忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

 合気道・護身術としての有効化

 年明けすぐに、他施設で護身術の指導を依頼された事でもあり 一考。
一般的には、組技の格闘技では立ち技の関節技は禁止になっている。
例えば、柔道なども然りである。

 しかし合気道では護身術の観点などからみると関節技を重要な位置づけとして
有効的な技に色々変化させている。

 中学の体育授業で、武道必修化になったことでもあるし、合気道もますます
注目度が高くなってきている。
 その点からも、武道の中の すばらしい合気道がどんどん広まって欲しい。

                              ひの

一足早く稽古納め

岡です)
一足早いのですが、昨日で私は稽古納め。
皆様、この一年本当にお世話になりました。
演武会や初段審査と忙しく、また新しい仲間も増え、充実した1年だったと思います。
また来年からもよろしくお願いします。
以上

ちょっと気が早いですが袴を購入

岡です)
初段の審査も終わり、あとは初段の証書が来るのを待つのみです。
ちゃんと受かっていればの話ですが、大体例年通りなら2月ごろに来るそうです。
少し気が早いのですが、袴を購入しました。
ネットで安く買おうかと思っていたのですが、サイズなど微妙で心配だったので、皆さんがよく利用しているという広島市内の松尾武道具店さんでサイズを見てもらって購入しました。
やっぱり初めての物は直接店頭で購入する方が安心ですね。
無料でネームも入れてくれました。
てっきり仕上がりを待って再度足を運ばなければならないのだと思い、少し早いけれど注文しに行ったのですが、その場で10分ぐらいで刺繍してくれました。
価格もネットで購入するのと変わらないぐらい割引してくれたので、予算内に収めることが出来ました。
袴のはきかたも全然わからなかったので、ネットで調べて着けてみましたが、なかなか難しいですね。
慣れないと緩んできそうです。
でも、袴をはくとなんだか気が引き締まります。ちょっとうまくなったような錯覚に・・
これで審査に受かってなかったらショックなのですが、悲しいかなもうサイズが変わることは無いので、もし落ちていたら次回まで大事に保管しておこうと思います。(空手をやっているうちの長男は、背がどんどん伸びて道着のサイズがそろそろ合わなくなって来ました。うらやましい。)
所属道場の先生に、合格はほぼ間違いないだろうけれど、袴をはいてからが本当のスタートなので、これまで以上にしっかり稽古に励んでくださいとの言葉をいただきました。
気を引き締めて稽古に励もうとあらためて思いました。 以上


加藤先生、ありがとうございました。

加藤先生、
広島の秋季講習会には毎年足をお運びいただき
ご指導本当にありがとうございました。


山住

加藤 弘 師範

 五年前より指導に来広されていた東京の加藤先生が亡くなられた。
この10月の講習会には、大変お元気で有られたのに もうお会いできないと
思うと非常に残念である。  御冥福を祈りたい。

 私事だが稽古を休むほどの事は無いが、先月来(寒くなると毎年の気もする)
風邪などにより体調不良である。思考停止状態に近く、何事も案がまとまらない。

 しかし、前出の来年早々には 「護身術“法”の講習」 も、お受けした事でもあるし
のんきに構えている訳にもいかない。
 まず、気持ちをしゃんと持って来年も頑張りぬかねばなるまいと思っている。

                                   ひの

手のひらから

私のうちでは犬を2頭飼っています。
その内の1頭は白い中型犬で「二郎」といいます。

この二郎は表情の変化があまりなく、少し神経質な犬です。
手で二郎の顔や耳を撫でる事はできるのですが、なぜかいつも腰が引けています。 
さらに前足に手をやると嫌がり、肩から背中お尻を撫でようとすると向きを変えてしまいます。
こっちはやさしく撫でているつもりなのですが二郎はいつも警戒しているかのようです。
(動物虐待などしておりません。念の為)

試しに、手のひらではなく手の甲の側でお尻を撫でてみました。
そうすると以外にも二郎はじっとして、腰をおろしてそのまま撫でる事ができました。
犬の鋭敏な感覚は手の平からナニかを感じて警戒してしまうんでしょうか。
合気道の技法が二郎にも適用するのか?!と思ってしまいました。

人相手にも優しく関わるには手の平でつい握ってしまってはいけないのかも。技も掛らない。


やまずみ。

初段審査 終わりました。

岡です)
終わった~~~~!

初段審査、さっき終わって帰ってきました。
緊張でミスも多かったのですが、無事に終了です。

はじめての審査。

今日、中学2年生二人の五級審査が行われました。
審査前、しばらくみんなで通常の稽古をしていましたが二人とも緊張の面持ちが窺えました。
でも技を間違うこともなく、じょうずに出来たと思います。

今年の7月に二人は北道場に入会しました。
入会以降これまで殆んどの稽古日に熱心に出席し、 先日の演武会にも参加しました。
今日までよく頑張りました。
『やればやっただけ上手になる!』と日野師範のことばの下、一歩一歩また稽古をしていきましょう。


山住。



ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR