忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

 伴小学校児童館で

 先日、児童館の館長様より来年一月に「護身術の講習」を児童やその父兄に・・・との
依頼があったので引き受けることにした。

 最近は、女性やお年寄り、小さな子供などが犯罪の犠牲になる事件が後を絶たない。
自分の身は自分で守ることへの関心が高まっている。

 実際には、体を鍛え武道を習っても それを使える事は少ないかも知れないが
決して無駄なことではない。

 繰り返し稽古をする事により自然に動きが体の一部になるまでやって見る。
このことが自分の大きな自信となり 先々の大きな力となるのだ。
 
                                  ひの

故山口先生の「まん中で押える」の意味?

私が今まで、講習会で直接見た師範で「凄い」と思った方に、山口清吾師範という方がおられました。
 残念ながら17年前に亡くなられたそうです。旧県立体育館道場の講習会で、初めて直接拝見したのは、25年位
前でしょうか。先生は、相手を全く選ばずにぐるぐると廻りながら、稽古生を軽くしかも瞬間的に制していかれました。
その都度、言われたのが「まん中で押える」でした。ときには、両手を離して「まん中で押える」とおっしゃり、相手は
微動だに出来ませんでした。私は正直、あれはなんかの手品とちがうやろか?と驚きとともに、あの秘密が知りたい
と心底思って20年以上経ちました。

その謎を知りたく山口先生の著書や、ビデオを探しましたが、当時はPCなど普及しておらず、自分なりに考えて
きました。
 そこで、岡さんのブログです。山口先生にじかにご指導をうけておられた方が「直接先生に教えを受けられなかった
方のために・・・」ということで、色々ブログを出しておられました。まさに食い入るように閲覧し、全てのブログをプリント
し感激しながら、20数枚を、赤ペンを引いて熟読しました。
 あの広島での「まん中を押える」というのは「中心(軸)をおさえる」という表現されていました。
例として、一教表では、相手が全く崩れず学生の頃手を振りほどかれて、屈辱的な苦い経験もしています。
 私ほど、ひどい合気道の技量しか持っていないものが、偉そうに書ける訳ではないですが、自分の前に相手の腕を
捌いても相手は、殆ど崩れません。他方、相手の中心軸、即ち頭頂部から体のまん中を通っている、中心軸の方向
に相手の腕を制していけば、殆ど力を使わず相手は無力化します。たまに、身長の高い人、大きい人には一教表は
無理やと言う人がおられますが、私は、110キロで背も私とそう変わらない人を軽く捌いた事があります。
 尚、日野先生がそれを山住さんにかけるとき、山住さんは軸を崩され無抵抗状態になっています。念のため。
岡さん、ブログ有難うございました。
 ご存じない方のために:北平道場長は「山口さん。あの人は天才じゃ。」とおっしゃていました。

 深田

海女さんの呼吸法「磯笛」

岡です)
海女さんの呼吸法で「磯笛」と言うそうで、以前何かの番組でやっていた。
息を口から吐くときに、勢いよく吐き出さずに口をすぼめて口笛を吹くように吐き出す方法。
吐く息の抵抗を高めることで、肺の内圧を高め、肺の隅々まで酸素を行き渡らせ、酸素の取り込みをよくするという理屈らしい。
普通に呼吸すると、肺は吸った空気中の酸素を殆ど取り込めておらず、吐き出す息にはたくさんの酸素が残っている。
この呼吸法で、その残った酸素を効率よく吸収することが出来るようだ。
息が上がったときは、すぐにいきを吐き出したくなるが、ぐっと我慢してこの呼吸法を数回やってみると、普通に深呼吸するよりも確かに呼吸が落ち着くのが早い。
昔のようにスタミナアップのトレーニングを毎日やり、若く体力もあった頃はよかったのだが、最近は昔のようにトレーニングにそう長い時間もさけず、40歳を間近に体力も落ちてきている私にとって、こういうテクニックは非常に役に立っている。
広島ブログ←クリックするとこのブログの順位が見れます。

 掛かり稽古

 今年の演武会、懇親会・・・滞りなく終わり、やっと ひと安心の思いだ。 少し稽古方法を考えてみたいと思っている。うれしい事に北・南道場でも少しずつではあるが有段者が増えつつある。 よって、武器稽古も含め今まであまり行っていない事も稽古をして行きたいと思っている。  その中の一つに、掛かり稽古がある。 これも大切な稽古方法の一つで、一人(取り)に対して多人数が順次同じ攻撃をしそれを確実に捌いて行く稽古である。  相対稽古とはタイミングの違いもあり難しい点もあるが、多人数掛けを習得する為には、重要な稽古法である。


                                                                                                       ひの                                    

第八回合気道演武会(有段者演武)

平成24年11月10日(土曜)に開催された、第8回・合気道演武会の映像です。
参加は
 アルパーク教室、 広島北道場、 体育館道場、
 広島南道場、 山陽女学園中等部、 広島工業大学、
 廿日市道場、 熊野道場 の各方々。(順不同)
総勢40組のボリュームある演武会でした。
下記は、掲載許可を頂いた広島北・南道場の有段者の方々の演武です。

日野師範(六段) 自由技


藤井(参段) 正面打ち、横面打ち・・広島北道場
 https://youtu.be/gFPUx-uLZsg

山住(弐段) 短刀取り・・広島北道場
 https://youtu.be/Y0ENEHCP9AE

深田(弐段) 呼吸投げ・・広島南道場
 https://youtu.be/1oc-k9qeczU
 
山本(弐段) 短刀取り、多人数・・広島南道場
 https://youtu.be/YEHm2uqRJAw
 
片山(弐段) 両手取り、突き・・広島北道場
 https://youtu.be/hXmkKhr6G3A
 
上椙(弐段) 正面打ち、後ろ取り・・広島南道場
 https://youtu.be/h3KuVUkv94g
 
豊島(初段) 短刀取り・・広島北道場
 https://youtu.be/gNMfv2LFroI
 
(演武順で掲載)


広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

第八回合気道演武会(白帯演武)

平成24年11月10日(土曜)に開催された、第8回・合気道演武会の映像です。
掲載許可を頂いた広島北・南道場の白帯の方々の演武です。 (演武順で掲載)

岡(1級) 相半身片手取り他・・広島北道場
 https://youtu.be/KNWbnnCaFw4
 
佃(4級) 基本技・・広島南道場
 https://youtu.be/CyNHfSCj_eE
 
井手(5級) 基本技・・広島南道場
 https://youtu.be/GXXEv1Yws-w
 
真鍋(無級) 基本技・・広島北道場
 https://youtu.be/o9j2p62gbCg
 
栗栖(無級) 基本技・・広島北道場
 https://youtu.be/KM0o69G_gzE

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

盛り上がる演武会

昨日の演武会を終え、演武参加された皆さまお疲れ様でした。 
開催準備に関わられた方々、また三人の師範の日頃からの稽古ご指導で演武会開催が出来た事を感謝いたします。 ありがとう御座いました。 

私が初めて参加したのが平成19年の第5回でその時の演武組数は24組、 続いて第6回は37組、第7回は36組、この第8回では40組でした。 
だんだんと参加者が増えているようです。

多くの参加者の前で自分が演武をするのは気恥ずかしいものですが、引き換えに
ふだん一緒に稽古していない方の技を見て参考になる良い機会です。
基本技でも丁寧にする人、やわらかくする人。半身半立ちで技を通した人。
武器を用いた応用技などなど参考になりました。
第9回もより盛んになればと考えます。

山住。

演武会お疲れ様でした。

岡です)
皆様、第八回合気道演武会お疲れ様でした。
私は今回で3回目の参加になります。
それでも人前で技を披露するのは緊張しました。
北道場からは初参加が2名。
すごく緊張したそうで、終わってホッとしている様子でした。お疲れ様。
近いうちに掲載許可をもらった北、南道場の方々の演舞の動画を随時載せていきますので楽しみにしていてください。
以上
広島ブログランキングが上がるので1日1回クリックお願いします。
 

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR