忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

  伴児童館での合気道護身術

 先月は、当館のイベントの一つと言う事で児童やその保護者の方々約80名と一緒に
合気道の中の護身術体験をして頂く可く、お伺いしてきた。
 
 思いがけず先日は、館長様より 児童が書いてくれた かわいい“お礼、お便り”8通
我々、稽古中の道場へわざわざ持ってきて下さった。
桑〇〇咲ちゃん、寄〇〇都音ちゃん、山〇〇心くん、新〇〇沙ちゃん、す〇〇こうがくん
い〇〇くん、む〇〇めいちゃん、く〇〇冬まくん
             ほんとうにありがとう!!

 中には、合気道の先生になりたいと書いてくれた人もいた。末頼もしく、多くの人に
興味を持ってもらい少しでも明るい未来になる様に若い力に期待したい。

     今回、館長様をはじめ関係者の皆様 誠にありがとうございました。

                              ひの

  “間”のタイミング

 何事も相手の呼吸のタイミングをはかって入る事が大切だ。
呼吸の間合いを読む…これは、グループなどの会話の中に上手く入れる方法も
その例の一つだ。

 「この話は、ねェー」と一呼吸入れた瞬間に  「いや!だけどねェー」と
間髪いれずに入られると話を取られてしまう。

   息つぎのタイミングは難しいものだ。  合気道も然りである。

                         ひの

「柔道の神様」とあがめられた三船 久蔵

岡です)
昨日の新年会、みなさんお疲れ様でした。
久しぶりにお酒を飲んで、食事もおいしく、楽しく合気道の話が出来ました。
話の中にでてきた柔道の三船久蔵氏の動画です。

三船久三(みふねきゅうぞう)
1883年(明治16年)4月21日 - 1965年(昭和40年)1月27日)は、日本の柔道家。文化功労者。身長159cm、体重55kg。小柄な体型ながら「空気投げ」などの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ「名人」の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから「柔道の神様」とあがめられた。ウィキペディアより

私は柔道は学生の頃に柔道部のやつに少し教えてもらったぐらいで、詳しくはわからないのですが、動画を見てすごいなあと思いました。
受けをとっている方も試合のつもりでやっているわけではないのでしょうけど、でも見事な技の数々だと思いました。
柔道にこんなにたくさん技があるとは知りませんでした。
打撃や武器に対する技も出てきます。
動きを見ていると合気道と通じるところもすごく多いように思いました。
古い時代の柔道なので、今の柔道とは違い古武術の色が濃いのでしょうか。
合気道の達人しかり、達人になるとみな不思議な動きをするようです。
ひらひらと言うかふわふわと言うか、なんだか重さがないような。
1時間以上の動画なのですが見ごたえ十分でした。

護身術講習.....伴児童館にて

昨年末、小学校の児童館で護身術講習の依頼があり昨日、
日野師範と私で行ってきました。

場所は安佐南区沼田町 広島市立伴小学校内の児童館
一月に入って半ば、まだ寒い日でしたが児童、保護者およそ80人の方々が集まって行う事ができました。

限られた時間の中でしたので、あまり詳しくはできませんでしたが
背後から羽交い絞めされた状況や、
片手もしくは両手を掴まれ引っ張られた時などの
よく考えられる状況からの脱出方法を師範より解説していただき、
参加者の方にも実演してもらいました。

道場では投げ、極め、時には当身を含んだ技を通常稽古をしますが
先手の無い合気道は護身術の要素も大いにあります。

危険から今まさに身を守るのが護身術。
それ以前にそんな危険な状態にならないよう、
また危険な場所に行かないように予測する事も
護身と師範は言われる。



山住

情報社会ではあるが

─24.8.01─ 通信教育の合気道 の続き、ずいぶん以前のこと南道場で合気道の指導を
していた頃の話

  入会間もない初心者の人・・・・・合気道の本を読んだが

      “先生の言われる事は、「本」に書いてある事と違う” と言う。

 もちろん見方、理解の仕方も各々多様であるし 一概には言えないが稽古をしっかりして
それが足りていなければ、理屈ばかり言っていてもなかなか方向が定まらない。

   「情報だけをいくら取り入れてもそれだけでは、実技には役立たない。」

ひの

稽古開始 !

きのう7日は北道場の初稽古でした。
胴着に着替え道場に出ると、この時期まだまだ肌寒い。
そんな中でも、やっぱりいつもの顔ぶれが集まり今年も稽古開始です!

この日、初心者の方が入門されました。
合気道の動きは最初どうしても分かりづらく、ぎこちなく感じてしまいます。自分の体なのに。  

何度も繰り返しやってスムーズに技ができた時、後で分かることの方が沢山あります。
やれば、やっただけ上手になる!(師範の受け売りです。。)
 
やまずみ。

新年明けましておめでとうございます

20121229_877085.gif2013年
新年 明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

              -岡-


一年の計は元旦にあり
今年もしっかり計画的に稽古するために、
元旦から怠けることなく早朝稽古を息子と行いました。
「初日の出」も見に行くつもりが、曇っていたので断念。
今年は去年の倍は上手くならなければ(←今年の目標)
以上
 

今年も稽古!

新年、明けましておめでとう御座います。
元日と2日、お墓参りや新年の挨拶まわりを終え家に帰って一息、
ふと杖を手に外へ出て『13の杖』をしてみる。
『カラン、コロン♪』・・・・? お手玉です。
 
昨年終盤は密かに自宅で杖を振って振って、杖の重さを感じつつせっかく手から
こぼれず振れるようになっていたのに
年末年始の数日間、杖を手にしなかった為に手から離れて落としてしまうように
なっていました。 最初に戻った事にびっくりしました。
明日から杖をまた振りなおす。
 
このような幕開けとなりましたが今年も楽しく、まじめに、柔らかく(これが1番難しい)稽古をしていきたいと思います。


山住

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR