忍者ブログ

合気道広島会 広島北道場ブログ

広島市安佐南区スポーツセンター武道場にて毎週 (月)(木)稽古しています。

合気道 体の転換

 他武道では、類似の技はあっても転換の言葉は無い。 これは実際には技と言うべきでは
無く体捌きの一つであると考えられる。我々の道場でも最初に必ず体の転換の稽古をする。
合気道では、どの技もそうであるように日常生活にある動きでは無いだけに厄介である。

 初心者には … 斯く言う私も最初は全く動きが掴めなかったものだ。

 相手に合わせるから “合気道”? と言っているが相手が大きいとか小さい事を理由に
自分の支点(高さ)を変えたのでは体の転換にはならない。

 支点(手)を通じて相手の精気を取りこみ盤石の体勢で何時でも相手を倒せる死角に
自分を置くようにする事が極めて大切である。

                 ひの

合気の技

例へば、入身で入るとは 相手と同化することで 相手の中に入る事である。
引き寄せたり 引っ張ったりする事ではなく、自分から入って行かなければ 相手からは来てくれない。
 この世の中も同様で、積極的に自分から飛び込んで行かなければ なんの幸せもやって来ない。

   合気道で言えば、どの技にも近づけない。

   自戒の言葉  「稽古した量(だけ)しか上達しない」

ひの


力では無理だった「小手返し」

岡です)
最近温かくなってきたので、稽古をすると結構汗が出ます。
あまり寒いのもイヤですが暑すぎるのもチョット・・
今ぐらいの気候が一番稽古しやすいですね。
今日の稽古でもやったのですが「小手返し」という技があります。
先日、私の息子の空手の稽古を見ていると、この「小手返し」を稽古していました。
空手でもやるんだなあと感心しながら、稽古が終わって
「ちょっとお父さんに小手返しかけてみな」とやらせると、やっぱりかかりません。
結構難しい技ですから。 無理やりでは絶対かかりません。
以前、合気道を始めたばかりの頃、同僚だった女性に
「ちょっと小手返しかけさせて」と練習代になってもらった事があります。
その女性は小手返しをかけようとすると、ギュッと腕を縮めて守ろうとします。
私はついつい力で技をかけようとしたのですが、全くかかりません。
その女性は小柄で力も人並み程度。
なのに私の「力」も通じないのには驚きました。
もちろん腕を無理やり引き回すことは出来ますが、それは「小手返し」ではないので。
あれから5年。
今なら小手返しをかる自信はつきましたが、この出来事が
「非力な女性にさえ力では技はかからない」と言うことを私に強く印象付けました。
「技は力ではかからない」「技は正しい動きで」と言うことを。
広島ブログ←クリックするとブログの今日の順位が見れます。

市川雷蔵

 1969年に37才の若さでこの世を去った、私の好きな映画スターの一人である。
特に 彼の演じる時代劇には素晴らしさを感じる。その力みのない刀捌きを
見ていて感じる事は、もし合気道をされていたらこの“絵”を超えたものを
発揮されていたのではなかろうか。
 没後44年にもなる現在 見られた人は再度、まだの人は一見の価値がある。

  ※ “眠狂四郎”を演じた役者は 鶴田浩ニ、松方弘樹、平幹ニ朗などの
  錚々たるメンバーが6~7人いるらしいが、彼ほどのはまり役はいなかった訳だ。

                                   ひの

 合気の道

 人間、誰しも何らかの“道”と繋がりがある。私はこの素晴らしい合気の道に携わる事が出来て大変幸せを感じている。

 大木も末端の葉は、柔らかいものである。臍下丹田に相当する
幹の中心部分は、どこまでもしっかりしていて 何事にも動じない
力強さを持っている。
それは、その大木に耳を付けて試ると大河の前に立った様な
気持ちになることからも解かる。

 稽古では 力まず大きな技になる様に腹はしっかりと
先端は柔らかく、しなやかにである。

                       ひの

深い闇

人間はなまじ知恵があるばかりに、深い悩みや闇を背負って生きて行かなければならない。
労働力が少なくても済むような便利な物を作り 便利な世の中にしておいて仕事がないとか
不景気だとか言っている。
 
 落語で 儲けが少ないので奉公人をだんだん辞めさせていく話がある。
全員を辞めさせて    あっ!! そういえば自分がいなければもっと銭が残る・・・
と言うのが  “落ち”
 
 今更、昔に戻りたい人は実際にはあまりいないだろうが・・・・・。

「世の中が便利になって 一番困っているのが人間なんです」この言葉が言い当てている。

           〇〇教団のカレンダー 一部引用

                              ひの

守・破・離

 物作りは、見えない物が形になって見えてくる 無から有を生ずる。
我々が稽古をしている合気道などは、イメージからイメージへと繋がっていくもので
最終的には、形として原形をとどめるものではない。

 守破離の言葉通り 教えを守りつつ、その道から外れる事無く精進し
独自の境地を拓いて一流を編み出す位の気構えを持って稽古に
望んで行きたいものだ。

                   ひの

「管理者よりお知らせ」フォント変更について

このブログのフォントを先週より変更しています。
特に指定しなければ、従来のゴシックからメイリオを優先するようにしました。
なので、以前より文字が見やすくなっていると思います。
(ご覧になっているパソコンによってはフォントが変わらない場合があります)
ただしフォントを変えたので、文字の大きさや幅が変わり、従来のレイアウトが崩れるかもしれません。(目次部分は行が2行にズレ込むようになったので、少し修正しています)
お気づきの点などありましたらお知らせ下さい。
・・・・ブログ管理者より・・・・

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR