もっとうまくなる!合気道 」植芝守央 (著)


道主の本は他にも沢山ありますが、この本は特に初心者にはわかりやすい本だと思います。
技の解説もわかりやすく、足運びがイラストで記載されており動き方がイメージしやすくなっています。
各図書館に一冊づつぐらい置いているので、興味があれば一度読んでみてください。
以上

四十おやじの稽古日記 2013.7.8(月)

晴れ猛暑(イヤア暑かった)  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
今日は日野先生がお休み。いつものメンバーに加わって新人のIさんも稽古に参加。少し話す時間があったが、彼女は中々やる気(根性)がありそう。イイねぇ!「受け」との力のつながりやそれが外れる感覚がしっかり解るみたいなので、きっと上手くなるだろう。今はみんなのペースに合わせるのが大変だろうがこのペースで3か月もすれば基本的な技の名前と動きは覚えるのでそれまでの辛抱。
ー記)岡ー

広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

合気杖の稽古

体術の延長である事は言うまでもない。
流れに無理のない様に力を抜いて振る事が、最も大切なことである。
したがって、柔らかく攻めるところは何処までも柔らかく、抑えるところは確実に抑える…。
めりはりのある捌きにしたい。

武器術は(短刀・太刀など含め)その武器が自分の一部であり、体の延長として考えるもので
あるから、捌きはすべて自然の摂理によった動きで それに逆らうと流れが止まってしまう。

 杖と一体感を持てる様に日々少しずつでも稽古を欠かさぬ事が大切である。

                         ひの

四十おやじの3行稽古日記 2013.7.4(木)

2013年7月4日(木) 雨  広島北道場(安佐南区スポーツセンター)にて
今日は久々に会う人もいて総勢9名。とても活気のある稽古だった。息子の手が少し離れたので木曜も稽古に行きやすくなったが、月曜と違って全面使えて広々として快適。それと掲載が遅くなったがS松君の3級昇級おめでとう。まだ25歳。いいねえ。40おやじまでまだ15年もある。とりあえず目指せ袴!
ー記)岡ー

広島ブログ←ランキングに参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

技に捉われない

 “捉われる”とは一途になる事 又、一心不乱になるが為の様に見える。
しかし、そうではない。 それは、集中心が足らず精神に究虚があるからだ。

   すこし、漢語らしく表現すれば

 “技に捉われない”とは、その技を中心に四方八方・天地すべてを洞観し、
大局の全面を洩れることなく己の視界に入れ 全てこれに霊犀の心眼
(れいさいのしんがん)を注ぐ事である。

                          ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR