忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

合気会 広島県支部創立50周年記念誌

 合気会 広島県支部創立50周年記念誌を刊行され、一昨日受け取ること出来た。
半世紀にも亘って広島県支部を支えて来られた道場長に 「ありがとうございます」 と
「おめでとうございます」 を申し上げたいと思います。

 編集の関係各位に頭の下がる思いで拝読させてもらった。 “これを作ろう” と発議を
した人に一番の感謝である。

 各道場に於いては末永く保存し、私としても素晴らしき思い出のページとしたい。

繰り返し再生

 先日 ある合気道の先輩宅を訪ね、以前テレビ放映された事のある合気道の
DVDをお持ちした。色々と近況を話し有意義な時間を持つ事が出来た。
 本日 お礼など予期していなかったのだが そのDVDを見た感想などの電話があった。
 
  「当時 テレビで見たが改めて見返すと、新たなものがあった」 とのこと。

 一般に一度見れば… 又 録画をすれば、全て自分の物になった様な錯覚を生ずる
ものである。 合気道の稽古もそうである様に繰り返しの稽古が大切である。

 繰り返し 繰り返しの再生でやっと何か一部をつかめる?のである。
DVDの棚に納めて眺めていたのでは、自分の力にはならない。

                   ひの

個別指導

 年に数回 自宅にお伺いする。 月に一度は、道場長の道場へ教えを請いに…。
ここ数年のパターンであったが、大変失礼ながら道場へ向く回数は少なくなっている。

 今回、我が道場生の昇段審査を お願いしているので審査会場へ同行した。
審査終了後 全員での稽古時、先生にはそれこそ何十年振りかで手を取って頂き
技ごとに “個別指導” 頂いた。   大変有難かった。
 
  北道場の H四段 いわく

    指導時は、出来るだけ手を取っての指導を!!

 我々の時代には、ほとんど何もなかったが現在ではDVDありネット動画ありで
見たければいくらでもある。前にも投稿した事があるが通信教育の合気道では
上達は絶対にない。 実際には、見ただけでは到底理解不能である。

    上から目線で申し訳ないが
 なるべく 多くの人と手を取った指導をして行かなければと強く感じた。

                 ひの

昇段審査

 本日 初段・三段の各段審査を北平道場長の下で行われた。
先回岡さんの投稿ブログにもあったが我々の稽古道場である北道場で共に稽古をしている
K二段の三段審査も受ける事が出来、日頃の成果を発揮できたのではないかと…
ひと安心している。

 これからも全員が次の昇級・昇段を目指して熱を入れたいものである。

                  ひの

明日の昇段試験頑張ってください

岡です。
明日はいよいよ北道場のK先輩の三段昇段試験です。
用事があって見に行けないのですが、応援しています。頑張ってください。

森林浴

 以前森林浴の事に触れたが、私の生まれ故郷には僅かばかりの山林がある。
その山林は歴史を感ずる様な落ち葉の朽ちるに似た香りを放っている。
そこには墓参りを兼ねて一年に数回行ってみる事にしている。

 花やもみじも素晴らしいが、木漏れ日の中の深呼吸は格別だ。

                   ひの

イタリヤよりメール

 北道場ブログも国際的になったもので、先日 岡さんより連絡があり

   外国からメールが届き “近日中に広島へ帰るので稽古をさせて欲しい” とのこと

  イタリヤより里帰りのWさん、昨日 南道場へ…。
 彼女はイタリヤで5級に昇級したばかりらしく、2カ月の滞在期間中稽古をしたいとの事。
 真面目さが漂う様な人で好印象である。 しっかり稽古をして帰って欲しい。
 
 一か月前より廿日市道場籍のY君も良く頑張って来てくれている。

                   ひの

プロ意識

 佐々木将人師範の書き物の中にプロ意識を持て…と言う言葉があった。
私は、残念ながら師範にお会いする事もお話を伺う事も叶わなかった。
その書物の中には開祖のすべては、所謂「プロ意識」そのものであったと書かれている。

    【魚は水中にありて水を知らず、人は妙法の中にありて妙法を知らず】
 我々は、この世の空気によりて生かされている様に技の根源の呼吸法のみを
一年続けても飽きさせないのがプロであり行往坐臥に顕幽和学の道あり
生きる人こそ人間のプロであり誠の人なり。 と

                            ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR