忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

 ある お話


  「夫婦 苦楽を共にする」 
 永年 辛かった事も楽しかった事も共有して歩んで行く
                    そんな人生でありたいものである。
 
 本日のテーマは 文字や言葉の前後が入れ替わっているのではないかと思う言葉が
間々あると言う話。
    (出入り口を入り出口とは言わない)
 
※ 出入り口
   乗り合いバスで降者が先に、その後 乗車するからか?

※ 呼吸 
   先に息を吐いてから、吸う。 * 吸わなければ吐けない気がするが
                  合気道においても また、他のスポーツに
                  おいても 吐いてから吸うと言う方法が
                  正しい呼吸法とされている。
※ 卒入学
   卒業するより入学が、先と思うが……。

※ 苦楽・禍福
   苦しいことや禍の後には、幸せが “訪れる事がある” からか?

 別件で 「靴下」を なぜ靴中や靴内と言わないのか?

                       日野

 日本国 問題山積


 小池東京都知事の判断により豊洲移転を先送りされているが、維持補償費は
一日500万円と言われている。いつどのように決着をつけるのか?

   この国の8割の人が、納得できないと思っていると言われている
 学校法人「森友学園」問題 どこに “落としどころ” を 見い出せるのか
大変疑問である。

 安倍総理には、頑張ってもらいたい気もする……。
    我が女房殿 ひとりも 護れずに日本国を護れまい?!

                    日野

 極 意


 指導者により、最初に示された事が基本であり極意なのである。
例えば 書道で言えば、心を込めて墨をすり “一” を書くこと、また珠算でも
最初の玉の動かし方が基本であり極意である。

 何事も 努力研鑽により 一段一段階段を登っていく以外に方法は無い。
本人稽古量の二日分はあっても 二日分稽古をしたと言う事は、ありえない。

   合気道において
 例えば一教/二教で言えば 一教をしっかり稽古し体得する事が大切で これが
出来なければ 二教も三教も見えてこない。
だから “1~2、2~3、3~4” ではなく “1~2、1~3、1~4” である。

 「一つ出来るようになれば あとは、みな同じ」 当時意味不明であったが
    現在に至って 先人の言われた通りであると思える。  

                      日野

なつかしい レコードジャケット


 昭和62年に我々と共に稽古をしていた永田聖子氏作詞のその名も「合気道」なる
レコードを発売された。

 ジャケットは北平道場長の天地投げ演武写真である。 往時を想い出す。

 作詞家になったであろう彼女はその後 いずこへ……逢いたいものである。

             日野

稽古復帰!一ヶ月ぶり

岡です。

チョッと事情があって2月はずっと稽古に行けませんでしたが、昨日の稽古から復帰です。

久々の稽古で体が動くか心配だったのですが、意外と大丈夫でした。

でも受身の稽古は家では出来ないので、本当に久しぶりでチョッと首にダメージが・・。

今も軽い筋肉痛が残っています・・・。


原発はいらない


 2/24付け 中国新聞の広場欄に安芸郡の阿部敏夫さん“廃炉の困難さを憂う”を
投稿されている。

 ほんとうに その通りで即刻運転中止すべきと思う。いくら原発によって安価な
電気を作れても この先、人類が住めなくなっては何の意味もない。

                           日野

古希


 室町時代の一休さんの狂歌とされる
     「門松は、冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」

 一昔前には人生50年と言われていた様だが 早、先日
古希を迎え、はるか父親の歳も通り過ぎ感慨深いものがある。

息子や娘が “お祝いを” とのことで心配をしてくれた。有り難い事であった。

 この古希を含む賀寿にも、厄除けと同じ様にその時期を元気で乗り越えられる様
思いを込めた祈念でもあると言われている。

 天寿を全うするには、あと48年あるので もう少し頑張れる気がしている。

                           日野

元気で道場へ


  わしゃー いつ死んでもええ……。  が
 今年や来年はだめでぇー 今年は、まだ始まったばっかりじゃし……。 と
分けの判らん事を、考えている近頃である。

 よく考えると、病気になったら「いつ死んでも……」等とは誰も思わない。

 やはり、元気で冗談を言えて “道場に立てる事” が一番の幸せかも知れない。

                            日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR