忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

弐段 昇段審査 お疲れさまでした




今日は、合同昇段審査会がありました。
北道場からも1名、弐段の審査受験者がいました。
弐段の審査では主に「短刀取り」と「二人掛け」を見られます。
普段多くの時間を割いて練習する技では無いため、なかなか難しいですよねえ。
とにかく無事審査終わって良かったですね。
お疲れさまでした。

8月の稽古日カレンダー掲載しました

8月の稽古日カレンダー掲載しましたので、ご覧ください。

6月稽古カレンダーを掲載

6月の稽古カレンダーを掲載しました。

道主指導の本部道場 朝稽古動画



IAF - International Aikido Federation(国際合気道連盟)のYouTubeチャンネルにのっていた動画です。
本部道場の朝稽古で道主が指導しているクラスの稽古動画のようです。
見ていると稽古を体験しているような錯覚を覚えるので、イメージトレーニングに良いかも
  -oka-

久々の崩しの研究

岡です。
カレンダーの更新のお知らせ以外で書き込むのはかなり久しぶりなのですが。
稽古も再開され、次の昇級審査や昇段審査、各人のステップアップへ向けて、少しずつ前に上に進み始めている新年度って感じですね。

少し前に相談された話が、「技の形は大体覚えたけれど、強く持たれると動けなくなる」。
そうですよねえ。
結局そこにぶつかるんですよね。
答えとしては、「技の形が正しく出来ていれば、強く持たれようが弱く持たれようが同じように動けますよ」なのですが、
なんか捉え処のない答えなので、もう少し手応えのある回答をピピピピp!

私も皆さんも入門当時最初によく言われたと思うのですが、
「持たれたところを動かさない」
とか、
「動かないところは置いておく」
とか。
イヤイヤ。待ってくださいよ!持たれた所を動かさなかったら、こっちも動けないじゃないですか!
私もよくそう思いました。
でも今は、「動いている、動いていない」の認識にズレがあったんだなあと思っています。

手首を強く持たれた時。
さてどうしたものか。動かさずに動くには??
私はこのとき、地面からまっすぐ伸びている風車(ふうしゃ)の回転をイメージしています。


風車の羽が回転(移動)しても風車の中心は動いていません。
中心が動いていない(移動していない)ので地面から伸びた柱も ブンブン揺れることなく立ってます。
あくまで私の描くイメージですので。

手首持たれたときに、どこが風車の中心にあたる点なのか。
そこがブレずに回転するにはどう動かなければいけないのか。
ここが難問で、自分で感じ取るしかない部分だとは思います。
そんな事をイメージしながら稽古してきました。
このイメージが役に立てば良いのですが。
おしまい。

5月の稽古カレンダーを掲載しました

2022年5月の稽古カレンダーを掲載しました。

5月5日(木)は、スポーツセンターで「スポーツキッズフェスタ こどもの日」が開催されるため、団体使用(専用使用)が出来ません。
各施設の利用料が子供は無料になるフェスタだそうです。
よって、いつもの団体稽古は休みになりますが、個人利用は出来ますので、自主稽古されたい方は個人利用料を払って使用してください。

4月の稽古カレンダーを掲載しました

2022年4月の稽古カレンダーを掲載しました。

2022年 3月の稽古予定表を掲載

2022年 3月の稽古予定表を掲載掲載しました。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR