忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

  道場長


 最近 少し体調を崩された様で、稽古に出られる事が少なくなっている。一日も早く
快癒して頂きたい。  

    道場長が模範を示される時
  右に体を向けられれば右の正面へ行き、次は反対側になるので又正面になる様に
 回り込み 食い入る様に その範を追った我が若かりし頃を懐かしく想い出す。

                         日野

  合気道 座り技


  以前にも触れた この座り技の事を再度 記してみる。

 私事であるが、先日来 右膝痛で殆どの技で必要不可欠な座り技をしっかりとは、
稽古出来ないでいる。日毎に快方に向ってはいるが、早く完治する事を願っている。

 座り技とは、膝行による技法の事で立ち技でもなかなか思う様な捌きが出来難い
のに 膝行での体捌きは、かなりの稽古を要する。

 武士の生活習慣があった頃は正坐やナンバ歩行などが一般化していたと思われる。
それが基となり合気道などの武術に取り入れられたと考えられ、その内の鍛練法の
一つに 座り技を用いられてきた。

 時代劇映画などでは 立ち居振る舞いの基本と言うべき膝行が上手く出来なければ
ならないが、上手く出来た場面をあまり見た事がない。
 
 “しっかりと膝行が出来て 初めて殿様への拝謁も出来るのではなかろうか……”

膝行により自由に捌ける様になれば、足腰も鍛えられ重心は安定し移動もスムーズに
なり 立ち技も容易に出来る様になる。

座り技を見れば立ち技を見なくてもその人の力量は自ずと分かると言われる所以だ。

                        日野

  合気 “気先” を外す


                      以前投稿の我がブログより

 敵 強く来たれば弱く応じ、弱く出づれば強く攻める、太刀で示せば 正眼に来れば
下方より斬り上げて攻め、下方より来たれば正眼にて上り太刀を抑える。
押さば引け、引かば押せである。

  この様に 合気道では気先を外して体を捌く事を求められる。

                           日野

   稽 古


 一昨日の稽古日 転勤帰広で3年振りの懐かしい顔に出会えた。また久々広島で共に
稽古を出来る その楽しみが増えた。

 私は、と言えば一週間位前から右膝痛で少し難儀をしている。 早く治したい。

                          日野

   女の言い分



  遠い昔から “女は強し” であるが、これに反する例えは多い。
「水は、方円の器に従う」の例えの様に、物心つく頃より「郷に入らば郷に従え」と
親に諭され  嫁しては夫に従い 又 姑に従い 老いては子に従う

なんと 従わねばならぬ相手の多いこと。 一生 家では「主」にはなれぬ 女の身

  しかし 初述の如く事実は、その様相ではないようである。

                            日野

  惻隠の情


 安倍総理・昭恵夫人に多くの関わりの人が、忖度したであろう問題での国会証人喚問
「72%が納得しない佐川氏証言」には同感である。野党の不甲斐なさも否めない。

 “忖度”も相手を思いやる心であるが、やはり日本人らしい心根を持ち続けたいもので
ある。
 
 現代は、大勢の中での機能社会で各個人が総合的に物事をこなす事は少ない。
例えば、高速道路で事故を見ても車から降りられもしないし助けられない。

 これを 機能化した職業が警察官、消防官、医者などである。
この職種までもが機械文明の歯車になってしまえば、この世は闇だ。

                           日野

  右 前、左 前


   今回は 稽古着の着方についての考察

 道着(和服)を着る場合 左おくみを上側に右おくみを下にあわせて着る。
仏式では 死者には、経帷子の右おくみを上にして普通の着方とは反対の “左前”に
着せて葬る。

 「左前になる」とは、良くない意味で使われていて 経営状態が悪化する事など 
順調に行かなくなる事を言う。
     
 現在では “右前”で着る事が当たり前になっているが、右前 左前については
時代により かなりの変遷があった様だ。

 奈良時代には、時の朝廷により「衣服は、右前に」と言う命令を出されて今日に
至っている。

                         日野

  差し料


 剣術において 通常右手を前、左手を後にして柄を持つが逆に持つ事を「左太刀」と
言い、現在この方法も伝承されている流派もあり 間違いとは言えぬ様でもある。

 昔 武士は、基本的に右利きに厳しく矯正され左利きを身体障害者の様に捉えていた
歴史もある。

 左側に差した刀が、人様に触れない様に江戸時代に確立されたと言う “左側通行”
現代 信号機の一番右が赤である事もその意味がある。
蛇足であるが 良く見える様に右側(上下信号機は上側)に 右側通行国では左側が
「赤」である。
                         日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR