忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

全身からほとばしる自分の【気】が目に見える程の達人の境地に辿り着いても、願わくばその【気】の色は茶色じゃなくてスカイブルーであってほしい。


合気道の稽古はまず神前への礼から始まる。
その後、相互に礼を行う。
礼の作法は・・・( 以下省略 )

師匠 談


つうことは・・・


その前に俗世の穢れを清め祓わなければ、神前に出る資格ってなくね?

by オレ 



~ダメダメ門下生の、え~と・・・
ヤバイ!そろそろ更新せねば③~


オレの稽古前の必須アイテム

↓↓↓



( メンズビオレボディシート )




稽古前に限らず、そして神前という以前に普段から


清潔感というのはデキる男の最低条件だ!








稽古中は全身汗だくになる。

稽古で相手をしてくれる方に失礼のないよう、不快な思いをさせることのないよう心がけることは、デキる男のマナーとして当然のことなのだ。




稽古前にボディシート2枚使って全身をゴシゴシゴシゴシ


それなのに・・・




稽古が終わった後の道着

↓↓↓






ほほぉ~






・・・






襟首に【気】が・・・( 茶色の )



( オレもついに【気】をだせるようになったのか )



などとバカなことを言ってる場合じゃない。


ある調査によると、ビジネスの最前線で働いている女性が初対面の相手と会ったときの第一印象でもっとも重視するのは

【礼儀】【清潔感】なのだ。





家に帰って洗濯をするが、



『 スプーン1杯で驚きの白さに!』

なんてなるわけもなく、熟考した結果

↓↓↓

 

( キッチン泡ハイター )



これを首まわりにシュシュッとスプレーする。



使用後

↓↓↓






これで除菌、漂白、そして








・・・






排水溝の、いや首のヌメリも強力除去。

つか、オレの首の後ろってなんかヘンな汁みたいなもんが出てるんですかね?いやいや、マジで



( 清潔感のカケラもない・・・emoji











注)キッチン泡ハイターは衣類用ではないのでオススメはしません。

強力な【合気】を発することができる 達人専用 です。






ダメダメ門下生 モチカワ

カテゴリー追加のお知らせ

本ブログのカテゴリーに「9、年間行事予定」を追加しました。(岡)
以上

2019年 年間行事予定

2019年9月以降の年間行事予定です。(岡)

本部師範による講習会
日時:9月14日(土) 受付16:30~ 講習会17:00~20:00
   9月15日(日) 受付09:30~ 講習会10:00~13:00
講師:ーー
会場:広島県立総合体育館 武道場 広島市中区基町4ー1
会費:一般2000円/日 大学生:1000円/日


合気道広島会 秋季特別講習会
日時:9月21日(土) 18:00~20:00
   9月22日(日) 10:00~12:00
会場:広島県立総合体育館 武道場 広島市中区基町4ー1
会費:要りません。


合気道広島会地区演武会
日時:11月2日(土)
会場:広島県立総合体育館 武道場 広島市中区基町4ー1


冬季合同昇段審査会
日時:11月24日(日) 審査会09:30~10:30 合同稽古会10:40~12:00
会場:広島県立総合体育館 武道場 広島市中区基町4ー1

  合気道 体の転換       25.04.03


 他武道では、類似の技はあっても転換の言葉はない。これは実際には技と言うべき
では無く体捌きの一つと考えられる。我々の道場でも最初に必ず体の転換の稽古をする。
合気道では、どの技もそうであるように日常生活にある動きでないだけに厄介である。

 初心者には…… 斯く言う私も最初は全く その動きが掴めなかったものだ。

 相手に合わせるから “合気道”?と言っているが相手が大きいとか小さい事を理由に
自分の支点(高さ)を変えたのでは体の転換にはならない。

 支点(手)を通じて相手の精気を取り込み盤石の体勢で何時でも相手を倒せる死角に
自分を置くようにする事が極めて重要である。
                            日野


   変 人


 人間は、多かれ少なかれ変わり者である。   自分は変人だと認めている人が  むしろ
正常に近く 自分は “まとも” だと思っている人の方が、かなり 狂っているのかもしれ
ない。
                             日野

血の滲むような合気( 愛気 )の鍛錬によって達人の域に達したとしても本能の前ではあまりに無力で、もし煩悩を断ち切ることができたならそれはもう達人じゃなくて仙人だ。


~ダメダメ
門下生 飲み会へ行く~

( 下戸なんだけれども )


北道場と南道場合同の夏の飲み会に行ってきた。

南道場の人達とはこういった飲み会や演武会以外ではほぼ顔を合わせることがないのだが、その飲み会や演武会に仕事で参加できないオレにとってはほとんど知らない面々だ。

お店について案内されると


こ、抗争中かな?emoji

 


てなくらい、北と南で真っ二つに分かれて座っていた。


こんな感じ

↓↓↓






北道場所属のオレは当然のように右のテーブルにつこうとした

その時!


突然ある言葉がオレの中に降りてきた。



入身で入るとは相手と同化することで、相手の中に入ることである。

引き寄せたり引っ張ったりすることではなく、自分から入って行かなければ相手からは来てくれない。

日野師匠 談







・・・







オレは調和と慈愛に満ちた人間だ!


 



オレが北道場のテーブルにつけば、確かにリラックスした楽しい時間を過ごせるだろう。
だが自分から入って行かなければ南道場の人達とはずっと疎遠なままだ。

そしてまだ来てない他の北道場の人達は、必然的に誰かが南道場の人の隣となり


あれっ?この席 猫を借りてきたのかな?

 


なんて状況になるかもしれない。

更に南道場の人は、自分の隣の席がいつまでも空いていることに対してどのように感じるだろう?






・・・






あ、合気( 愛気 )の精神を思い出せ!emoji

 


( 絶 賛 葛 藤 中emoji




意を決したオレは転換で体を反転させ南道場の席につく。


最終的にこんな感じ

↓↓↓

 




ただ南道場の人も話してみると北道場の人達に違わぬいい人達で楽しい時間を過ごすことができたのだが、途中で制服姿の専門学生らしき若いおねーちゃんの団体がオレの向かいのテーブルに通された

その時!


突然ある言葉がオレの中に降りてきた。



入身で入るとは相手と同化することで、相手の中に入る事である。

引き寄せたり引っ張ったりする事ではなく、自分から入って行かなければ相手からは来てくれない。

日野師匠 談






オッサンだらけのテーブルよりも、入身で若いおねーちゃんの集団の中に入って同化したいと思ったのは







・・・







果たしてオレだけだったのだろうか?


 

( いや、少なくともアイツとアイツは・・・ )




 







師匠の言葉は合気( 愛気 )の精神だけでなくナンパの精神でもあるという、実に深く有難い言葉なんだと知った令和元年の夏。


 


ダメダメ門下生 モチカワ

いいわけって見苦しいし自分の価値を下げることにつながるって考えると、やっぱり武道家としては潔くあるべしだよね。


私は9,000回以上シュートを外し、300試合に敗れた。

決勝シュートを任されて26回も外した。

人生で何度も何度も失敗してきた。

だから私は成功したんだ


これはバスケットボールの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダンの言葉なんだけれども、まあだいたい後世に名を残す人間というのは、決まって失敗や挫折をくり返しててそれを乗り越えてきてるんだよね。








~ダメダメ門下生の、え~と・・・
ヤバイ!そろそろ更新せねば②~


本番で技を間違えるという痛恨のミスを犯し、散々な昇級審査となってしまったオレは、これまでの稽古に取り組む姿勢を深く反省すると共に、自分の未熟さ、不甲斐なさに酷く落ち込むのだったが







・・・







オレはプラス思考の人間だ!






『 この失敗を糧とし、この悔しさをバネにすれば、オレは必ず達人になれる! 』

と自分を鼓舞し、これから休まず稽古に邁進することを心に誓うのだったが







・・・







オレは喉元過ぎれば忘れるタイプの人間だ!


 

( 後世に名を残せないタイプ )



なので定期的にガツン!と手痛いめにあうくらいでちょうどいい塩梅のようだ。










昇級審査から続いていた稽古皆勤が先週ついに途切れたが、これは仕事のためだ。

( い い わ け emoji )

 



ダメダメ門下生 モチカワ

   累計100,000回


 累計訪問者が大台の100,000回を突破した。
思い起こすと、岡さんにブログ製作をお願いして平成22年4月21日に “出航” した
我々の「合気道広島北道場ブログ」も、まる9年が過ぎた。

  立ち寄って下さる皆様のお蔭です。  
                             日野

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR