忍者ブログ

合気道広島会 広島北と南道場

安佐南区スポーツセンター毎週 (月)(木)、南区スポーツセンター毎週(土)稽古しています

合気道は自然の動き

 合気道は “形稽古”  これは誤った解釈である。
合気道には試合が無い事でも知られている。 他武道に於いても “形” だけを主体に
しているものも少なくない。

 しかし 合気道では、別次元の奥深さがあることを理解したい。
なぜなら 技の変化は多種多様であり “形” と捉えるにはあまりにも動きが複雑すぎる。

    開祖は、同じ技を示される事はなかったとも言われている。 

 合気道では 日々の生活パターンに見られない非日常の動きが、次第に
ごく自然な流れに、又 ごく自然な動きにと変化して行く。
 
  これこそが合気道は深遠で、究極の波動として伝わって行く事が解かる。

        ひの

命がけのタップ


こんにちは。

フォー○コリーを飲み始めた新人シマダです。


僕が合気道をはじめた時、

友人に合気道のコトを話すと

「なんか  おじいちゃんが5〜6人軽く ヒョイっと投げるのじゃろ?」

などと、半信半疑どころか

0信全疑なニュアンスを悶々とだして問い掛けてきたコトがありました。

や、僕も正直  始めてみるまで

「それは…ちょっと…」と思ってたんですけれども、

実際に組んでみると、

ホントに痛い!。

や、「痛い」と書くと語弊になるかもしれませんけれども…、

でも、抵抗するとホントに痛いんですよ。

僕の今までの人生の中で、

こころの底からタップしたことは始めてです。

そしてホントに痛い時は

「痛い!」じゃなくて、

「あぁぁぁっ!」って言うんだなって知りました。

もちろん合気道の魅力とかは  まだまだ沢山あると思うのですが、

新人シマダがスゴイと思ったコトでした。

0信全疑の方、お待ちしております。

広島大規模土砂災害

 過日 道主奥様より我々のブログに寄せて、この度の災害にお見舞いメールを頂いた。
一線の我々にまで お心遣いをして下さり 大変恐縮であり 有り難い事である。

 災害より一週間位になる昨日の事 先日入会したTさんより 少し被害に遭ったので
当分稽古を休みたいとの事…心配である。   (詳細は現在不明)

 “災害は殆どない広島” と思っていたが各所で大変な被害の様子に驚いている。
Tさんも含め被災者の皆様に一日も早い普段の生活を取戻して頂きたいと願うばかりだ。

             ひの


               

道主奥様よりお見舞いメールをいただきました。

岡です)
道主奥様より、この度の当地を襲った集中豪雨・土砂崩れについてお見舞いのメールをいただきました。
今のところ会員からの被害報告は届いておらず、ひとまず安堵しているとの内容で返事を出しております。

以下道主奥様からのメール引用)
この度広島市安佐南区における土砂災害心よりお見舞い申し上げます。
同時に会員の皆様の安否を大変心配しております。
皆様のご無事をお祈りしております。

以上

そろそろ演武会に向けて始動です

岡です)
今日の稽古では日野先生に演武会の参加予定者と組み合わせ案のプリントをいただきました。
まだ8月と思って呑気にしていましたが、稽古できる日数を考えるとそうもいかなくなりました。
早く今回の演武内容と受けを取ってもらう人を決めなければ。

そうそう、シマダさん!
初投稿ありがとうございます。
初心者のほうが慣れていない分、素朴な疑問もたくさんあると思います。
何年もやってると慣れしまって疑問にも思わなくなってしまうようで、最近は書くネタに困っています。是非色々と初心者ならではの疑問や考えを書いてみてください。
合気道を習ってみようかと悩んでいる人達の一助にもなると思います。

はじめまして。。。

はじめまして、7月から合気道をはじめたシマダが、これから一丁前にチョイチョイお邪魔したいと思ってもりますm(__)m。
僕はいままで武道の的なコトはしたことがないので「合気道とは!」のよーなコトは書けませんが、初心者ならではのコトが書けたらな〜と思ってます!。



開祖の教え

 人の力は自身の円内のみが、力の及ぶ範囲と言われている。
幾ら腕力があろうと円外には力が及ばず無力になる。 よって相手を円外で抑えれば
小指一本で容易に抑えられる。

  “己は己の円内にいて、相手を相手の円外に出せばそれですべて決する”

            ひの

暴風雨警報

 夕方になって急遽 警報を発令され、本日の稽古を休止する事にし連絡した。
本日は会員の皆様は、体は休めても必ずイメージトレーニングをして欲しい。

 来週の16日盆も予定通り稽古をやりますのでがんばりましょう。

             ひの

ブログ内検索

記事投稿について

道場生のみなさんへ

ID,パスワードをご存知の方は、下のリンクの「新しい記事を書く」か「管理画面」よりログインし記事掲載下さい。
ご存じない方や方法がわからない方は、ブログ上部の「問合せメール」から氏名、記事内容を書いて送信下されば後日管理者が掲載します。

内容は日記レベルで十分です。気軽に投稿ください。

最新のコメント

[2016/06/22 わだ]
[2015/11/27 E・Y]
[2015/11/24 和田]
[2015/09/05 和田]
[2015/06/29 わだ]
[2015/06/16 岡篤史]
[2015/04/21 和田]

アーカイブ

広島ブログリンク

広島ブログ

ブログ管理担当

OKA
年齢:
52
誕生日:
1973/01/02
担当:岡
2008年3月合気道入門
2019年12月参段取得
ひとみ幼稚園 長束道場 所属
広島北道場で出稽古
My Blog

忍者広告

PR