忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

目標に向けて上達が著しく

岡です。
11月21日の演武会に向けて、稽古内容も各人個別の演武練習になってきています。
合気道には試合のような技を試す場がありません。
そのため、年一回行われるこの演武会は、各人がそれぞれの目標をもって取り組める、良い機会になるのではないかと思います。
私は今回3人の受けを取るのですが、それぞれの方が稽古をするたびに、前回よりも上達しているのを見て、そこから私も多くを学ばせてもらっています。
やはり目標が出来ると、一気に上達が早まるようです。
今回の演武会は四十数組の参加になるようで、いつものように賑やかな会になりそうです。
二次会も楽しみですし(^_^)

“サンデー毎日”

とんと ご無沙汰でブログの投稿をしない日が長く続いている。
しかし 合気道への思いや稽古をすることには少しの揺るぎもない。

 近く 69歳にもなることでもあり 人生、わが生き様の(聖人君子は使わない)
片付けをしなければならなくなって来ている為 なかなか楽しい毎日である。

 特に目に余る政治家などの面白い動きや 事件事故が多すぎる。
発表出来そうもない“ひとりごと集”の内容が少しずつ増えてきている。

   その内、やんわりと出せれば良いのだが?

     ひの

つい2~3日前まで暑かったが、日々秋が近づいてきた。
今年も窪寺師範の講習会があり、続いてすぐに我々の一年中で最たる行事
第十一回目を数える広島合気道演武会が控えている。

 北平師範の言葉通り やはり5級の審査技
  正面打ち一教・正面打ち入身投げ・片手取り四方投げ それに座り呼吸法
最後には、これに戻る……。年々その言葉をを深く感ずる様になってきた。
心して 稽古に励んでいきたいものである。

   ひの

地球

中国新聞の天風録に非常に興味をそそる事の一つに天体 それも地球の大きさ等々を
載せている。

それによると直径1mの地球であれば深海1万mと雖も深さ0.3mmにしかならない。
七大洋の水量をあわせてもビール瓶に一本分だとか……。
資源などを大切にしなければならない事も であるが、思いは宇宙に広がって
次々とネット検索を始めている。

   ひの

技の研究)諸手取りから四教

岡です)
昨日の稽古のひとつ、諸手取りからの四教。
難しいです。特に相手が自分よりずっと大きい人だと、なかなか上手くいきません。
勉強がてらに、道主植芝守央(著)の「もっとうまくなる!合気道」を参考にまとめてみます。
同じ技がなかったので、諸手取り一教と横面うち四教からまとめました。

「諸手取り四教(表)」
受けがつかんだ手を腕の力で引き上げるのではなく、相手の力とぶつからないように切り上げていくことが重要。
受けに左手首をもろ手でつかませる。
左手をつかませたら、呼吸法を意思して自分の額まで左手刀を切り上げ、左足を受けの右側面に入身する。
右手で受けの左肘を制しながら、前進しつつ両手刀を切り下ろし、受けを崩す。
受けの肘が曲がる方向に力を入れつつ、肘を制していた右手をを滑らせて手首をつかみ、脈部を制する。
右手の人差し指付け根で脈部を制しながら、両手で切り下ろして極める。
手の力ではなく、体全体の力を集めて、急所を制する。

「諸手取り四教(裏)」
諸手でつかませた手刀を切り上げながら、入身をしたときの位置取りが重要。入身が浅いと、次の転換と手刀の切り下ろしで受けを十分崩せないので注意。
右逆半身で構え、受けに右手首を諸手でつかませる。
つかませた手刀を、呼吸法を意識し自分の中心線まで切り上げる。
このとき、手刀を立てることで、受けの右脇が開き、力の入らない状態になる。
切り上げで釣り上がった受けの右ひじを左手で、右手首を右手で制しながら、左足で受けの右側面へ大きく入身する。このとき側面よりも後方の、背後といえる位置まで深く入身する。
踏み込んだ左足を軸に転換し、受けの右腕を両手刀で切り下ろす。
右手で肘を支点にして受けの右手首をひねり上げる。
さらに肘を制していた左手で受けの右手首をつかみ、自分の左手人差し指付け根で受けの右手首とう骨部を制する。
受けの右手首を制しながら、受けの背後に左足を踏み込む。
踏み込んだ左足を軸に転換し、受けの手首を切り下ろし、とう骨部を制する。
重心を下ろしながら、全身の力を手刀に集約させる。

稽古日記

岡です)
今日の稽古は山本さん、新田さんの参加もあって、とてもにぎやかでした。
月曜、道場半分の日だったので、少し狭かったぐらいですね。
そして下川さんの4級審査も無事終わり。
途中、想定外の技の指示にパニクってましたが、既定の技は、何度も練習したのが見て取れました。とても迫力のある技でした。次は3級ですね。

一ヶ月ぶりの稽古でした

岡です)
昨日は北道場での一ヶ月ぶりの稽古でした。
「誰だっけ?」と忘れられていなかったのでホッとしました(^.^)
久しぶりに稽古に行くと、懐かしい方が稽古に復帰していました。
一緒に稽古するのは1年ぶりぐらいでしょうか。
私が休んでいた8月から復帰したそうです。
また、稽古にこれるようになったようなので、うれしい限りです。
来週はSさんの4級審査だそうです。
みんな早く昇級して、袴をはきましょうね。
そのためにもやっぱり稽古ですねえ。

今年も “早” 演武会

二ヶ月間 子供の夏休み期間滞在のイタリア在住の和田さん 先月いっぱいで
“七夕の人”となった。今年は可愛い娘も共に参加してくれてにぎやかさが増した。
彼女たちは、また来年の参加を約束して帰った。少し寂しくなったが、先々月頃より
小中学生が少しづつ増えてまずまずの人数である。

 窪寺先生の講習会があり、続いて11月には恒例の演武会がある。
それに向けて みんな稽古に身を入れねばならないと思っている。

    ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR