忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

恰好いい“大人”

今頃の若い奴は…  幾時代も前から言い続けられている言葉だ。

 何事に於いても 「あの人は恰好いい 立ち居振る舞いにも憧れる」 となれば
当然 真似したくなるであろう。

 若い者は… と言う前に輝きのある人にならねばならない。
年寄りは愚痴を言わず我が来た道を反省し、恰好いい大人になりたいものだ。

         ひの

5級審査お疲れ様でした

岡です)
昨日はOさんの5級の昇級審査が行われました。
確か入門して半年ぐらいだったと思うのですが、丁寧に技を行っており、とても上手でした。
Oさんは女性なので男性に比べると力が無いぶん、力技にならないよう技を正確に行う努力をされているように思います。これからもがんばってください。

広島ブログ←ブログランキング参加中。1日ワンクリックご協力お願いします。

武道稽古 十則

 相撲や柔道は組み合って技をかけ合うが、合気道は離れて間合いを取って
技をかける。相手に組み付かせない事も特色である。

 合気道では “かわす” “はらう” 場合の基本の考え方は 入身・転換にある。
 
       合気道稽古の十則

   一眼、ニ足、三膽、四力、五機、六計、七変、八正、九法、十鍛

常に多敵を想定しているのであるから第一に全体を見渡す事が大切である事が解かる。

           ひの

新天地でも頑張ってください

岡です)
私の少し後に入門したS君が来月転勤することを聞きました。
ずっと一緒に稽古してきた仲間が去ることは寂しいのですが、向こうでも道場を探しているそうなので、仕事も稽古も頑張ってください。
また広島に戻ってきたら一緒に稽古しましょう。
新天地でもご活躍をお祈りしております。

脱原発

中電による島根原発に要した金額は、53億円だそうだ。
たしかに地域産業の少ない地元にしてみれば原発賛成やむなしも理解できぬでもない。

 都知事選を戦った元総理の細川さんが、また湯河原の「不東庵」へ陶器作りに帰られる
のは寂しい。
都民の民意としながらも約半数の都民が選挙に行かず白紙委任した訳である。

 一旦、事故が起これば放射能の影響が無くなるまでには10万年と言う途方もない
年月がかかる様だ。

 エベレストやアンデスの高地にも海底であった痕跡があるらしい…だから地中僅か
数100mに放射能廃棄物を埋めると言うが、この地球は休みなく活動している。
理解しがたい。

 チェルノブイリも50年経って被せたコンクリートが壊れたので、またコンクリートで
蓋をするとか。  (コンクリートで放射能の遮蔽が出来るとも思えないが…。)

 地球は、原発により汚物処理の出来ない“トイレなきマンション”である。

 以前コマーシャルで “1000年先も地球でいたい” と言うていたが
このままでは、50年先も危ない。

                       ひの

新しい仲間と初稽古

岡です。
昨日の稽古。
1月に入門されたお二人と初めて稽古を一緒にしました。
と言うのも、今年に入ってから私がほとんど月曜の稽古に行けてなかったので、今まで一度も顔を合わすことがなかったのです。
二人とも合気道にとても興味を持っているようで、熱心に稽古されていました。
頑張ってください。
合気道はわからないからこそ面白いので。

ブログへの記事掲載方法について
ログインID,パスワードをすでにご存知の方は、ログインして記事を書き込んでください。
パスワードを知らない方、書き込み方がよくわからない方は、このブログ左端の目次にある「メール」のページから名前と記事内容を書いて送信してもらえれば、後日私が掲載します。

合気道のブログ

 北道場主力メンバーである 岡初段に「合気会 広島北道場ブログ」
     (後に 「合気道 広島北道場ブログ」 に変更する) を
立ち上げてもらい、この4月で5年目となる。

 全ての会員に、おおよそ順次投稿してもらい 全員参加型で会員の増える事を一番
期待して始めたのであるが、なかなか予想通りならぬのが現実である。
特に昇級・昇段時には、感想文などの投稿を願いたいものである。

 私の拙い文章もやっと140投稿をすぎたあたりだ。
申し訳ない考えであるが半分以上は、頭の体操だと思っている。

 「合気道」が主題であり、自身のブログでもないので 毎回趣旨に副わない投稿文では
意に反する…。しかし今後も、お叱りを受けぬ程度に少しずつ書いてみたいと思っている。

              ひの

お寺と先祖

我家の宗教は、〇〇〇宗である。
仏壇と神棚 どちらもある典型的な日本人らしい家と言える。その中で当時は
“お寺”を中心に寺との関わりのある暮らしであった様である。

 誰も木の股から生まれてきた訳ではないから それより前があるはずであるが
家系図によると我家の初代と記されている私より〇代前のご先祖様の嫁取りの事を
調べてみるとやはり同門徒 (他宗では檀家) の繋がりであった。

 私を含め私の弟妹以降はそうではないが、曾祖父母、祖父母、父母とも皆
同門徒による縁組である。 それにより今の自分があるのであるからお寺を大切に
したいという気持ちはあるが、現在ではお墓の事や嫁取りの事を相談する事も
少なくなって 寺との関わりが大変気薄になってきているのではなかろうか。
    これも時代なのか…。

                      ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR