忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

DVDで合気道研究

岡です。
先輩に借りたDVD見終わりました。
「多田宏師範 合気道技法全集 第三巻 武器技編」
「養神館合気道 安藤毎夫師範 真空の合気 吸い込みの合気道技法2 武器術編」
の2本。

多田師範の方は講習会を撮影編集したような感じですね。
内容もかなり盛りだくさんで面白かったです。
どちらもとても勉強になったのですが、結局武器術部分より体術にばかり目が行ってしまいました。
なかなか稽古が一緒にならないので返しそびれていますが、近いうちに返します。

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

全員参加型に!!

 合気道に関する事を思いつくままブログに書いて来たが、次回より少し本来の
趣旨以外の〇〇話などを含めてみたい。

 しかし、大変興味のあるところの宗教・政治問題や特に合気道以外のスポーツ
などで差し障りのある部分については、なるべく触れないでおこうと思っている。

 落語家の林家こん平氏ではないが “道場生全員参加型” の積りで始めたブログも
なかなか 思うに任せず、一部参加になっている・・・・残念だ。

                   ひの

合気の捌き

 合気の捌きは、円や球体に沿う流れである。円は、始点も終点もなく
円転は、とどまる事がない。したがってどの捌きも直線になってはならない。
この事は、何度も繰り返している。

 相手の死角に入る事も 円転自在に捌く事も、固め技・決め技が基本。
流れの中で どの時点を切り取っても 決め技が完成している動きでなければ
それこそ 何時でも反撃される。

                     ひの

超新星現る

 24年10/1に「腰の安定」をブログに投稿。その中に“モーグル”の事を書いた。

先日 心揺さぶられる 超新星現る のテレビ報道番組を見た。
100mスプリンター17才高校生の桐生君。彼の素晴らしさはあの“世界のスプリント”
ボルト同様、走る時に 【上半身が殆どブレない】 事だと言う。
他スポーツにあまり興味のない私であるが、その画面には少々のめり込んだ
感じだった。 何のスポーツも この事が非常に大きな意味のある事だ。
彼には 今から、いくらでも伸びるであろう素質を活かして世界制覇をして欲しい。

                ひの

杖の稽古。

いつもは体術を主体で稽古をしますが
先日の稽古では杖と太刀を教えて頂きました。

杖でも太刀でも日野師範の模範演武は大きくて、滑らかな流れがあります。
さらに見ると、杖を持つ手が「ゆるく」て振り下ろしや突き終わりに握っているような。
その瞬間が鋭い。

いつかの日野師範のブログ記事の「タイミング」を再読してみました。
力強く素振りをしても見た目ぎこちなくて、ただ疲れるだけの稽古になってしまう。

体術と併せて考えてみると、無駄な力が入ると受け手ときれいな技にならない。
稽古相手がいなくても、ひとりで杖や太刀を振るとこれらの道具は「受け手」となってくれるのかも.

山住

白田林二郎師範

  昭和62年9月に合気会広島県支部の講習会に東北合気道連盟の会長で
大変権威のあられる白田林二郎師範(当時75歳)に来広頂いた。
誠に失礼であるが “優しいおじいちゃん” と言う感じだった。
残念ながら一度だけしか お目にかかれるチャンスはなかった。

 剣・杖とも目の当たりにした訳だが、随分以前で殆どその時の記憶はない。
しかし、最近はDVDがあるので よく拝見させて頂いている。

 食事会の時には、優しかった我が祖父の様な思いで会話をさせて頂いた
記憶がある。  81歳で亡くなられて 早20年にもなる。

                ひの


合気と合氣

 気は、体力・腕力だけでなく 気力・心力をも加味した全ての人に備わっている
無限の人間力だ。  しかし、殆どの人がその能力を出し切れずにいる。

  「気」のなかの “〆” これは気を引き締める。
  「氣」のなかの “米” は四方八方に気を配ると言う意味がある。

 気だけで相手を吹っ飛ばす話になると、私には理解できないが…出来ると言う人も
居られるようだ。
 
 そうではなくて 常に自然体で、力まず対峙する。
我々凡人には必ず出来る様になる事を信じて日々の稽古に精進したいものだ。

              ひの

「杖」の稽古

岡です。
昨日の「杖」の「型」稽古。
先生や先輩方の動きを見て、なんとか稽古中に形と順番だけは覚えました。
家でも稽古しないとすぐ忘れそうです。
「杖」を持っていないので、買おうかとも思ったのですが、丁度良い「棒」がありました。
昔、富士山に登ったときに使った「金剛杖」。
長さも太さも丁度いいのでこれで稽古してみようと思います。

広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR