忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

初段!

本人自ら記事に載せられていないので
私が発表いたします。
まったく奥ゆかしいお人です。

岡さん、この度の初段允可おめでとうございます!!
お互い上の段をめざして、さらなる稽古をよろしくお願いいたします。
袴姿はやっぱりいいもんですね。

やまずみ。

お陰さま

 「魚は、水中にありて 水を知らず  人は、大地にありて 空を知らず」
我々は、この世の中の空気によって生きている事にいつもは、気付かない。
当たり前のことと思っている事も“お陰さま”であり 当たり前のことではないのだ。

 原爆や原発、はたまた巨大な隕石まで落ちてくる。
何れの日にか、この大切な水や空気が無くなってしまいかねない この地球。 

  霊界と現世は通じていると開祖は言われる。   開祖の道歌に
  「誠をば、更に誠に練り上げて 顕幽一如の真諦を知れ」  とある。

                        ひの

昇級おめでとう!

入門後はじめての昇級審査を受けた真鍋君、栗栖君のふたりが
このたび五級に合格しました。 おめでとう!
私自身もそうですが、一緒に稽古をしている道場生が昇段昇級を
する事はうれしいです。

いま北道場は道場生が増え、稽古にますます活気がでてきている
ように思います。
これからも発展できるよう、自分に今以上の精進を心がけて。

山住

天神楽(あまかぐら)

 開祖は合気道を総称して「天神楽じゃよ」と言われたと聞く。
天神楽とは「古事記」の中で天の岩戸にお隠れになっておられる
天照大神にお出ましになって頂こうと神楽を舞った故事によるもの。

 したがって合気道は明るく楽しく開放的でにぎやかに・・・・。
これが本来の形で暗い感じの稽古では天の岩戸から出てこられなくなる。

                      ひの

合気道 大きな視野に立って

 円で収める大きな視野に立ち、末端に軽く触れていても全体を捉える。
行方を見失わず自分の力の及ぶ範囲内に置く。
いたずらに相手を抑え込む考えになるとよけいに制する事は難しくなる。

   常に自分の掌で動いていてくれるイメージが重要だ。

                       ひの

  伴児童館での合気道護身術

 先月は、当館のイベントの一つと言う事で児童やその保護者の方々約80名と一緒に
合気道の中の護身術体験をして頂く可く、お伺いしてきた。
 
 思いがけず先日は、館長様より 児童が書いてくれた かわいい“お礼、お便り”8通
我々、稽古中の道場へわざわざ持ってきて下さった。
桑〇〇咲ちゃん、寄〇〇都音ちゃん、山〇〇心くん、新〇〇沙ちゃん、す〇〇こうがくん
い〇〇くん、む〇〇めいちゃん、く〇〇冬まくん
             ほんとうにありがとう!!

 中には、合気道の先生になりたいと書いてくれた人もいた。末頼もしく、多くの人に
興味を持ってもらい少しでも明るい未来になる様に若い力に期待したい。

     今回、館長様をはじめ関係者の皆様 誠にありがとうございました。

                              ひの

  “間”のタイミング

 何事も相手の呼吸のタイミングをはかって入る事が大切だ。
呼吸の間合いを読む…これは、グループなどの会話の中に上手く入れる方法も
その例の一つだ。

 「この話は、ねェー」と一呼吸入れた瞬間に  「いや!だけどねェー」と
間髪いれずに入られると話を取られてしまう。

   息つぎのタイミングは難しいものだ。  合気道も然りである。

                         ひの

「柔道の神様」とあがめられた三船 久蔵

岡です)
昨日の新年会、みなさんお疲れ様でした。
久しぶりにお酒を飲んで、食事もおいしく、楽しく合気道の話が出来ました。
話の中にでてきた柔道の三船久蔵氏の動画です。

三船久三(みふねきゅうぞう)
1883年(明治16年)4月21日 - 1965年(昭和40年)1月27日)は、日本の柔道家。文化功労者。身長159cm、体重55kg。小柄な体型ながら「空気投げ」などの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ「名人」の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから「柔道の神様」とあがめられた。ウィキペディアより

私は柔道は学生の頃に柔道部のやつに少し教えてもらったぐらいで、詳しくはわからないのですが、動画を見てすごいなあと思いました。
受けをとっている方も試合のつもりでやっているわけではないのでしょうけど、でも見事な技の数々だと思いました。
柔道にこんなにたくさん技があるとは知りませんでした。
打撃や武器に対する技も出てきます。
動きを見ていると合気道と通じるところもすごく多いように思いました。
古い時代の柔道なので、今の柔道とは違い古武術の色が濃いのでしょうか。
合気道の達人しかり、達人になるとみな不思議な動きをするようです。
ひらひらと言うかふわふわと言うか、なんだか重さがないような。
1時間以上の動画なのですが見ごたえ十分でした。

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR