忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

呼吸操練

 毎年5月には、二日間に亘り合気会本部より多田師範が来広 講習会をして頂いている。
84歳とは思えぬ元気はつらつさで その動きに、いつも感服している。
この元気さは師範の表現される呼吸法に一因があるのではないかと思っている。

 多田師範は中村天風先生に師事したと仰られ、いつも まっ先に指導される呼吸法。

    “心身統一道創始者 中村天風先生の呼吸法”なるものを本で見かけた。

   それによると 呼吸法は “いき” であり “息” “生き” “いきいき”
  “いきおいよく生きる” すべてその呼吸法に通ずるものであると著されている。

 師範の様に若々しく生きる為にも この大切な呼吸法をしっかりと研究したいものである。

         天風先生に始めて出会われたのは、64年も前だとか…。

                                  ひの

新しい仲間が増えていました

岡です)
体調不良から復帰し、久しぶりに安佐南スポーツセンターでの稽古でした。
行ってみると、休んでいる間に2人も新しい方が入門していました。
広島北道場も人が増え、ずいぶんにぎやかになってきてうれしい限りです(^.^)。
以上
広島北道場ブログのランキングが上がるので広島ブログ←クリックお願い致します。

中流階級意識

 日本人の約半数は、中流階級意識を持っていると言われて久しいが

   中流階級とは
         5000万円ほどする住宅に住み、年収1200万円以上ある人であるらしい。
 
 現在では、 どうも我々とは次元が違うのではないかと理解してきたのかだんだんと
中流階級意識は薄れて    一般下層階級とは違うんだと言う意識を持つ人が
増えてきたようである。  いわゆる貧富の差が歴然としてきた訳だ。

  日産自動車のカルロス・ゴーン社長の様に年収10億円の人もいれば、
 いくら苦労を重ねても年収100万円にも届かない人がいるのも現実である。

            お江戸の昔より
                 何とかお助け下せい   “お代官様”

        ひの

第10回・広島合気道演武大会

 今年も はや半年が過ぎ 演武大会まであと四カ月になった。
それまでの実質稽古日数は、50日位あるが演武会向けのみの稽古に時間を費やす訳
にはいかないから おおよそ時間が限られてくる。

 自分の投稿ブログを読み返してみると毎年同じような事を思う時期なんだなァ と感じる。

  合気道を始めるのに遅すぎる…事はないし 何事を始めるのにも早すぎる事も
 無いと思っている。  本日からでも自分の演武の構想を練ってはどうか…。

   今年は、区切りの 第10回記念の合気道演武大会である。

                   ひの

日本の行く末

 政治などに関する我が思いは自分の 「ひとりごと集」 に納めてきたが
昨今の状況に少し物申したき議あり

   石原環境大臣の“最後は金目でしょ”発言問題
   東京都議会のセクハラやじ問題
   “出来レース”の末、やっと昨日 決着をみた集団的自衛権問題 
                                                                                         
                                                                                           etc.

 片寄りのある文言は控えたいが、驕りのある政治をして欲しくないものである。

                 ひの

合気会 広島県支部創立50周年記念誌

 合気会 広島県支部創立50周年記念誌を刊行され、一昨日受け取ること出来た。
半世紀にも亘って広島県支部を支えて来られた道場長に 「ありがとうございます」 と
「おめでとうございます」 を申し上げたいと思います。

 編集の関係各位に頭の下がる思いで拝読させてもらった。 “これを作ろう” と発議を
した人に一番の感謝である。

 各道場に於いては末永く保存し、私としても素晴らしき思い出のページとしたい。

繰り返し再生

 先日 ある合気道の先輩宅を訪ね、以前テレビ放映された事のある合気道の
DVDをお持ちした。色々と近況を話し有意義な時間を持つ事が出来た。
 本日 お礼など予期していなかったのだが そのDVDを見た感想などの電話があった。
 
  「当時 テレビで見たが改めて見返すと、新たなものがあった」 とのこと。

 一般に一度見れば… 又 録画をすれば、全て自分の物になった様な錯覚を生ずる
ものである。 合気道の稽古もそうである様に繰り返しの稽古が大切である。

 繰り返し 繰り返しの再生でやっと何か一部をつかめる?のである。
DVDの棚に納めて眺めていたのでは、自分の力にはならない。

                   ひの

個別指導

 年に数回 自宅にお伺いする。 月に一度は、道場長の道場へ教えを請いに…。
ここ数年のパターンであったが、大変失礼ながら道場へ向く回数は少なくなっている。

 今回、我が道場生の昇段審査を お願いしているので審査会場へ同行した。
審査終了後 全員での稽古時、先生にはそれこそ何十年振りかで手を取って頂き
技ごとに “個別指導” 頂いた。   大変有難かった。
 
  北道場の H四段 いわく

    指導時は、出来るだけ手を取っての指導を!!

 我々の時代には、ほとんど何もなかったが現在ではDVDありネット動画ありで
見たければいくらでもある。前にも投稿した事があるが通信教育の合気道では
上達は絶対にない。 実際には、見ただけでは到底理解不能である。

    上から目線で申し訳ないが
 なるべく 多くの人と手を取った指導をして行かなければと強く感じた。

                 ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR